劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価

全630件中、281~300件目を表示

5.0悲しみは引きずるな

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ブレミン

4.5ワンカットって素晴らしい!

2020年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

戦争映画とワンカットと言う予告編だけの情報で見ました。
正直驚きました。ワンカットにするだけでこんなに主人公に近づける気がするとは思いませんでした。相棒として一緒に行動している感覚に近いです。しかも目線が主人公周辺で人間目線。凄く自然で見やすい。普通は色々な角度からの映像や特殊映像が差し込まれたりして見ている目が忙しいく脳みそも忙しいですがそのようなある意味の神目線が少ないだけで随分違う。
役者の人はNG出せないし出してもそれを突破しないといけないし、カメラはずっと追い続けないといけないし本当に大変だと思う。
戦争だからグロい映像や死体も一杯あるがこんなに目の疲れない映画があったか?と言うほど自然体で鑑賞できた。まずそこが素晴らしい。
内容も負けず劣らず素晴らしい。
戦争の無情さに胸も痛くなったし、良くできている。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひろちゃん千葉

5.0ワンカットの臨場感は凄まじいものだった

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

興奮

正直見る前はワンカットで撮る意味がわかりませんでしたが、見て驚愕。物語の序盤、主人公が壕から身を乗り出した瞬間からの緊張感は圧倒的でした。遠くに敵がいるかもしれない。狙われているかもしれない。という緊張感がこちらまで伝わってきます。戦争映画にはありがちなシチュエーションかもしれませんが今までとは全く異なる臨場感に圧倒されました。そして一番の見所は爆撃の最中を走り抜けるシーン。CMでも見れますが、あのシーンは一番の見せ場になると思います。迫力もさることながら、とにかく急がないといけない緊迫したシーンは没入感がMAXに到達していたと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
こうき

4.5ワンカットとは、まさに!

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ra1k1ch1

4.0カメラマンにビールおごりたい

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

カメラマン?もしくはカメラを操作してる人すごい。
追い抜いたり追い抜かせたりしながら2人の演技から伝わる緊張や疲労を伝えて、時には2人の目線になって舞台の移り変わりを伝えて。
人混みをかき分けて砂ぼこりかぶってぬかるみで踏ん張って、池はクレーンかドローンぽかったけど水面すれすれのアングルの操作をしてそれでまたぬかるみをこえて次のシーンへ。

きっと足も肩もパンパンだし、カメラマン以外の理由で撮り直しもあっただろう。
それでもいっさい姿を見せずに2人とともに14キロ先に伝令を届けたカメラマンにポカリがぶ飲みさせてあげたい。

細かい話だけどカメラマンの足音とか足跡とか影が映らないようにワンカット仕立てにするのってすごい難しそう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たくぼっくす

5.0ワンカットが売りだと宣伝されてるけど本質は中身

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

アカデミー最有力とされながら「パラサイト」に作品賞を譲った作品。
最初、自分もパラサイトが作品賞を獲り大興奮!「歴史が変わった!」と。
しかしこの1917を観て「いや1917に獲って欲しかったー!」となった。それぐらい素晴らしい歴史に残るべき作品。
「異次元の没入体験」と聞いてドルビーかIMAXで観ることは決めていたが迷った末にドルビーシネマで鑑賞。
結果的にドルビーシネマで良かった!音凄いし映像綺麗過ぎだし。

前置きはここまでにして作品のレビューへ

とは言っても言うことがない…
たくさん語りたいけど言葉が上手く出てこない。
鑑賞後には放心状態。心の中で、ヤバイ,面白い,すごい,怖い,醜い……と色々な形容詞を呟いていた。
ストーリーもガッチリしていてツッコミどころが全く無い。すごく現実的で完全に没入。
主人公=英雄という映画は、主人公の運が良過ぎるなどがあるあるだがこの作品はそういう事が無い。

それに塹壕や死体に纏わり付くハエ。細部までこだわり抜かれていて「なんでアカデミー美術賞を獲らなかったのか?」と疑問に思うほど。
そして気付いたのが死は動物にも人間にも平等だという事。
時には無残に。時には生き残る。

前線で歌っていた歌が脳裏に焼き付いて離れない。
特にこの一節「I'm going home to see my mather」が

戦争映画は多くが第二次世界大戦かベトナム戦争が題材で、第一次世界大戦を題材にした作品は珍しい。
有刺鉄線ある戦場で突撃して攻める現実が衝撃的だった。
この前観た「犬鳴村」より遥かに怖い。

