タクシー運転手 約束は海を越えて 劇場公開日 2018年4月21日
解説 1980年5月に韓国でおこり、多数の死傷者を出した光州事件を世界に伝えたドイツ人記者と、彼を事件の現場まで送り届けたタクシー運転手の実話をベースに描き、韓国で1200万人を動員する大ヒットを記録したヒューマンドラマ。「義兄弟」「高地戦」のチャン・フン監督がメガホンをとり、主人公となるタクシー運転手マンソプ役を名優ソン・ガンホ、ドイツ人記者ピーター役を「戦場のピアニスト」のトーマス・クレッチマンが演じた。1980年5月、民主化を求める大規模な学生・民衆デモが起こり、光州では市民を暴徒とみなした軍が厳戒態勢を敷いていた。「通行禁止時間までに光州に行ったら大金を支払う」というドイツ人記者ピーターを乗せ、光州を目指すことになったソウルのタクシー運転手マンソプは、約束のタクシー代を受け取りたい一心で機転を利かせて検問を切り抜け、時間ギリギリにピーターを光州まで送り届けることに成功する。留守番をさせている11歳の娘が気になるため、危険な光州から早く立ち去りたいマンソプだったが、ピーターはデモに参加している大学生のジェシクや、現地のタクシー運転手ファンらの助けを借り、取材を続けていく。
2017年製作/137分/G/韓国 原題:A Taxi Driver 配給:クロックワークス
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2020年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
1980年5月に韓国で多くの死傷者を出した光州事件を舞台に、喜劇的な要素をちりばめながらも、次第に胸に染みるドラマにしてしまう韓国映画のレベルの高さを堪能できる新たな良作の一本。 「義兄弟 SECRET REUNION」のチャン・フン監督が、ソン・ガンホと再びタッグを組んでいる。事件の実態を世界に伝えたドイツ人記者を事件の現場まで送り届けたタクシー運転手をソン・ガンホが演じているのだが、彼のための役と思えるほどのはまり役で、飄々として、ズル賢く、無責任そうでありながら、実は子供思いで正義感に熱い父親を演じさせたら右に出るものはいない。 光州で民主化を求める大規模な学生・民衆デモのシーンは迫真に迫り、市民を暴徒とみなした軍が発砲する様を目の当たりにした時のタクシー運転手、ソン・ガンホの絶望的な表情は、「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「パラサイト 半地下の家族」などで見せた表情に匹敵するほど素晴らしい。 実話をベースにしながらも、手に汗握るカーチェイスシーンなども盛り込み、しっかりとエンタテインメントにまで高める作りはお見事。韓国で1200万人を動員する大ヒットを記録したのも納得の笑って泣けるヒューマンドラマだ。
2020年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
As an Asian Studies major, and having lived in South Korea for some months, I had only a couple people mention the coud d'etat that happened in the 1980's. It's interesting to see this subject covered in a mainstream Korean film here--a civic duty hero's tale--when there's a worldwide trend for films on state affairs to fall in line to nationalistic bravado. Has a few plot holes.
2022年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
1980年代のお隣の国韓国で起きた光州事件を基にした実話が、ベースになっている映画。 実際に起きた光州事件を再現した映画。 作り物とは思えないリアリティーには、すごいと言うしかない。 制作費用に相当かかったんじゃないかと思われる。 2日間着て、暴行を受けたにしては、着衣が綺麗なのは、いささか不自然だったが。
2022年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
この運転手の消息が分からないなか、優れたドラマに仕上げたスタッフの才能に拍手。 ソン・ガンホはやっぱり優れた役者だと再認識。役柄のバリエーション、存在感といい韓国映画に欠かせない。日本だったら誰かなあ? いったんソウルの戻る途中から光州に戻るプロセスが良いね。 タクシー運転手とドイツ人記者の珍道中でなく、全斗煥軍政下の光州事件を取材するという命がけのロードムービー。ドイツ人記者は、行きが後部座席で、最終段階では助手席に座り、二人の関係と信頼度・親密度の変化の象徴かな。 のんきな少年期に隣の国でこんなことが起きていたんだねえ。驚きと衝撃。香港やウクライナの現状を憂う。
すべての映画レビューを見る(全189件)