THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全238件中、81~100件目を表示
想像させる映画
ここ1,2年で似たシチュエーションの映画やドラマを見ていましたが、一味違った作品です。
緊急通報司令室の中でしかカットがないのと、通話の先は声と周りの音だけという構成です。
序盤は、秀作を期待してたのですが、私的には残念な作品かなと感じました。
まず、中盤でだいたいおちが想像ついてしまったこと。
そのため、主人公が、ちょっと無能に感じてしまったのが、最大の原因です。
主人公自身が、司令室が腰掛けなのでしかたないかもしれませんが。
いい点は、見せ方だと思います。
通報司令室の中以外は、声と周囲の音だけなので見る人に想像させるという斬新な見せ方です。小説に近いものを感じました。
最後の主人公の行動についても、人により解釈がかなり異なるのではないでしょうか。
キレる電話番(声が良い)
飛ばされて電話番させられてるからか、あんなに物を壊す警官いる?って感じでした。が、時間が経過するにつれ、仲間との連携とか重要と成長(笑)。最後は自分の裁判?へ向かう。スッキリとした気持ちで。がんばれー!
上映した当時に観ていたのにレビュー書くの忘れてました。
電話で解決を
現場でのトラブルが原因で緊急ダイヤルセンターに異動となった刑事が、DV夫に誘拐された女性からの電話を受けたことから、その救助に奔走する物語。
緊急ダイヤルを舞台にした映画はハリウッドでも幾つかありますが、どうしても舞台は現場へと移って行きます。それを考えると、コールセンターだけを映したこの映画はとても異端であり、興味深いものでした。
ただ、個人的にはやや低めの評価です。
「センターでの対応」と言っても、結局「外回りの警官や同僚警官に捜査依頼をしているだけ」と感じてしまいます。「女性や犯人と電話で駆け引き」、「会話からの気づき」、「通話から漏れ聞こえる音」、「説得」等を積み上げて事件を解決して欲しかった。
クライマックスでの展開は素直に驚きましたが、映画全体としてはもう一つだと思いました。
おもしろい
物語は良いが画は退屈
根気がいる映画☹️
予告にしてやられた
想像させる映画
何気ないよくあるシーンから・・・
電話の向こうから聞こえる声の主の姿を想像できますか?
緊急通報指令室。そこへ「誘拐された」という女性からの電話。
電話の向こうで起きている誘拐事件。
声と音を頼りに事件解決を試みる主人公・アスガー。事件に関わる電話の向こうの声は警官を除くと3人のみ。
上映時間88分。事件に関わる電話の向こうの声は警官を除くと3人のみ。映像に映るのは緊急通報指令室だけ。映像は観ていなくても台詞に耳を研ぎ澄ませていれば内容はわかります。ただ、なぜか殆ど動かない映像から目が離せなかった。
声と音を頼りに事件解決を試みるアスガーの推理は如何に…。
「目は口ほどにものを言う」
おそらく、観終わった後に誰もが思い出す言葉です。
あなたは電話の向こうから聞こえる声の主の姿を想像できますか?
命の電話。私情の泥沼に落ちていくアスガー。
映画なのにその作りは“ラジオドラマ”=“放送劇”なのです。
計算され尽くした演出によって一瞬たりとも気を抜けない脳内映像のるつほに僕は投げ込まれてしまったようです。
実際、見終わってはたと気づいたのは画面上の登場人物はアスガーともう一人の電話オペレーターのほぼ二人だけだというのに、僕らは電話の向こうのイーベンやミカエルの容貌と六才の娘マチルデの年格好、はたまた相棒の酔った顔やミカエルの家の間取りまで知っている!という放送劇マジックでした。
映画制作費に占めるロケ費は全くかかっていないだろうに、よくまあここまで勝手に他人の脳内スクリーンを使ってくれるものです、
お見事です。
シリアスに辛かったのは「誰も力になってはくれなかった」と世間に対する絶望を吐き出すミカエルのくだりかな・・
昨今の児童虐待に関する通報の電話や、それを受ける児相や警察のやり取りのじれったさも かくやと想像しました。
手に汗握る88分でした。
償い
想像力で没入する音声サスペンス
『search サーチ』を観たときの衝撃と似ている。
全編ほぼ主人公である緊急通報指令室のオペレーターアスガーの表情のみが映っている画なのに緊迫したストーリーが展開していく。電話の向こうの一家の声だけで情景や人間関係が浮かび上がってくる。ヤコブ・セーダーグレンの細かな演技のうまさもあるか。小説やラジオドラマのような自身の想像力で楽しむ魅力がある作品。
もう少し推理的なサスペンスの展開を予感していて、クライマックスがやや唐突な印象だったが、逆に人間ドラマの複雑な結末が待っている。最後はじんわりと胸を締め付けられるテーマの映画だ。
また今回、新しい取り組みである映画をハブとしたコミュニティづくりとしても期待する会員制サブスク映画館「TheaterGuild」での特別上映会に参加。リラックスできるソファーやチェアの並ぶ落ち着いた空間でヘッドフォンでの鑑賞だったため、まさに主人公のオペレーターと同じように音声に集中して視聴できる没入感が効果的だった。
マッツは出ないが面白い
全238件中、81~100件目を表示