蜘蛛の巣を払う女

劇場公開日:

蜘蛛の巣を払う女

解説・あらすじ

世界的ベストセラーのミステリー小説「ミレニアム」シリーズの第4作を映画化。デビッド・フィンチャー監督&ルーニー・マーラ主演でシリーズ第1作を映画化した「ドラゴン・タトゥーの女」に続く物語となり、主人公のリスベット役をテレビドラマ「ザ・クラウン」や映画「ファースト・マン」などで活躍するクレア・フォイが演じ、監督を「ドント・ブリーズ」で注目されたフェデ・アルバレスが務めるなど、メインスタッフ&キャストは新たな顔ぶれに。前作を手がけたフィンチャーは製作総指揮に名を連ねている。特殊な映像記憶能力を持つ天才ハッカーで、背中にあるドラゴンのタトゥーが特徴のリスベットは、AIの世界的権威であるバルデル教授から、図らずも開発してしまった核攻撃プログラムをアメリカ国家安全保障局(NAS)から取り戻してほしいと頼まれる。依頼を受けて陰謀の裏を探っていたリスベットは、やがて16年前に別れた双子の姉妹カミラの存在にたどり着き、カミラが仕かけた罠にはまってしまう。

2018年製作/115分/PG12/イギリス・ドイツ・スウェーデン・カナダ・アメリカ合作
原題または英題:The Girl in the Spider's Web
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2019年1月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0サスペンスアクションとしてはまあまあの出来

2018年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

リスベットは女優にとって難しいエキセントリックな役だ。虐待を受けた過去があり、ハッキングや記憶力で並外れた才能を発揮し、痩身でナイフのような鋭さをまとう。男相手に格闘するシーンもある。スウェーデンの三部作のノオミ・ラパス、デヴィッド・フィンチャー監督作のルーニー・マーラはそれぞれ闇を感じさせる鋭さがあり、ヌードも辞さずに熱演した。彼女らに比べると、クレア・フォイには微妙な違和感を禁じえない。「ファーストマン」の良妻のように比較的ノーマルな役の方が向く気がする。

フェデ・アルバレス監督はサスペンス演出に長けていて、リスベットがハッキングやハイテクを駆使して敵の裏をかいたり危機を脱したりする展開で楽しませるが、前作「ドント・ブリーズ」ほどの個性を発揮するまでには至らず。米国では興行も評価も振るわなかったので、続編があるとしても再び監督・キャスト入れ替えになるのではないか。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
高森 郁哉

5.0「ドラゴン・タトゥーの女」がどちらも出来が良かったからだと思う。 リスベットはどちらかというと黒が基調のパンクっぽい容姿で、 カミラはフェミニンな鮮やかな真っ赤な服に身を包んでいる。

2025年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

動画配信で映画「蜘蛛の巣を払う女」を見た。

2018年製作/115分/PG12/イギリス・ドイツ・スウェーデン・カナダ・アメリカ合作
原題または英題:The Girl in the Spider's Web
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2019年1月11日

現代は「The Girl in the Spider's Web」

蜘蛛の巣にいる少女だが、

邦題は「蜘蛛の巣を払う女」となっている。

フェデ・アルバレス監督は知らない。
「エイリアン ロムルス」(2024)の監督らしい。

クレア・フォイも知らない。
「ファースト・マン」(2019)に出ていたらしいが記憶にない。

「ドラゴン・タトゥーの女」は見たことがある。
米国製の映画とスウェーデン製の映画、どちらも見たことがある。

映画の冒頭は双子の十代の姉妹がチェスをしている場面から始まる。

オレはチェスが趣味で毎日世界中の人とオンラインチェスで対戦しているので、
ちょっとわくわくした。

チェスをしている姉妹だったが、父親の部屋に行くように促される。

父親の前に来た姉妹。
リスベットは胸騒ぎがして、
カミラの手を取った。

父親はサディストだった。

リスベットは屋敷から雪が積もる屋外に逃げ出した。
そして、屋敷に戻ることはなかった。

カミラは逃げることができなかった。

成人したリスベットは世の中の傲慢な男たちを懲らしめていた。

虐げられている女性たちを救っていた。

リスベットは、AIの世界的権威バルデル教授から、
図らずも開発してしまった核攻撃プログラムをアメリカ国家安全保障局(NAS)
から取り戻してほしいと頼まれる。

リスベットはそこから、やがてカミラの存在にたどり着き、
カミラが仕かけた罠にはまってしまう。

今回、ミカエルは少し影が薄いと思った。

また各個人の内面をあまり掘り下げていなかった気がする。

「ドラゴン・タトゥーの女」がどちらも出来が良かったからだと思う。

リスベットは黒が基調のパンクっぽい容姿で、

カミラはフェミニンな鮮やかな真っ赤な服に身を包んでいる。

カミラがリスべットに言い放った、

「どうして醜い恰好をしているの?」

というセリフが印象的だった。

脚本ができすぎだとは感じたが、

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドン・チャック

3.5こんな寒々しいところでのアクション◎

2025年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

特殊な映像記憶能力を持つ天才ハッカーで、パンク風の特異な風貌、そして背中にドラゴンのタトゥーを入れた強烈な個性の持ち主リスベット(クレア・フォイ)は、天涯孤独で、壮絶な過去を持つ。その過去が、あるキーパーソンによって明らかにされていく。自らの裁きによって悪を正そうとするリスベットに対し、「皆を助けるのに、なぜあの時・・・私だけを助けてくれなかったの?」と意味深な言葉をリスベットに投げかける謎の女、カミラ(シルヴィア・フークス)。カミラもまた、凄惨な過去と秘密を背負った存在だった。二人の関係が紐解かれながら、リスベットはジャーナリストのミカエルと再びタッグを組み、新たなる犯罪組織の陰謀に迫る。

圧倒的強さではないリスベットにはある意味安心感と白けたストーリーにならない魅力があった。ベストセラーシリーズだけあって、ストーリーはしっかりしているし、見どころも各所にある。カミラの風貌がリスベットと対比的になっているのがわかりやすい善悪ものって感じで共感できた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Soulman

4.0面白いのは、面白い

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

面白い作品ではあると思う。
ドラゴンタトゥーの女から始まったシリーズだが、今回の作品では登場人物たちの気持ちに配慮した作りとなっていた。
背景設定も悪くない。
まるで007のようなオープニングにもこの作品に対する力の入れようが伺える。
しかしながら、
やはりここに来て初めてリズベットに双子の姉妹がいたことにした是非は残ってしまう。
第2作3作で明かされたリズベットの父親、ここに妹がいなければならない。
さて、
ミレニアム誌
ミカエルの記事のタイトルが作品のタイトルとなっている。
ミカエルはジャーナリストとして事件の真相を記事にするのが仕事だ。
過去もそうだった。
しかしその記事はリズベットからすれば「モノとカネ」であり、心ではないと感じたのだろうか。
事件の解決とミカエルの記事によってリズベットの容疑が消えたように思うが、リズベットが唯一心を許した相手がミカエルだったのだろう。
同性愛というのはリズベットにとって、仮の自分の姿なのかもしれないし、彼女もまた自分探しをしているのかもしれない。
そして今回は、過去という過去を焼き尽くすところがフィナーレだったのは、リズベットとして生き抜いてきた原点に立ち、すべての清算を終え、その中にはおそらくミカエルも含まれたのだろう。
ミカエルは特ダネを記事にせずに消去する選択をしたのは、リズベットのチクリとした言葉と彼女の真実を知ったことで、彼女の本心に触れたからかもしれない。
それは決して他人に話して言いことじゃないというごく普通の感覚を覚えたのだろう。
それにしても今回のハッキングは凄すぎるというか、度を越えているように感じる。
ただ、
物語としては十分楽しめるし、クライアントの設定も良かった。
リズが、強制送還されそうになっているニーダムを逃がすあたりの先を読むセンスは凄いが、瞬間に計算ができるアウグスト少年はその先を行く。
しかし、死んだ父の携帯からの着信に出るというのは子供だからなのか?
若干疑問だった。
ランボルギーニも見た目は良いが、雪の降るストックホルムでの走行などできるのだろうか?
さて、、
ファイアーフォールというソフトを開発したバイデル
彼は依頼主であるUSAからシステムを奪還しようとした。
彼は最初からスパイダーズに狙われていた。
彼らがその情報を知り、システムに興味を持った。
そもそもとんでもないシステムだが、個人がそれを持っている方が怖い。
バイデルはNSAに騙されたと言った。
NSAからそれを盗み出してほしいという依頼でリズが動き始めた。
ここがすべてのスタートだが、バイデルの良心の呵責と実際にそれを盗み出したことはアメリカにとって一大事なわけで、ニーダム一人がのこのこスウェーデンに行くことなどありえない。
ここが若干苦しかったように思う。
スパイダーズという組織も、実際には何を目的にしているのかわからない。
そして、
物語は最初からリズの過去に焦点を合わせている。
第2作と3作で父とのことが描かれていたが、ソ連の元スパイの異常な父というだけでその人間像は理解しがたいものだった。
また、父を殺そうとしたという過去と、今作でベランダから落ちたシーンとは随分雰囲気に差がある。
その理由が監督が違うというものだろう。
第2作3作の監督だけが一緒で、あとはすべて違うことで視聴者には感覚として話の筋が違って感じるのだろう。
これは仕方のないことかもしれないが、納得しにくいことでもある。
また、作家は3部作を書いた後死亡し、他の作家が続編を書いたことも影響しているのだろう。
面白さと難しさが同居してしまうことが、なんとも言えない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
R41

「ドラゴン・タトゥーの女」シリーズ関連作品

他のユーザーは「蜘蛛の巣を払う女」以外にこんな作品をCheck-inしています。