【コラム/細野真宏の試写室日記】「ライアー×ライアー」。王道の恋愛映画で、人を呼べる新たなスター誕生となるか?【新型コロナと制作費の関係】
2021年2月18日 20:30
映画はコケた、大ヒット、など、経済的な視点からも面白いコンテンツが少なくない。そこで「映画の経済的な意味を考えるコラム」を書く。それがこの日記の核です。また、クリエイター目線で「さすがだな~」と感心する映画も、毎日見ていれば1~2週間に1本くらいは見つかる。本音で薦めたい作品があれば随時紹介します。更新がないときは、別分野の仕事で忙しいときなのか、あるいは……?(笑)(文/細野真宏)
まず、邦画、洋画を問わず、出演者だけで映画をヒットさせるのは基本、不可能な現実があります。
とは言え、ジャニーズが象徴的ですが、コアなファンの多い俳優が出ると、ヒットにつながりやすい事例があるのも事実だと思います。
例えば、いまジャニーズで最も勢いのあるKing & Prince(キング アンド プリンス)の平野紫耀はその筆頭でしょう。
2018年11月9日に公開された「ういらぶ。」ですが、私の試写段階での感覚値は「興行収入の面では、正直キツそう」といった印象でした。
公開規模も215館と、それほど期待されているわけではないのか、と思えました。
ところが、同日公開だった「ボヘミアン・ラプソディ」が週末ランキングで初登場1位なのは当然として、2週目の超大作「ヴェノム」に続き、3位にランクインしたのです!
これには、正直驚きました。まさに平野紫耀という俳優の人気の高さを物語る象徴的な数字でした。
そして、次に主演した2019年9月6日公開の「かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦」では、私は作品の出来を踏まえ、「興行収入10億円を何とか突破できるくらいかな」というレベルを想定していました。
ところが、こちらは興行収入22.4億円となり、想定の2倍以上の結果をもたらしました。(この作品については、平野紫耀に加え、橋本環奈との化学反応の影響もあったと思います)
このように、まだまだジャニーズは、人を呼べるスター的な俳優を輩出しやすい傾向にあるようです。
そんな中、King & Prince(キング アンド プリンス)に続けとばかりにSixTONES(ストーンズ)とSnow Man(スノーマン)というジャニーズの2グループ・アーティストが2020年1月22日に同時CDデビューして映画業界でも注目を集めています。
Snow Manが主演を務めた映画「滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie」は、舞台的な映画で特殊な形態とはいえ、すでに興行収入20億円規模を記録しているのです。
そして、今週末の2月19日(金)公開の「ライアー×ライアー」では、SixTONES(ストーンズ)の松村北斗が主演します。
この「ライアー×ライアー」が注目されるのは、平野紫耀主演の「ういらぶ。」と同じくアスミック・エースの配給作品となっている点です。
しかも「ライアー×ライアー」の公開規模も249館で「ういらぶ。」とほぼ同じなのです。(「夏への扉」が公開延期となった影響で、当初の221館から急きょ微増しました)
では、松村北斗主演の「ライアー×ライアー」のポテンシャルはどのくらいかというと、2月14日時点での前売りチケット販売数は約5万枚で、コロナ禍であるにもかかわらず「ういらぶ。」とほぼ同水準の売れ行きとなっているのです!
さらに作品の出来ですが、私は「ライアー×ライアー」のほうが良いと思っています。
本作「ライアー×ライアー」は、「翔んで埼玉」や「かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦」の徳永友一が脚本を担当しています。
そして、その脚本を、“誰もが知っている”「NO MORE 映画泥棒」を作っている耶雲哉治監督が、シーンに合わせて様々な手法で映像化できているのです。
割と無理がありそうな設定でしたが、演技がしっかりしている分、不自然さを感じにくく、かなり自然に流れていきます。
主演の松村北斗は、見た目は無表情系な感じですが、本作では状況に合わせて意外な表情を見せるのも見どころの一つだと思います。
また、森七菜は過度な潔癖症の地味系女子大生という変わった役柄ですが、同様に森七菜も普段は見せない演技をし、私は本作によって良い意味で森七菜のイメージが変わりました。
かつては、どこもかしこも「恋愛映画」状態でしたが、そういう粗製乱造期間を通り抜けて、今では王道系の本作や、エッジの効いた「花束みたいな恋をした」など、厳選され、作られるべくして生まれた映画だけが残っている感があります。
なお、本作は、新型コロナウイルスの影響を考える上でも重要な意味があるのです。
第3波で恋愛映画ブームを作っている「花束みたいな恋をした」は、撮影期間が2020年1月上旬~2月下旬と、撮影では新型コロナウイルスの影響をギリギリ受けていないような状況でした。
本当にギリギリだと思えるのは、主役の麦と絹が電車に、たまたま一緒に乗っているところで、よく見ると少しだけ「マスク率」が高いシーンがあります。(平時だと、電車内でマスクをしている人は1%もいないでしょう)
つまり、少しマスクをする程度での予防措置で対応可能な状況だったわけです。
このように、「花束みたいな恋をした」は撮影の際ではラッキーだったと言えると思います。
その流れでいうと、本作「ライアー×ライアー」は撮影が2020年7月上旬~8月上旬に行われ、まさに制作の際に新型コロナウイルスの影響が直撃しているのです。
その結果、撮影時に「コロナ専任要員」「PCR検査費」「コロナ保険」など、平時では必要のない「コロナ対策費」も制作費に上乗せしなければいけなくなるわけです。
邦画の場合の撮影期間は、1か月~1か月半くらいが平均的ですが、「コロナ対策費」だけで通常600~800万円規模のお金が必要になってしまいます。
さらには、「夜のロケ自粛」によって撮影経費が無駄に増えたり、「ロケ現場の貸し渋り」などが起こっていたりと、制作現場はかなり大変な状況にあるのです。
ただ、これらは、映像上の見た目では一切わからないのが「プロフェッショナルな仕事」として流石だと思います。
このような意味からも、制作の時点から公開に至るまで、ずっと新型コロナウイルスの影響を受けている新作には、何とか「現場の多くの努力が報われるような成績」を残してほしいところです。
さて、本作「ライアー×ライアー」の最初の注目点は、週末の土日で「ういらぶ。」の(土日の)興行収入1.7億円を超えることができるかどうかでしょう。
「ういらぶ。」と比べて不利なのは、「コロナ禍」であるのは言うまでもなく、何といっても「緊急事態宣言」まで出されている厳しい状況にある点です。
「花束みたいな恋をした」のように恋愛映画がヒットしやすくなっている今、「ライアー×ライアー」がどこまでいけるのか。そして平野紫耀に続き、松村北斗も人を呼べる新たなスター誕生となるか大いに注目です。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー