メアリと魔女の花のレビュー・感想・評価
全438件中、321~340件目を表示
ドキドキとワクワクに満ちた魔法映画!
監督自身が、「ドキドキとワクワクに満ちたエンターテイメント作品を目指します」と仰っていましたが、その意味では大成功!久々に映画館でドキドキ・ワクワクしました!
ある意味ジブリ以上にジブリらしい、ファンタジー。
魔女ふたたび、と言いつつ、こっちの方が私にとっては王道の魔女映画だよ〜。
魔女宅は、主人公は魔女だったけど、ストーリーは一人の女の子の成長物語で、現実世界でも展開できそうなドラマでしたが、こちらはめくるめく魔法の世界にどっぷり浸かれる、本当に良く出来たファンタジー作品でした。
五歳娘と行きましたが、親子それぞれに楽しめました。
原作未読ですが、読んでみたい!
最近は、ディズニー筆頭に3D CGアニメばかり見ていたので、久々見る美しい手描きの美術にほっこりしました。ターシャテューダーばりのイングリッシュガーデン、魔法世界の雲海の美しさ、魔法に満ちた可愛らしい魔女の家…。
映画館館からの帰り、夕焼けでピンクから紫にグラデーションする雲を見た娘、魔法の世界の虹色の雲みたい!と。
スクリーンで観て良かった!きっとジブリファンの方々は、いろいろ思うところもあるかと思いますが、これはエンターテイメント作品。スタジオポノックは、新しい場所です。監督の「20世紀の魔法がもはや通じない世界で生きる僕達自身の物語」という言葉に、ジブリへの愛と感謝と決別を感じました。
娘達の世代に、新しい魔法の物語を伝えてくれて、ありがとう、監督。
#監督の言葉は、パンフからの引用です。
遺産は全部使い切った!!
楽しい話で絵も綺麗で観やすい作品。
テレビで放送されたら繰り返し観てしまうであろう映画。
まさに日テレの思うツボ(笑)
お子さんと何の心配も無く観られます。
とりあえずは及第点と言う感じ。
今までのジブリ作品から引用した様な画面が
もう、これでもか !!と、言う位てんこ盛りです。
キャッチコピーからして「魔女、再び~」
ポスターの絵もラピュタの城に取り残された様な魔女のホウキ。
どうしたってジブリの名前から逃げられないのだから
逆に開き直って、ジブリの遺産を目一杯散りばめた作品。
ここまで使い切ってくれると、いっそ気持ち良い~。
ラストのテロップでもジブリ各人、各所への
仁義も十分果たした!と言う気持ちが伝わって来た。
アニメ界ではマニアの間で絶賛されて来た湯浅政明監督の作品が
ここに来て大きな賞を受賞し、一気にメジャーになりつつある。
「君の名は。」や「この世界の片隅に」等、
新たな作り手のアニメのヒット作が次々生まれて来ている。
米林監督には、自分らしい作品を作って欲しいと思う反面
ジブリ的な作品の継承者でいて欲しいとも思う。
次回作を気長に待ちたい。
声優に違和感
民族音楽と2匹の猫設定が良かった!!
意外にも低評価なので、逆に気になったのと神木隆之介君と杉咲花ちゃんのトークイベントでの挨拶が素晴らしくて応援したい気持ちが強くなって観てきました。
いや〜素直に良かった!面白かったです!!民族楽器を取り入れた音楽が本当に素敵で、カッコ良く時には神秘的な音色で心を優しく包んでくれる。心に響くメロディーで感動を誘う音楽がとても良かったです!!民族楽器の素敵な音色をぜひとも味わって欲しいです♪
そして、魔女には黒猫?と言うように黒猫のティブがメアリと一緒に箒に乗るのにも、もう一匹のグレーのギブの存在があるからなんだなと。もしこれが魔女の宅急便のジジの様に喋れたら面白くなかった!喋れないからこそのワクワクもあり猫の声や行動で変化を感じる。ちょっとしたことにも何かのメッセージが隠れていてそれに気付くことができるか?と言われてるようだった。私の愛猫にティブの目つきや仕草が似ていてもうティブが愛おしくてたまらなかった*笑*
エンドロールには感謝として高畑勲 宮崎駿 鈴木敏夫の名前が出てきて、本当にジブリへのオマージュが最大限に感じられてぐっときた瞬間でした。
感想は人それぞれで何を思うかも自由!だけどなんだか少し悲しかった。ジブリのパクリではなくオマージュだと思うし、表面的にはジブリらしさがたっぷり詰まった映画で、それでいてジブリ作品を深く観てきた人には新しい挑戦も感じられる?作品だと思います。観て絶対に損はない映画でした!!♪♪
懐かしい
魔女の宅急便のセリフを最初から最後まで暗記するくらい見ていた私からとってみれば、この映画の告知を見たとき、思わず『まってました!』と心の中でさけぶ程、楽しみにしてました。
映画全体を通して、過去のジブリ作品のオマージュと思われる箇所がいくつかあり、何か過去の作品が現代に復活したような。オマージュの良さを認識した、、そんな気持ちになりました。
個人的には音楽が特に良いと感じたので、是非映画館で見て欲しいです。冒険、ファンタジーに浸りたい方にはぴったり!です。
ただ、この作品を通して何が1番伝えたかったのかが、未だにわからず少しもやっとしてます。嘘やはったりではなく、自分を愛し自信をもって行動しようということでしょうか、、!ところどころ、動物実験や核や原発を思わせるメッセージを感じ、すこし本筋が薄れていたように個人的には感じました。
総じてとても楽しめました!
