1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全635件中、261~280件目を表示
悪くはないけど・・。
カメ止めを思い出した
面白かったのは面白かったのだけど、
ワンカットの宣伝が前面に出過ぎてカメラワークばかり気になってしまった。
友達が死ぬシーンでは、カメ止めみたいに裏で白塗りしたり血糊を塗ったりしてたのだろうかとか。。(^_^;)
とりあえず戦争というのは本当に虚しいものだということはよく伝わったと思う。
余計な感情描写を挟まずフラットな目線で見れる
話題になっていたノーカット映像(厳密には全くのノーカットではないですが)、主人公に寄り添う形で淡々と見せる映像で、見ている自分も主人公と一緒に戦場を歩いているような没入感を得られます。
TPSゲームで主人公を操作するプレイヤーのような気分が近いかも。
映画の中では余計なドラマチック演出などは無く、ただ淡々と主人公の体験を一緒に追っていき、都度見ている側の主観であれこれ想いを巡らせられる。
終盤でカンバーバッチが出てきた時には、思わず「あ、カンバーバッチだ…これそういえば映画だったな…」とふと我に返ってしまいましたが、カンバーバッチが悪いわけではないです…思わず劇中の人達が皆かつて実在したモブ兵士達…という気分で見てたので、有名な俳優さんが出てきて現実に引き戻されてしまっただけです…。
とはいえ、映画自体は本当にとても良かった。
この映画の、特に撮影技術は称賛に値する
本作はとても見やすい構成、内容だと感じる。
従来通りであれば、戦争映画は(映倫)GやPG12であってもけっこうな死体の描写があるので、今回もけっこう大変な話になるかなと思っていたが、多少の描写はあるが、そういった描写にあまりとらわれることなく、ストーリーに没頭でき主人公の感情が見る側に分かりやすく伝わってきた。あえて言うなら、家族で見るべき戦争映画、とおすすめしたい作品である。(だからといって安っぽく退屈な映画では決してない)
この物語は監督が(監督の)おじいさんに聞いた話がベースになっており、これを臨場感たっぷりに見る側に届ける手法として、全編ワンカット(になるような)撮影が的確なものだったと大いにうなずける。ワンカットを長々と続けるのは間延びしてしまって退屈になりがちではあるが、そうならないように撮影しているのには本当にすごい、と思わざるを得ない。
ワンカット撮影によって、戦場の心細さも浮き彫りになっていた。
予告でも印象的な、戦場をたった一人で駆け抜けるシーンは、劇場でみるとますます心に刺さって思わず涙が出そうになってしまった。
まぁとにかく、感動したとかすごいとか、他人の感想は置いといて、素直な気持ちで劇場で体感してほしい1作品である。
究極の没入型エンタテインメント
1917年4月第1次世界大戦最中に、フランスの西部戦線でドイツと連合軍(イギリス、フランス)とのにらみ合いを舞台に描く戦争ドラマ。
「彼らは生きていた(第一次世界大戦記録ドキュメンタリー映画)」の後に観賞したが、戦争の悲惨さを事実に基づき全編ワンカット撮影という映像により、リアルな疑似体験に没入できる究極のエンタテインメント。
伝令の重要なミッションのため危険な戦場を駆け抜ける若き2人の英国人兵士を縦横無尽のカメラワークで映し出す。ストーリーは単純で分かりやすい。
兵士たちの不安や息遣い、塹壕や弾丸がまるで戦場にいて一緒に行動しているかのような臨場感や緊張感に没入してしまう。
最後までスクリーンに引き込まれ、終わったあとには、何か達成感のような爽やかな疲労感がある。
そして、私たちは、悲惨な戦争があったことを忘れてはいけないと思える作品。
いつかVRで観てみたい。
ワンカットの映画と評判を聞き、観ることに。
まさしく、1人の男の怒涛の1日を
ワンカットでまるっと観させてもらった。
流れるまま、過ごすままの情景が広がり
そこには余計なセリフや、盛り上げや匂わせがない。
素のままを見てくれ、っていう映画、やっぱ好きだなぁと思う。
はじめ主人公は太っちょの方だと思ってた。
途中から状況が変わってから、あ、こっちの人の話なんだって気づいたけど、それくらい、本当に歩くのをひたすら受けたり追ったりするカメラワークなのもあって気持ちがフラットに観ていられた。
カメラワークや映像で凄いなぁと思ったところは、
・泥の地面をひたすら受けて撮るところ
・水面ギリギリをカメラが2人を追っ掛けていくのに、水面が全然揺れていなかったこと
・車外から車内にそのまま入り込むところ
・車内での狭い中でのカメラワーク
・目が覚めて夜になっていた場面で建物の二階から外へ向けてカメラが降りていたところ
・壮大な火事のシーンでのシルエット感
・銃で打たれて走って逃げるときのスピード感
・滝に落ちていく場面
・森の中で歌を聞いていた場面の人混みをかき分けて主人公に近づいていくカメラワークのところ。足踏みそうなのに、、、どうやって撮ったのだろう。。。
CGも沢山あるのだろうけど、あまりそれを感じさせない。
印象に残ったシーン
・木につかまって仰向けで漂っている時、もうほんとに疲れた。もうこのまま沈んでしまおうかと思ったと思う。しかしその時、散った梅の花が顔を横切る。死んだ友人のことを思い出し、やらないといけないことがあるのを思い出す。もう一度、足を踏み出す瞬間の気持ちを梅の花で演出している。心の声を呟くわけでもなく、主人公が喋ることが少ないなか、鳥の声や梅の花で空気感や感情を表現しているのだなぁと思ったり。
技術の勝利
緊張感がすごくて‥怖かった
映画館で見るべき映画ということで見てきましたよ。
見る前は全編ワンカット撮影と言われてもパッとしなかったんですが、見てみてなるほどと。
映像がね、すごいです。
戦争という緊張感ある時代を映像でよく表現しています。
表現しすぎてリアルすぎてめちゃくちゃ怖いです😭
びっくりする系やホラー苦手な人は気をつけたほうがいいかも😅
急な銃声とか爆発とか、そんなスリルです。。
私はグロいのとか平気なんですがホラーとかは無理で…この映画見終わった後へとへとでしたね🥺🥺(笑)
でもでも迫力も相まって内容も面白いです。
ほんとにあらすじから想像する通りの内容なんですがね…
見事に引き込まれる。
なぜだか退屈させない見せ方、テンポがこの映画にはありました。
グッとくるシーンもあり、満足度高めです👏
こんな映画、映画館で見れてよかったなー🤎
映画は俯瞰になってはいけない。
極端な話、今作のようなワンカットの冒険してる感が味わいたければ、ps4でそういうゲームをやればいいことだと思います。
撮影技法やら音楽やら映像美はあくまで器の部分であり、肝心の味がしっかりしていないと映画に没入できません。
そして何より、没入するというのはその作品に入り込むということです。
この映画はどう撮影したんだろう、すごいなぁと思ってしまう時点で、もう既に第三者的な、客観的で俯瞰的な目線になってしまっているのです。例えば、よく漫画で話の間に作者のキャラクター設定秘話とか書いてますが、あれも好きではありません。話に入り込んでいても、グッと首を掴まれて引き戻される感覚です。
今作のワンカットは、残念ながら裏目に出た、そう思わざるを得ません。
中途半端
映画館で見るべき作品☆
ストーリーが思った以上にシンプル。ワンカット撮影がその緊迫感、臨場感を支えてました。
主人公はブリキのメダルに興味を持たない冷めた若者。今どきの熱くならない草食男子たちにかぶります。
彼の目を通して、やりたくないけど伝えなくては行けない伝令が絶対伝えてみせる伝令に変わっていく過程を体感。
戦いがメインでない分攻撃シーンではなくて腐乱死体や水死体、傷を負った兵士の姿がダイレクトに視界に飛び込んできて脳裏に残ります。
戦地の後方から前方、そして最前線の兵士たちまで、顔色や体調がグラデーションのように重く暗くなっていく様子がスコフィールドの歩みと同時に生々しく伝わり胸が痛くなりました。
戦争を伝える作品として素晴らしい作品だと思います。
怖かった。音楽ジャマ。よかったけどね。
1917見ました。全編ワンカットで進む!というところがウリの映画です。
サムメンデスっつったらケイトウィンスレットの元夫という貧弱なイメージしかなくてごめんなさいなんですが…
大画面に映える作品だなーと思いました。もちろん夢中で見ました。
が、結構怖かったのと、音楽がところどころ邪魔やでって思いました。
怖さ・恐ろしさをガイドしてくる感じ、うぜぇ。
ラストにスコが平原をさまようシーンは音楽あってもいいけど、廃墟で逃げてるシーンとかマジ音楽邪魔っておもいました。
後、ワンカットと言いつつ、写ってない時間ありますよね?
多分九時間とか12時間とかの時間経過だと思うのですが、階段から転げ落ちて気を失っていた時間以外にも途切れていた時間があったように思いました。
ゲースロ視聴者ですので、トメンとロブが兄弟ってww
トメンがどんどんぷくぷくしてきたなーとか勝手なことを思いました。
トメン(ちがう)はかわいそうに途中で亡くなってしまいます。
トメンの相棒であるスコが最後まで任務をやり遂げます。
戦場の悲惨さの中で、赤子の無垢な声、鳥のさえずり、民謡の調べなんかが、聞こえるだけで泣いてしまいそうになりました。対比が強くって。
特に赤子の声はね、柔らかな肌、甘い匂いを、声から想像してしまい身震いしました。
ただ、映像から受ける衝撃にリアクションしているうちに先に進んでしまって、アトラクションみたいだったな、とすこーし物足りなさを感じました。
コリンファース、マークストロング、アンドリュースコット、ベネディクトカンバーバッチという英国大物役者が順にチェックポイントみたいに配置されているのもなんかアトラクションみたいっておもいっちゃいました。
あと、ジョージマッケイは無名俳優ではないよねもはやと思いました。
あれ、愚痴がおおい?いやいや見るべき傑作です。
ワンカットシーンがもたらす継続感と緊張感
熱意のこもった一作!
また一つ、映画を観ることの幸福感の領域を大きく広げてくれる作品に出会うことができた。
この映画も一年で数本しかない何日も余韻に浸ることができる映画だと思う。
2時間の中で全く息をつく瞬間のない中、主人公と一緒に戦場を駆け抜けることになる。
常に構えていても途中、何度もビクッ!!っとなる瞬間があり、演出の巧さに感嘆を漏らしてしまう。
さらにそんな事を積み重ねた後、最後に全てを賭けて最前線の300mを一気に駆け抜ける圧倒的なワンカットシーン!!
もう圧巻過ぎて、、製作陣の汗と涙の集大成に、、観ているこちらの汗と涙が止まらなかった。
サムメンデスはじめこの映画の製作陣の方に、深い尊敬と感謝の念が込み上げてくる、色々な面で良い映画だった。
ワンカットがもたらす臨場感!
戦場にいる様な恐怖感が。
ワンカットワンカット連呼されてますけど、何が凄いの?? と斜に構えて観に行きました。
なるほど納得。臨場感と言うか、没入感ありました。先に「彼らは生きていた」を観まして、そちらも没入感凄くて驚いたのですが、「彼らは」はあくまでも第三者視点なのに対し、1917はTPSゲームのカメラチックですよね。
メタ的に考えれば、きっと最後に伝令は成功!と思って鑑賞しているのですけれど、2人が無人地帯に足を踏み入れて、恐々進んでいく様にシンクロしてしまい、本気で怖くなって、ホンの少し、観に来たことを後悔するレベルでした。適切な例えかどうか分かりませんが、お化け屋敷、苦手なんですよね、あの感じです。
ドンパチ派手そうな話ではないので、あまりストーリーには期待しないで行ったのですが、途中所々ウッ(T_T)てなりました。ドラマチックではありましたが、最後辺り、若干行き当たりばったり感は感じました。
「彼らは生きていた」の死体は割と大丈夫でしたが、1917の、作り物のはずの死体は怖かったです。川の土左衛門、、、うう。レーティングがついてないんですね。
ジャクソン監督もそうでしたが、メンデス監督もまた、自らのお爺様、戦って倒れた数多の祖先たちに最大限の敬意と、平和への願いを込められていると、言葉でなく作品で示しておられるのですね。
伝令を受けた後の大佐のセリフが印象的でした。次の命令が来れば、また攻撃。
全635件中、261~280件目を表示