THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全238件中、41~60件目を表示
想像力の偉大さ
リアルタイム進行
主人公の視点のみ
派手な映像はないため、大画面で視聴する必要はない
タイトルは原題そのまま英語に訳したもので、有罪人、犯人、罪の意識のあるもの。と言った意味だろうか
これは下手な日本語タイトルをつけるよりもずっといい
密室劇的な作品は数多あれど、都度思わされるのは想像力の偉大さ
『フォーン・ブース』『十二人の怒れる男』
本作もそれらと同じ系譜
シチュエーションとしては『ザ・コール [緊急通報指令室]』が近いかな
先入観を駆使した物語の展開は素晴らしい
ゾクゾクするような演出は非常に良かった
もう少し主人公の掘り下げ、心境の変化があったほうが個人的には好みだったし、掘り下げが浅いまま直情的すぎなシーンに突入で感情移入が出来なかったのが少し残念
罪を認め罰を受けることを覚悟する男の物語。
警察の緊急通報指令室のみのワンシーンサスペンス。電話越しに聞こえる相手の、女の、男の、子供の、相棒の、別部署のオペレーターの、そんな様々な声とのやり取りで物語が進んでいく。
基本的には部屋の中だけのシーンなので見映えはほぼ変わらないのだが、これが飽きない。唐突に鳴る入電の音、そして、日々、このシーンの外で実際に起こっているであろう問題、事件、事故から、誘拐事件まで、その「次に何が来るかわからない」それが緊張感を持続させているような感じがした。
最初の少女との会話がとても好きだった。少女の顔は見えないけどその息遣いや物音が、アスガーと一緒になってその一音一音に聞き耳を立て、状況を推測し、会話を繋いでいく。それが全ての電話のやり取りが同じような感じで次から次へと繋がっていく。アスガーと一緒になってそこにいること。すなわち共感を生み、結果、飽きさせない内容になっている。
■罪
ラスト、罪を認める。助けるために、もちろんそうではないが、結果助けることになった。
新鮮で驚きある映画
リメイクされるのもわかる。設定が秀逸。
会話だけで誘拐?事件の緊迫感を演出して、それを映像として成立させるその発想の勝利。電話で状況を伝える難しさ、お互いに話を遮って会話が成立しないもどかしさ、状況は違えど恐らく誰もが経験あると思う。この没入感はそんな共通の体験があるからこそ。目の付け所がいい。
近いのでトムハーディのずっと車で電話する作品があったけど、あれより断然設定が活きてる。
まあ、ちょっと醒めること言うと、ここまで事件がいったらさすがに共有して対処すると思う。オペレーターも複数でモニタリングするだろとか、中盤一人で抱え込んで直でやりとりしまくるあたりは頭でいろいろツッコミ入れながら観てた。しかし、終盤そんなのも飲み込む力のあるシナリオになってる。
演技も突き詰めたものがあるし、リメイクはこれ超えるの難しいだろうな。話の筋含めここ最近ではもっとも新鮮で驚きある映画だった。
罪、、、
主人公が好みじゃない
想像力より高く飛ぶことは出来ないのかも。
【ワンシーンだけ!どんでん返し!想像力の掻き立て方がとにかくすごい良作】
・2018年公開のデンマークのスリラー映画。
・警察官であるアスガーは、過去の事件が元で緊急通報指令室で電話オペレーターとして働く。そんな彼のところにかかってきた一本の通報。「助けて」という女性。彼女は拉致されているようで犯人に隠しながら電話をしている。アスガーは、緊急通報指令室から電話のみで彼女を助けようと頑張る、という大枠ストーリー。
[お薦めのポイント]
・想像力の掻き立て方がものすごい
・とんでもないオチに何とも言えない感情が芽生える
・「お金をかけなくても素晴らしいものが作れる」をしっかり立証
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語・演出]
・物語としては、警察官アスガーがSOSをもらった女性を電話一本で助ける、というシンプルなもの。ただ、その中でどんでん返しが2つ3つと起こしてくるところがこの映画の面白かったところです。
・とにかくすごいのが、緊急通報指令室のシーンのみ。にもかかわらず、この振り返りを書いている最中も、まるでそのシーンを実際に観たかのような記憶があるのです。つまり、映画鑑賞中も指令室しか映っていないのに、なぜかSOSを出す女性が連れ去れているシーンやそこに警察官が向かっているシーン、女性の子供たちの家に警察官が来たシーンなど、あらゆるものが脳内で映像として創り上げられているのです。観ている最中は何も気になりませんでしたが、観終わった後に「あれ、そういえば、指令室以外のシーンってあったっけ?」となって衝撃を受けました。
・この設定は非常に勝負をかけているなぁ、と思いつつ、それでしっかり成功している作品ではないでしょうか。私は全く飽きずに最後までハラハラしながら鑑賞できました。つまり、お金を沢山かけて派手なシーンを作らずとも、観客の想像力を利用することで「面白い」と思える作品は作れる!ということを立証した素晴らしい良作だと思いました。
[映像]
・上述の通り、終始指令室なので、特に代わり映えはしません。笑 しかし、主人公の表情や仕草のみで、実際には見せてもいないシーンを観客に想像させる作りは圧巻です。
[音楽]
・特に際立って感じたことはありません。
[演技・配役]
・知らない人だらけでしたが、物語が進むにつれて、アスガー役のヤコブ・セーダーグレンさんに親近感がわいてきます。一見、嫌みな奴なのに、実は良心的で優しい人だということが丁寧に描かれています。この流れがまた、終盤戦の物語に生きてくるところも好きですね。
[全体]
・とにかく、一度観てみてください。ここまでお読みいただいたということは、既に前情報が入ってしまっている状態、だとは思いますが、それでもしっかり面白く観れる作品だと思います。ワンシーンだけでここまで想像させる作りがとにかくすごいと思いました。ありがとうございました。
#映画 #スリラー #ギルティ #THE-GUILTY #DEN-SKYLDIGE #グスタフ・モーラー監督 #ヤコブ・セーダーグレン #ワンシーンのみ #想像させる力がすごい #お金をかけなくても良作は作れる
#全体3.7 #物語3.9 #演出3.7 #演技3.6 #配役3.6 #映像3.5 #音楽3.5
認知バイアス
ほぼラジオドラマ。
映画にするということ
全238件中、41~60件目を表示