日本独立

劇場公開日:2020年12月18日

日本独立

解説・あらすじ

第2次世界大戦直後のGHQ占領下の日本を舞台に、一刻も早い日本の独立を求めて尽力した吉田茂と白洲次郎を描いた人間ドラマ。親子ほども年の離れた2人の絆を軸に、終戦から憲法制定、独立までの歴史の舞台裏を、日米両国の視点からスリリングに描く。終戦直後に外務大臣に就任した吉田茂は、日本の再出発のため、旧知の仲である白洲次郎を呼び寄せる。抜群の英語力を備える白洲は、開戦前から既に日本の敗戦を予測し、実業の第一線を退いて郊外で農業に専念していた。吉田はそんな白洲に、GHQとの交渉役となる終戦連絡事務局の仕事を託す。こうして白洲は交渉の最前線に身を置くが、GHQは米国主導の憲法改正を強引に推し進めようとする。白洲次郎を浅野忠信、妻・正子を宮沢りえ、吉田茂を小林薫が演じる。監督は「プライド 運命の瞬間」「ロストクライム 閃光」の伊藤俊也。

2020年製作/127分/G/日本
配給:シネメディア
劇場公開日:2020年12月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18

(C)2020「日本独立」製作委員会

映画レビュー

4.0 新憲法制定をめぐる交渉や攻防のドラマを通じ、真の“独立”とは何かを考えさせる

2020年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

知的

第9条で戦争の放棄を宣言し、世界でも類のない平和憲法と評される日本国憲法が、第二次世界大戦敗戦後の連合軍占領下にあったこの国でどのように作られ、制定に至ったのかを描く。戦後内閣の外務大臣・吉田茂と、彼からGHQとの交渉役に起用された白洲次郎、それぞれの名前に聞き覚えはあっても、2人が新憲法制定にかくも深く関わっていたことを本作で初めて知り、彼らがもしこの難しい交渉に失敗していたら今の憲法は違った内容になっていた可能性もあったのだと思い知らされた。

面長の小林薫は、「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」でゲイリー・オールドマンに辻一弘が施しアカデミー賞のメイクアップ賞を受賞した特殊メイクと同様に、頬の肉を足して丸顔に寄せ、吉田茂そっくりの容貌になった。浅野忠信が演じた白洲は、日本の敗戦を予測し郊外で農業をしていたなど身の振り方が独特で、彼の生き様や価値観をもっと掘り下げてほしい気もした。

本筋とは直接関係のない、戦争体験記「戦艦大和ノ最期」に対するGHQの検閲と出版差し止めの話を敢えて組み込んだのは、占領下にあり独立していない国の状態がどういうものかを、別の側面から伝えるためだろう。9条をめぐる護憲・改憲の論争や、言論・表現の自由など、今の日本と真の独立について改めて考えるよう諭された気がした。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
高森郁哉

4.5 何気に見始めて・・・・

2025年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

興奮

知的

斬新

これは中々の出来であった。憲法草案作成のプロセスが実に生々しく描かれている。表現方法も秀逸である。実写、創作映画、舞台表現、ロケなど実に多様な映像表現を見事に違和感なく効果的にモンタージュされている。これぞ映画の醍醐味と言う出来である。白洲次郎も実に生き生きしてる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello

3.0 薄い

2025年8月27日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
まゆう

3.5 内容は好き、演出が嫌い

2025年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

日本国憲法がどうやってできたのかを知るために、日本人全員に見てほしい内容。

帰国したマッカーサーの証言が笑える。
ドイツ人は成熟した人種としながら、日本人を子ども扱いした。
アングロサクソンは45歳(大人)、日本人は12歳(子供)と。
日本の長い歴史と蓄積されてきた文化、知識を無視した発言に覆う。
「民主主義」という尺度から見てそう言ったのかもしれないけど、日本がいかにバカにされていたかがよくわかるシーンだった。

日本は、ここからよく今の立ち位置を築いたと思う。

それと、小林薫が吉田茂すぎて、原形をとどめていない。
これはすごい。

が、演出が……。
大げさで芝居くさい。
セリフもちょっと文語的?
わざとなんだろうけど、狙いがわからなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
UNEmi