クリスマス気分に浸れる、完璧なクリスマス映画の作り方とは?
2008年12月12日 12:00

[映画.com ニュース] クリスマスが近づくと毎シーズン決まって欧米でTV放送されるクリスマスの定番映画がある。フランク・キャプラ監督の「素晴らしき哉、人生!」(46)は最も有名で、AFI(アメリカ映画協会)が選んだ「元気が出るアメリカ映画ベスト100」の第1位に選ばれている名作。ステキなクリスマスに必要不可欠な要素がすべて揃っている。
英タイムズ紙が、そんな同作のほか過去の名作をひもとき、「完璧なクリスマス映画の作り方」と題したレシピを発表した。
▽素晴らしい歌をひとつ加えること
ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」(54)で歌った表題曲は「スイング・ホテル」(42)で初めて歌われた歌。「若草の頃」(44)でのジュディ・ガーランドの名唱「ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」も忘れがたい。
ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」(54)で歌った表題曲は「スイング・ホテル」(42)で初めて歌われた歌。「若草の頃」(44)でのジュディ・ガーランドの名唱「ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」も忘れがたい。
▽気前よく魔法が使われること
「三十四丁目の奇蹟」を見ると、クライマックスの魔法で「サンタクロースは存在する」と確信できる。「戦場のアリア」(05)では第一次大戦の激戦地がクリスマスイブの夜、「きよしこの夜」の大合唱がこだまして……奇跡が起こる。
「三十四丁目の奇蹟」を見ると、クライマックスの魔法で「サンタクロースは存在する」と確信できる。「戦場のアリア」(05)では第一次大戦の激戦地がクリスマスイブの夜、「きよしこの夜」の大合唱がこだまして……奇跡が起こる。
▽ロマンスのスパイスをひとふりすること
「ラブ・アクチュアリー」(03)がその好例。
「ラブ・アクチュアリー」(03)がその好例。
▽ダークな風味を加えること
ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)、マペットの「クリスマス・キャロル」(92)、「グレムリン」(84)は好例。「バッドサンタ」(03)でのビリー・ボブ・ソーントンはダークさの象徴だ。
ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)、マペットの「クリスマス・キャロル」(92)、「グレムリン」(84)は好例。「バッドサンタ」(03)でのビリー・ボブ・ソーントンはダークさの象徴だ。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

なんだこれ!?!? 絶対に観る。
【個人的・下半期で最も観たい映画No.1】“ダメ男”が、強烈変態異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント