クリスマス気分に浸れる、完璧なクリスマス映画の作り方とは?
2008年12月12日 12:00

[映画.com ニュース] クリスマスが近づくと毎シーズン決まって欧米でTV放送されるクリスマスの定番映画がある。フランク・キャプラ監督の「素晴らしき哉、人生!」(46)は最も有名で、AFI(アメリカ映画協会)が選んだ「元気が出るアメリカ映画ベスト100」の第1位に選ばれている名作。ステキなクリスマスに必要不可欠な要素がすべて揃っている。
英タイムズ紙が、そんな同作のほか過去の名作をひもとき、「完璧なクリスマス映画の作り方」と題したレシピを発表した。
▽素晴らしい歌をひとつ加えること
ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」(54)で歌った表題曲は「スイング・ホテル」(42)で初めて歌われた歌。「若草の頃」(44)でのジュディ・ガーランドの名唱「ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」も忘れがたい。
ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」(54)で歌った表題曲は「スイング・ホテル」(42)で初めて歌われた歌。「若草の頃」(44)でのジュディ・ガーランドの名唱「ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」も忘れがたい。
▽気前よく魔法が使われること
「三十四丁目の奇蹟」を見ると、クライマックスの魔法で「サンタクロースは存在する」と確信できる。「戦場のアリア」(05)では第一次大戦の激戦地がクリスマスイブの夜、「きよしこの夜」の大合唱がこだまして……奇跡が起こる。
「三十四丁目の奇蹟」を見ると、クライマックスの魔法で「サンタクロースは存在する」と確信できる。「戦場のアリア」(05)では第一次大戦の激戦地がクリスマスイブの夜、「きよしこの夜」の大合唱がこだまして……奇跡が起こる。
▽ロマンスのスパイスをひとふりすること
「ラブ・アクチュアリー」(03)がその好例。
「ラブ・アクチュアリー」(03)がその好例。
▽ダークな風味を加えること
ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)、マペットの「クリスマス・キャロル」(92)、「グレムリン」(84)は好例。「バッドサンタ」(03)でのビリー・ボブ・ソーントンはダークさの象徴だ。
ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)、マペットの「クリスマス・キャロル」(92)、「グレムリン」(84)は好例。「バッドサンタ」(03)でのビリー・ボブ・ソーントンはダークさの象徴だ。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

タルサ・キング
【この絶品、まだ観てないの!?】中毒者、大量発生中!!超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【今年のホラーを締める“頂上決戦”】怖い!楽しい!観たことない!! “すんごい”ラスボスを祓え!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

愚か者の身分
【好きで好きで、たまらない一作に出合いました】北村匠海×林裕太×綾野剛の絆が、愛おしくて狂いそう
提供:THE SEVEN、ショウゲート

てっぺんの向こうにあなたがいる
【映画出演124本目の最新作】人生を心から楽しむ“彼女”が、生きる力をくれる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート