クリスマス気分に浸れる、完璧なクリスマス映画の作り方とは?
2008年12月12日 12:00

[映画.com ニュース] クリスマスが近づくと毎シーズン決まって欧米でTV放送されるクリスマスの定番映画がある。フランク・キャプラ監督の「素晴らしき哉、人生!」(46)は最も有名で、AFI(アメリカ映画協会)が選んだ「元気が出るアメリカ映画ベスト100」の第1位に選ばれている名作。ステキなクリスマスに必要不可欠な要素がすべて揃っている。
英タイムズ紙が、そんな同作のほか過去の名作をひもとき、「完璧なクリスマス映画の作り方」と題したレシピを発表した。
▽素晴らしい歌をひとつ加えること
ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」(54)で歌った表題曲は「スイング・ホテル」(42)で初めて歌われた歌。「若草の頃」(44)でのジュディ・ガーランドの名唱「ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」も忘れがたい。
ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」(54)で歌った表題曲は「スイング・ホテル」(42)で初めて歌われた歌。「若草の頃」(44)でのジュディ・ガーランドの名唱「ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」も忘れがたい。
▽気前よく魔法が使われること
「三十四丁目の奇蹟」を見ると、クライマックスの魔法で「サンタクロースは存在する」と確信できる。「戦場のアリア」(05)では第一次大戦の激戦地がクリスマスイブの夜、「きよしこの夜」の大合唱がこだまして……奇跡が起こる。
「三十四丁目の奇蹟」を見ると、クライマックスの魔法で「サンタクロースは存在する」と確信できる。「戦場のアリア」(05)では第一次大戦の激戦地がクリスマスイブの夜、「きよしこの夜」の大合唱がこだまして……奇跡が起こる。
▽ロマンスのスパイスをひとふりすること
「ラブ・アクチュアリー」(03)がその好例。
「ラブ・アクチュアリー」(03)がその好例。
▽ダークな風味を加えること
ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)、マペットの「クリスマス・キャロル」(92)、「グレムリン」(84)は好例。「バッドサンタ」(03)でのビリー・ボブ・ソーントンはダークさの象徴だ。
ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)、マペットの「クリスマス・キャロル」(92)、「グレムリン」(84)は好例。「バッドサンタ」(03)でのビリー・ボブ・ソーントンはダークさの象徴だ。
関連ニュース




映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー