ネタバレ! クリックして本文を読む
落語を原案にしているようだが、その内容を知らなかったので、序盤のメイン描写である格之進と源兵衛の関係の変化から楽しんで観ることができた。
源兵衛の胡散臭さを漂わせる登場シーンから一転、格之進とほっこりするような囲碁友達になり、この2人の関係と、江戸の四季折々の街並みや行事風俗が中盤までじっくりと描かれる。リベンジエンターテインメントのはずだが、ここまではむしろ物語もビジュアルも癒しの雰囲気だ。
しかし、格之進の過去の因縁が明らかになった時点からにわかに緊張感が増す。彼は、宿敵柴田兵庫の追跡と消えた50両問題という2つの案件と対峙することになる。
草彅剛は、表情が上手い。正直台詞回しには独特の癖を感じることが多いのだが、ここぞという時に表情で役の気持ちを全て語るような瞬間があり、つい目を奪われる。おだやかな場面での静かな表情と、復讐に心を燃やす厳しい顔つきのコントラストが素晴らしい。
仇の柴田がいる碁会所で、長兵衛(市村正親)に表情で気持ちを伝える場面は白眉。
斎藤工が敵役というのは珍しい気がしたが、格之進に濡れ衣を着せたり、その罪をだしにして彼の妻を手籠めにするなどした卑怯な武士を意外と違和感なく演じていた。ただ、格之進の内部告発で路頭に迷った当事者家族のために探幽の掛け軸を売った(とかいいつつ売ってなかった)という設定で、悪役としての詰めが甘くなってしまった気もした。
個人的には、時代劇で主人公に斬られる悪役は、死んで心置きなくせいせい出来るくらい根っからの悪人である方が好み。それに、土壇場で綺麗事を言われても、でもあんた格之進の奥さんをだまして手籠めにしたよね、と思ってしまう。
50両問題の方は、結果的にはそんな原因で……と膝から崩れ落ちたくなるような顛末だが、徳次郎(音尾琢真)をもうちょっとこらしめてほしかった(笑)。
自分が格之進を疑ってるのに、上司の源兵衛に相談もせず若い弥吉(中川大志)をそそのかして格之進のところに聞きに行かせてさあ……弥吉も弥吉で、格之進が返金してきたからむしろ疑ったのかも知れないけど、無断で大将首まで請け合うってどうなのよ。万屋のホウ・レン・ソウはどうなってるんですか。
そんなツッコミ所はあるものの、全体的なクオリティには安心感があり各キャストの見どころも多い作品だった。終盤、兵庫と囲碁で勝負って殺陣はないの?と思ったらちゃんと殺陣もあって満足。きちんと作られた時代劇を見たという手応えがあった。
ろくでなし男の演技が上手すぎる印象が強かった奥野瑛太が格之進に寄り添う実直な左門を演じているのが新鮮で、いい役者さんだなあと思った。
長屋のシーンに出演した落語家の立川談慶が、本作についてプレジデントオンラインに寄せた記事を読んだ。
原案である人情噺「柳田格之進」を彼の師匠の立川談志は「今の時代に合わない」と言い切り、口演しなかったそうだ。
落語の方の物語には柴田兵庫との因縁に関する部分はなく、生真面目過ぎる性格が災いし主家から放逐されたという設定のみ(演者によるアレンジで細部が変わる場合はある。以下同様)。だから兵庫に感化され掛け軸をもらって流浪の身になるというラストもなく、碁盤を斬り源兵衛たちを許したところで終わる。
源兵衛との関係と50両に関するくだり、誤解が解け碁盤を斬るまでの大筋は落語でもほぼ同じ。弥吉と徳次郎のポジションには徳兵衛という番頭が登場し、この番頭が格之進を疑い、自分で柳田宅に50両について問いに行く。お絹は自ら吉原に身売りし、50両が見つかったら源兵衛たちを斬るよう彼女が格之進に請う。格之進は最終的に主家への帰参が叶う。そんな違いがある。
確かに、武士のメンツの重要性が娘の操や源兵衛たちの命に匹敵するかのような話は、談志の言う通り現代の感覚にはそぐわない気がする。
そこで白石和彌監督は現代の観客が受け入れやすいようアレンジをしたということなのだろうが、その線引きが絶妙だった。
女性の描写に関しては、まず話の主軸を妻の仇討ちに変え、お絹を穢さないようにする。そしてお庚の存在が効いている。彼女が見せる裁量によって落着するラストは、この物語を現代のジェンダー観で見ても受け入れやすいものにしているし、人情噺に自然に馴染む終わり方だ。
一方で、お絹は仇討ちに旅立つ格之進を「しっかり本懐を遂げてください」と潔く送り出すし、頼み事をされても余計な詮索はせず、吉原で泣いたりしない。格之進は源兵衛たちを、ぎりぎりまで本気で斬ろうとする。当時の武士や女たちの矜持を感じることができた。簡単なことのようだが、江戸や明治の人間に現代人でなければ言わないような台詞を安直に言わせる映画やドラマが多すぎるのだ。
物語の構造をアレンジしつつ、落語「柳田格之進」に息づく当時の人々の価値観も大切に描いた白石監督のバランス感覚が光る作品。