パラサイトもいい。否定はしない。
でも1917は更にいい。
全ての人に観て欲しい。
きっと映画の素晴らしさに気づくだろう。

これだから映画はやめられない!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Pegasus

4.0迫力

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2020年2月24日

#1917命をかけた伝令 鑑賞
@ユナイテッドシネマキャナルシティ13

ワンカットではないそうだがそれでも長回しのシーンが多く、それでもだれたところはなく緊張感があって見応えのある作品。アカデミー賞撮影賞は納得の受賞。
最初はどっちが主人公か分からなかった。皆さんですよね?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とし

2.5あれ‥‥

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

なんか、おもってたよりも、世界に入りきれなかった
なんか、プレステのゲームをみているような感じだった
ストーリーも浅いし
うーむ‥期待してたのに

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひろき

3.5死地は第一線だけではない

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

ワンカット“風”のため緊張感が長く続いた。
また、最前線ではないため緊張感の中にも裏側の人間らしさも見えて臨場感がより増した。
気になった点として、暗転後の街中のシーンが映像としてずっと違和感があった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ななな

2.0深読みし過ぎでしょうか

2020年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭からテンポ良く進んで行くので退屈はしませんでした。
ストーリーも解りやすい。
ただ、何やってんだよ!って言いたくなるシーンも多々あり。しかしこれは極限状態で判断力を喪失した人間心理を描写しているのでは。
そして度々、唐突に場面が変わりしかも意味不明。
薄々感じてましたが終盤で気づきました。
これはまさかの夢落ちだということに。
廃墟の場面でわかりました。
主人公は途中で瀕死の重傷を負い、臨死体験中に起きた出来事なんだと。
そういう視点で観ると全て納得できます。
残念ながら伝令は届いて無いと思います。
深読みし過ぎでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もりちゃんZX

4.0疑問も少し

2020年2月24日
Androidアプリから投稿

第一次世界対戦の映画はその時代の考え方や背景がわかり、いろいろ見ています。
今回の映画もそのむごさや非人道的なものがよく描かれていると思います。が、建物から狙撃されたあと、相手を倒しますが、自分も倒れたはず。が、夜になると何事もないように起き出す。どこか撃たれたはずでは?どこをすすんでいるのかわからないはずなのに偶然味方に遭えるのも何となく府に落ちません。
伝令ものならば「誓い」の方が好きです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Wakuraku

4.0ワンカットの迫力は☆6!観る映画。

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

興奮

全編をワンカットというわけではありませんが、私が気がついただけで、3箇所はカット割りされていました。

それだけでも凄い。音楽と相まって、ホラー映画のようなスリリングさがあってそれだけでも劇場で見る価値がある。
できればIMAXで迫力ある映像がオススメ。
臨場感は素晴らしい。
映像と演出だけは☆6でもいいくらい。それくらい画期的。

ただ、、、それだけと言えばそれだけ。
逆にカット割りが気になって字幕が追えない。ストーリーが頭に入ってこない。

ストーリーもある種ありきたりで、そこそこ感動するけど泣くほどでもない。実話ベースらしいのですが。
また、キャラに感情移入出来ますが、こちらも、過去の映画で擦りまくり。大どんでん返しも無く、そのまま普通。

観るゲーのような映画。

もしこの映画がワンカット出なかったら☆2だね。中身がないから。でも、過去の回想シーンや敵や味方の目線を追加できれば、もっと話に厚みが増すかも。
ワンカットだから迫力は無くなるけど。

この撮影方法で、もっと中身のあるストーリーだったら、名作間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 40件)
だるまん

4.5You need to keep moving

2020年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

1600名の兵士を救うために伝令を届けに行く道中をワンカット風に撮った映画。
.
あくまでワンカット風であって、『カメラを止めるな!』みたいにワンカットで撮ってる訳では無いんだけど、普通にずっとワンカットに見える。私がわかった限り2回ぐらいしかカメラ切り替わってないんじゃないか。
.
進み続けろってセリフの通り、主人公にずっとくっついてカメラが止まらず進み続ける。だから一緒に主人公たちと一緒に戦場へ繰り出してるみたいで結構面白い。
.
話はなんか伝令を届けるんだなぐらい分かってれば、映像だけで普通に楽しめる。特に川のシーンとか夜の市街戦はかなりすごい。さすがアカデミー撮っただけあるわ。
.
一緒に戦場をくぐり抜けた気分になるから最後のマッケンジー大佐に会うシーンはもう感動。そして何よりマッケンジー大佐役のベネディクト・カンバーバッチがかっこいいのよ。
.
ぜひ劇場で戦場への冒険を体験してみては。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
せつこん

3.5リアルな戦争映画。以上。

2020年2月24日
Androidアプリから投稿

カメラ手法は注目です。本当に切れ目がわからない。これにより、戦場を忠実に、臨場感がある映像になっています。
物語もリアルではありますが、リアルに表現したのでしょうか?メッセージ性がもう一つなんです。大変な中行って、どうなのか?ちょっと弱いんです。そこが残念でした。
総合的には普通てした。強いおススメと迄はいきませんが、カメラ手法を体感するには興味深い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごぶさん

3.0これ、戦争映画じゃありませんよ。

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

戦争映画は苦手な部類でしたが、好きな作品「アメリカン・ビューティー」のサムメンデス監督であることとワンカット映像を楽しみに劇場に向かいました。

ワンカット風の映像は確かに臨場感に溢れ、さも自分がそこにいるような錯覚に陥ります。戦争映画にありがちな、友情や家族愛、暴力、戦争への虚無感などのテーマは極力抑えて、あくまでも無名の俳優が自分の使命を果たすためにただ走る、、走る。

無名の俳優が故に観ている側が感情移入しやすく、擬似体験させることにうまく成功しているなと感じました。監督の狙いなのでしょう。有名俳優だとなかなか感情移入できないと思うので。途中、バイオハザードみたいなシーンがあるのもご愛嬌かなと。
過去の戦争映画の名作「地獄の黙示録」「フルメタルジャケット」「シンレッドライン」というようなテーマ性のある戦争映画ではなく、臨場感のある映像や音楽を楽しめる娯楽性の高いエンタメ映画だなと思いました。(残酷なシーンも演出上、最低限必要な部分だけに抑えてます)
ワンカット映像風という困難なミッションに挑んだサムメンデス監督はじめスタッフやキャストにリスペクトの一言です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あれっくす

4.5頭上と足下の皮肉

2020年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
佐々木

3.5すごい。けどどうなんだろ。

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2時間全編ワンカット風、という意欲作。主人公を追い、地を這い水面を渡るカメラが見事。狭い陣地内や坑道も、カメラは滑らかに追ったり引いたり並走したり。ぎゅう詰めのトラックの中でも、向かい合わせの兵士ナメで正面から撮るよ。すごいね!どうやって撮ったんだろ!って言わせるために考えたアイデア満載。次はどんなびっくりが飛び出すか、ハラハラドキドキ。
観ながら思ったけど、これは例のアトラクションムービーだね。お化け屋敷映画。先刻承知? わしゃ知らんかったよ。ユニバーサルだけに、USJでもそのうちやるんじゃないか。VRのヘッドセット付けてとか。
映画的にどうか、という点についてはちょっと保留、かな。演技うまいし美術すごいしVFXは神だし。シンプルなストーリーに気の利いたセリフ、音楽もいいね。でも何か足りない気がする。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
くーにー62

4.0臨場感に振り切った作品

2020年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

ドルビーアトモスで鑑賞しました。
ドルビーアトモスで鑑賞して正解でした。

感想を一言で表すとタイトルの通り「臨場感に振り切った作品」です。

これは家では味わえないと思うので是非劇場で鑑賞してほしいです。

この映画は、ワンカット風で常に主人公に寄り添った視点で映画が進んでいきます。
それにより、自分が透明人物で後世に戦争を伝える役として参加している気分に陥りました。

残酷なシーンが多い訳でもないが、戦争の悲惨さがヒシヒシと伝わってきました。

相手の兵士に優しくしようとしたら、その軍人に仲間が殺されたり、主人公が駆け抜ける場所には至るところに死体があったりなど残酷な戦争の一面が描かれてました。

仲間とジョークを言い合ったり、戦場の街では市民がいて中には赤子もいるなど戦争の当事者は人間であるという当たり前ではあるか意識しないと隠れそうな一面も描かれてました。

伝令を伝えたが戦争はいつ終わるか分からないのが現実。
それなのに、命をかけなければならない。
すぐ横では仲間が死んでいる。
これが日常になる恐ろしさというのをスクリーンから感じました。

戦争の悲惨さを伝えながらもしっかりとエンタメとして楽しめるものにしたこの映画はぜひ劇場で観てほしい1作です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いろいろ

5.0えげつない臨場感

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

エキスポシティのIMAXレーザー、しかもエグゼクティブシートで観ました。
結果大正解。凄まじい臨場感はかつてのプライベートライアンを越えたかな?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Sadahiro Kitagawa

4.01日、ワンカット、鳥肌

2020年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

この映画、ふと終わったときに『たった1日を描いた映画なんだよなー』と呆然としてしまいました。

ワンカットで描かれてると聞いていたので、場面がそんなに変わらないかと思ってましたが、いやいや、展開早いでしょ。

最後、戦場を駆け抜けるシーンは鳥肌ものです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
すこいちとうでん