「キャロル」ルーニー・マーラ、共演のケイト・ブランシェットの美しさに「まるで女神」
2016年2月12日 17:00

[映画.com ニュース] 「キャロル」で第68回カンヌ映画祭の女優賞に輝いたほか、第88回アカデミー賞助演女優賞にノミネートされたルーニー・マーラが、作品の魅力を語った。
映画化もされた「太陽がいっぱい」(1960)の原作者パトリシア・ハイスミス氏が、別名義で発表した小説を映画化。1950年代のニューヨークを舞台に、フォトグラファーを夢見ながら百貨店のおもちゃ売り場で働くテレーズ(マーラ)が、上流階級の人妻キャロル(ケイト・ブランシェット)にひかれていくさまを、トッド・ヘインズ監督のメガホンで描いている。
「ソーシャル・ネットワーク」(10)でデビッド・フィンチャー監督に認められ、続く「ドラゴン・タトゥーの女」(11)ではパンキッシュな天才ハッカーに挑戦してスターへの階段を駆け上ったマーラは、ジュード・ロウやチャニング・テイタムと共演した「サイド・エフェクト」(13)、第86回アカデミー賞脚本賞に輝いた「her 世界でひとつの彼女」(13)、ヒュー・ジャックマンが海賊に扮した「PAN ネバーランド、夢のはじまり」(15)といった話題作に次々と出演。その存在感をスクリーンに焼き付けてきたが、中でも本作でのブランシェットとの共演は忘れられないものになったという。
「ケイトは特別な存在なの。13歳で『エリザベス』を見てからファンだから光栄だったわ。でも彼女のことを尊敬しすぎて共演するのが怖かった。カメラテストに現れたケイトは、初めて役柄の髪やメイクをして、衣装を身にまとっていた。誰もが圧倒されるわ。彼女はまるで、女神のように素晴らしかった」。さらに「テレーズも、ケイトみたいな女性に会ったことがなかったのよ」と役柄と自分を重ね合わせた。
“同性同士の恋愛”は、50年代当時は犯罪とされていたが、マーラは「ラブストーリーはいつの世もラブストーリーよ」とテーマの普遍性を強調する。「監督とも興味深く話したのだけど、誰かに恋をすると犯罪者と同じような心理状態になる。常にいろんなことを想像して心が休まらないの。裏切られやしないかと疑ったり、逆にこの人でいいのかと不安になったり……。四六時中そんなことを考えるのよ」と考察し、本作が「若くて孤独な」テレーズの成長物語だと話す。「キャロルと出会ったことで、彼女を通して世界が広がっていく。そして、(テレーズは)自分の望む人生へと踏み出すの」。
第88回アカデミー賞で6部門にノミネートを果たした「キャロル」は、公開中。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【観てない人マジもったいない!!】まだ間に合う!この連休に映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

Dear Stranger ディア・ストレンジャー
【4歳の息子が誘拐された。しかし誘拐犯が死体で見つかった】衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で観たい映画No.1】なにこれ!!? 全員主役級キャストがクセ“マシマシ”異常者に
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント