ONODA 一万夜を越えてのレビュー・感想・評価
全80件中、41~60件目を表示
「負の連鎖」が生み出した、人間の愚かさと不幸を鮮明に描き出した作品
小野田さんのことは本やテレビで聞いたことがあった。
「1974年まで戦争を続けた兵隊がいる」
という事実がどうしても私の記憶から離れなかった。
なぜ? 戦争は1945年で終わったはずなのに…
私からみてもそう遠くない時代に、
太平洋戦争が続いていたという衝撃。
正直いうと、よく知りもしなかったから、
「マヌケな兵隊がいたものだ」
くらいに思っていた^^;
この映画を観て、その事情を知り、
ものすごい寒気がした。
ところで、この映画はフランスの映画制作チームが主体
(キャストは日本人)
批判的でも擁護するでもない、
客観的な視点で1人の男の生き方を鑑賞できる。
また、フランス映画らしいアーティステックな描写が観ていて気持ちいい。
小野田さんが29年間、ジャングルに潜んだのは、
「とうの昔に意味を失った命令」
のせいだったかのように語られているが、
それは多分そのとおりなのだけど、
おそらくは、残った仲間同士での
「集団心理」も働いたのだろうと想像できる。
状況を冷静に考えれば、
戦争が終わっていることは分かっていたはずだが、
自分自身に嘘をつき続けるしか無かったのだろう。
そんな微妙な人間心理も興味深い。
たった1つの勇気や行動が、
その後の彼らの生と死を変えることになる。
ところでこの
「頭では分かっているのに、引くに引けない」
という、まさにコンコルドの誤謬ともいうべき状況、
この状況は現代の日本においても、
「コロナ」「ワクチン」「SNS」「メディア」「フェイクニュース」
… 様々なかたちで我々の身近に存在するのではないだろうか?
しかし、忘れてはいけないと思う、
「命令を出した上官すら忘れた命令」 のために、
小野田さんらは罪もないフィリピンの人々を恐怖に陥れ、
たくさんの人を殺害したことを。
(映画では語られてないが、小野田さんだけでも30人殺しているそうだ)
その事実にも目を背けてはいけないと思う^^;
この1人の男の人生から、貴重な教訓を学び、
似たようなことを繰り返さないためにどうすべきか、
ひとりひとりが考えるべきだと感じた。
最後にこれから観る方へのアドバイスを。
3時間はたしかに長かったが、「長い」と感じたら、
「小野田さんはこの状況で 、10000日を 過ごしたのだ」
と思うと良い。
苦痛も和らぎます(笑)
長い
サバイバル小野田少尉
【今の若い奴はダメ】
賛辞も、批判も抑えたフラットな視点で制作された作品だと思う。
朝日新聞が制作サイドの主要なメンバーだったので、実は批判的な視線が多いのかと思っていた。
ただ、右寄りの人たちからは、小野田寛郎さんに対する賛辞が少ないと批判はあるようだ。
小野田寛郎さんは、帰還後に現地に対して寄付などしていたが、そのかなり極右的な言動や、右翼政治団体の顧問に就任したことがあって、どんな事情があったにしろ、かなりの現地の人間を殺害したことに本当に謝罪の意があったのか疑問が残るとの批判も多くなっていた。
この作品は、極力そうしたことを想起させる凄惨な場面は避けて、戦争の洗脳が、戦後もどのように残っていたのか、仲間とのやり取り、どのようなモチベーションでサバイバルしたのか、帰還を説得しようと島を訪れた人達に疑念の目を向けたり、時には滑稽にさえ見える(仮想)敵の作戦や日本の戦術行動の妄想、それでも日本語が流れるラジオを楽しみに聞いてみたり、孤独にさいなまれるようになると旅行家・鈴木紀夫さんの前に比較的簡単に姿を現したり、洗脳の不条理と人間性とは何なのかを考えさせられるように構成されているように思う。
批判する対象は戦争や洗脳で、それ以外は、この作品はフラットな視線で見つめる映画ではないかと思うのだ。
帰還後の小野田寛郎さんと風呂をともにしたルポライターに「今の若い奴はダメだな」と言っていたエピソードを読んだことがある。
いつの時代も、同じセリフなんだなと思って苦笑したと同時に、小野田寛郎さんが「今」と比較したのは、いつの時代のことだろうと考えて、ちょっと背筋が寒くなったことも思い出した。
鈴木紀夫さんは、その後、雪男に会うためだろうか、海外の雪山登山に何度かチャレンジして、その途中、遭難、命を落とされている。
小野田寛郎さんは、彼は友人だとして、非常に悲しんでいたと伝わっている。
戦争ほど無意味な物はない
小野田さんが帰還した歳と同じ年齢の私は
20歳から今までの生い立ちを考えると
なんと長い時間を辛く過ごしたのだろうと
青年期から津田寛治に変わって
津田寛治の顔に滲む年月を感じた。
戦争映画では
お国の為に散ると言う教育を受けてる印象だけど
こんな風に死ぬ事も許されない部隊もあったんだな。
上官のイッセー尾形さんが迎えにきた時。
シャツをふわっと着用し、三十年平和の中で過ごした上官と過酷に生きてきた小野田の並んでる姿の違いが
心を揺さぶった。
どんな三十年だったのだろうと思うとともに
なぜ、途中で違う道を選択しなかったのか。
隊長として、別の道を選んでいたら兵隊をなくす事もなかっただろうに、
と、思ってしまうのだが
そんな選択も選ぶ余地がないほどに
任務遂行が最大優先だったのか
フィリピンの島の人達も巻き添えになり
いい事ひとつもない。
映画ではまだ綺麗に描かれていたが
もっと酷い状態だったんだろなぁ
恥ずかしながらと帰ってきた横井さんの事は知っていたがこちらの小野田さんの事は今回の映画で知りました。
この映画もたまたま上映してるのを知ってから
みなさんのレビューみたり、Wikipediaで調べたりで
興味が出たので観たのですが
こんな映画こそ戦争を知らない者たちが見るべきだと思いました。
津田寛治さん、すごい役者さんだけど
仮面ライダー龍騎出身って知らんかったなー
龍騎むちゃくちゃみてたのに。
青年期の役してた人も良かったな
仲野太賀くんは本当にいい味やわ
170分映画、約3時間ですが全く飽きる事なく
一気に最後まで観れました
途中一番の心配だったおトイレ事情も、
話しに集中してたので行くのも忘れるぐらいでした
小野田寛郎さんは「強い人間」「負けず嫌い」「過去を振り返らない」を描いて欲しかった
本映画はフィクションとして観ることをオススメします。実際の小野田さんたちの生活とはかけ離れている描写があると思います。小野田さんは誇り高い軍人です。彼の29年間のジャングル生活はとても充実していたようです。「負けず嫌い」「妥協しない」「過去を振り返らない」「目的があれば挫折しない」などの名言がNHK番組で語られています。投降しなかった理由に「現地住民に殺される」ことを恐れてとありますが、小野田さんはそんな恐怖心は持っていなかったようです。「戦争とは殺し合うもの」との理由です。そして実際に投降する時は「殺される覚悟」で、軍刀を握りしめての決意だったそうです。本映画はフランス人監督が作っています。ですから人間・小野田さんについての深い造詣描写はありません。逆に日本人監督が海外の戦争映画を撮ると、逆の印象を与えてしまう可能性があると痛切に感じました。この映画を機に、小野田さんの著作を読んで、「答え合わせ」することをおすすめします。
『運だぜ!アート』のluckygenderでした
日本題材の外国映画への思い
小野田さんの映画ですが、監督はフランス人でフランス・ドイツ・ベルギー・イタリア・日本合作ということらしいです。
先月観た『MINAMATA』に続き、何故今更という題材での外国映画なのですが、とりあえず思うことは「何故これらの題材が(劇映画として)日本では作らなかったのだう?」若しくは「作れなかったのだう?」ということですね。
今ならこの疑問も国民レベルで風化している題材なので致し方なしって感じですが、過去にも作られなかったのが不思議であり、この辺りに日本映画の課題がありそうです。
そういえば、この映画にも出ていたイッセー尾形主演の『太陽』もソークロフ作品だったし、これらの題材は日本では腫れ物に触る様な題材になってしまっているのかも知れませんね。
本来は、だからこそ誤解を生まない様な作品を自国で作らなければならないと思うのだけれど、それが今の日本映画界(というより日本)の限界の様な気がします。
まあ、上記した3作品はどれも真面目に真摯な姿勢で映画を作って頂いているので有難いですが、これがもっと政治的な意味を持たせたり、悪意を含んだ作品であったならどうでしょう?
そういう意味で、他国に先に作って貰うのではなく、自国でも扱わなければならない題材ばかりだし、既にちゃんと作られていて良かった作品だと思うのですが…
日本の映画人にそういう気概のある人がいなかったのか、ちょっと残念です。
信念と喪失感
陸軍学校で受けた洗脳からか、信念から戦争が続いていると思いこみ、1人戦い続ける男の話。何だかランボーのような終わりかただった。小野田さんは、戦争の終わりを告げる上官の前でランボーのように泣き崩れることはなかったが、観ていた私は悲しくて涙が止まらなかった。
上官役のイッセー尾形がかつての威厳を装うことにうろたえながらも武装解除を命令し、中野太賀が取って付けたように玉音放送を流し、津田寛治演じる小野田さんが呆然と茶番を眺めている。期待していたような熱い会話(玉砕することは許さない、次の命令に備えて、何としてでも生きて迎えを待てという指令を受けて)「迎えに来なくてすまなかった」や「なんで迎えに来なかったんですか」なんてのも無かった。ランボーのように「オレの戦争はまだ終わっていない」とも叫ばなかった。小野田さんが自分の中で幕を下ろしていく放心した表情が悲しかった。
映画を見終わってすぐに色々調べてしまったが、映画は実際と違っているとこもあるようで、住民との戦闘シーンも簡素であれっ?て思ったのだけれど、あのあまりに手応えの無い戦闘の描き方で良かったのだと思った。ジャングルの中で過ごした無駄な時間が、無駄な死が、3時間の長尺で淡々と描かれる戦争映画だった。
必ず迎えに行く。あの日、あの人はそう言った。
当時、僕はおそらく7歳で、この大ニュースのことはおぼろげながら覚えている。フィリピンのルバン島(あえて当時の表現で)で、終戦後もおよそ30年近くにわたって戦闘状態を続けていた残留兵、小野田少尉。どれだけ戦争は終わったのだと呼びかけても、容易に信じない姿は滑稽にも映る。ただの意固地にしか見えない。だけど、彼は本気だったようだ。ラジオから得られる情報も信じず、どうやら、日本の亡命政権は満州にあって、当時の日本の繁栄はアメリカの傀儡政権によるものだと思い込んでいたという。とっくに戦争は終わっているのに友軍来援をひたすら待っているなんて、こうなりゃもう喜劇の類であり、まじめに言えば、戦時中の二俣分校での洗脳教育がいかにすさまじいものであったかを裏付けるともいえた。
青年期の小野田少尉を演じた遠藤雄弥がことのほかいい。精悍で、思慮があり、強靭な意思をもつキャラクターを体現していた。おかげで、ともすればただジャングルを隠れ廻っているだけの映画になりかねない話に、緊張感が保てた。なにせ、3時間近くの長丁場、ダレてもおかしくなかった。戦後70年を過ぎ、太平洋戦争がらみの映画は随分と出尽くしたと思っていたが、最後の最後に、最後の残留兵が残っていた。
鑑賞後、仲野太賀演じる青年が気になった。彼がいなかったら、小野田少尉はまだジャングルに潜伏していただろうからだ。彼の名は、鈴木紀夫という。劇中、「パンダ・小野田さん・雪男に会うのが夢だ」と話すしていたとおり、そののちは雪男を見つけるために何度もヒマラヤへ赴き、結局遭難死、享年37歳という若さだった。彼の死に接した小野田は、「友人の死は残念」と述べている。彼を友人と呼ぶほどの信頼があったのか、と図らずもグッときた。のちに小野田は、慰霊のためにヒマラヤを訪れているほどだ。バックパッカー時代の放浪記も破天荒なこの鈴木青年の物語、ちょっと興味が湧いた。
10歳の頃見た衝撃の中身を知る事が出来ました!
auスペシャルウィークで10/14日まで1,100円『ONODA 一万夜を越えて』
174分って事で、逆に劇場に行かなきゃ観ないかもって事での鑑賞ですが・・・
外国人監督が、題材に選んで日本人キャストで挑んでる部分は、先日のMINAMATAと同じです。
この・・・日本人兵士がまた見つかった!ってニュース・・・・
当時10歳でしたが、新聞やTV報道の衝撃を覚えてます。
横井さん帰還時より小野田さんの鋭い目つきは、子供ながらに怖かった。
さて映画ですが、2人の俳優さんが小野田少尉を演じるわけですが、2人も凄かったです。
特に津田寛治さんは、47年前に見た小野田さんが憑依してるくらい小野田さんでした。
約30年、命令を守る為に生き延びる手段は、全てが美化されるモノではないとも思いますが・・・
この史実は、当時を知る者としては、確認出来て良かったです。
上映時間に関しては、思ったより気になりませんでしたが、映画としてはやはり長過ぎますね。
それとこういう実話作品のお約束、エンドロールでの当時の写真やその後の解説が無かったのは残念。
エンドロールでの配役紹介も2度流れるなら1度は、漢字名にして欲しかったです。
外国作品なので、どんな感じで評価されるのか?ですが、日本人兵を演じた役者さん達にスタオベです。
ここ数年売れっ子ながら、この役のオフォーを受けて出演してる仲野大賀くんも流石っす!
命令は絶対
津田さんの小野田さん再現度、イッセー尾形さんの演技 見応えある。 ...
俳優陣の偉大さよ!!
私たちは、自分の司令官であるのだろうか❓‼️
三時間に畏れて敬遠していたのですが、演技力に制圧されて、驚愕のまま結末。
若きおのだ、最後のおのだ、それぞれに凄い演技。
脚本とセリフが凄い、フランス人だから客観的に中立的で真実に近い。
多分、おのだ自身の告白より真実に近い、そう思う、女子供も殺しただろう、戦争なら。
でも、戦後なら、山賊なんで、掴まれば死刑です。
政治的な解決を求める三十年、さすが陸軍中野学校出の男。
謎多き小野田の三十年ですが、こんな映画が意外と参考になります。
今の時代は戦時中と似ています、コロナは医学を知らない医師会に牛耳られてるし、経済を知らない財務省はやりたい放題です。
コロナの行動制限に科学的根拠無し、財政破綻も根拠無し、累進課税して無いし、調べればすぐわかること、小野田少尉を笑えないよ!
余談が過ぎたけど、最高の映画です、是非。
小野田寛郎さんと横井庄一さんの区別さえつかない
フランス人監督、3時間、さすがに辛そうなのでスルーかと思っいましたが、太賀が出ていると知り頑張って鑑賞。
フランス映画のように淡々と描かれれている感じもしますが、見応えのあるシーンもあるのでそれほど辛くなかったです。
ただ、3時間はさすがに長い。
映画の内容から年配の人がおおったけど、何人かは途中退出。そりゃ長いからね。
無駄なシーンは無いと思っいるから長くなるのだろうけど、そこを何とか2時間前後に収めて欲しい。
内容ですが、
日本人でもアメリカ人でもフィリピン人でもない、フランス人が映画にすることは意味があると思います。
私は横井庄一さんと小野田寛郎さんの区別さえ出来ていません。(今回をきっかけにWikipediaで読みましたが)
そんな日本人から見ると、苦労したヒーローという1面と、戦争の象徴のような負のイメージの両方があります。
フィリピン人から見れば、亡霊や悪魔に近い存在かと。特に小野田さんは、現地民を30人近く殺傷しているそうなので、同じことが日本であれば、、、と考えると、とてもおぞましい存在。
アメリカ人は、戦勝国だし、なんでも感動的にエンタメにしたがるので。
見る人の立場で大きく違うと思います。
この映画では、どちらかと言うと、武士道、偉人、ヒーローとして描かれているので、日本人としてはありがたいと思いますが、現地の人を殺傷するシーンを見ると、戦争に対する罪悪感が芽生えます。
映画として、その微妙な所バランスが良いと思います。
あと、役者陣が素晴らしい。
何言ってるか聞き取れないところもあるけど、迫力と絶望、孤独、意地などが素晴らしい。
ちなみにルバング島ってマニラ湾の入口なんですね。そこに29年、、、ちょっとびっくり。
すなおに本当に心からお疲れ様でした
全80件中、41~60件目を表示