魔女ふたたび
作画素晴らしい!
始まって数秒で作画の美しさに圧倒されましたし、ワクワク感を掻き立てるような始まり方で素直に楽しめました!
家族みんなで楽しめる作品だと思います!
個人的にはストーリーの動きの幅がもう少しあってもいいかなと思いました。思いの外山場があっさりと過ぎ去ってしまった点が物足りない感じがしました。
また、ジブリファンにとっては見たことあるな〜と感じる部分が多かったように思います。やはり絵に既視感を感じると他の作品のことを思ってしまい、どっぷりこの作品に浸ることができなかったのが残念でした。
声を担当された俳優さんたちも元の個の印象が強い方が多く、キャラクターとのマッチングに?と思うところもありました。
でも作画、物語中に流れる音楽、世界観など総じて素敵な作品だと思います!
世界観が好き
確かに既視感はあって、全てが新鮮なわけではなかったけど、むしろジブリのオマージュと捉えて、わたしは好きな作品になりました。
ハラハラドキドキする場面もあり、スタジオポノック第1作として、見ておいて損はないと思います。
純粋に楽しめる作品です。
エンドクレジット、最後まで見てくださいね。きっと感動するはず…
セカオワの曲も世界観にあっていて素敵でした。
「魔法なんていらない」の仮説
ジブリを抜けて、スタジオポノックとして作られた第1作長編作品がこの「メアリと魔法の花」だというが、過去にジブリで米林宏昌監督が作った作品と比較しても、この映画が最もジブリ的な作風であるというのはなんだか意味深というか皮肉。果たして意図的なのか?それともジブリの呪縛なのか?クリエイターの大方がジブリ出身だというから仕方のないことということか?
そもそも、魔女、黒猫、洋館、少年・・・とトピックを並べただけで「魔女の宅急便」を簡単に思い出すのは当然として、実際に作品を観ていくとそれだけでなく「耳をすませば」「猫の恩返し」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「紅の豚」・・・と次から次へと過去のジブリ作品(特に宮崎作品)との既視感に襲われていく。米林宏昌監督が本当にやりたい映画撮りたい映画が、こういったジブリの血を受け継いだものであるというのであれば、もちろんこれも良しだとは思うのだが、あまりにもオープニングタイトルから、エンドロールまで、(もっと言えば宣伝や特別協賛の手法まで)全てが「ジブリテンプレ」で作られた映画に、「午前0時」を意味し新たなアニメ映画を幕開けの思いを込めたという「スタジオポノック」設立の意義はいずこへ?という気がしてくる。
内容自体はまずまず面白く楽しめるのではあるが、少々展開が雑に見える部分も屡々。主人公をメガネの小学5年生男子に置き換えたら宛ら「ドラえもん映画」に見えてしまいそうです。
ここからはあくまでも仮定の話なのだが・・・
かつて新海誠監督が「星を追う子ども」を撮ったとき、それまでジブリの世界観とは無関係なところにいると思っていたアニメ監督が突如ジブリ的作風に接近したのを目撃し衝撃を受けたと同時に、その後新海誠ワールドをより強固にさせていったのを見て、この「メアリと魔法の花」もまた、米林宏昌監督が自分にかけられたジブリの呪縛を解き払うために、一度ジブリに思い切り全力で接近した、という風に考えるとちょっと面白い。
終盤の重要なシーンで、メアリが一つだけ残された夜間飛行の花を投げ捨てて、「魔法なんていらない!」と叫んだあのセリフが、そのまま「(ジブリの)魔法なんてもういらない」という、ジブリ脱却の宣言に通じていたりなんかしたとしたら、この映画が極めてジブリ的であることの意味が見えてくる気がする。
勿論、すべて仮定の話であり、私の勝手な深読みだが、次のポノック作品が、そして米林宏昌監督作品が、ジブリとは全く違う作風になっていたらとても面白いだろうという期待を込めて、こんな深読みをしてみた。だから次回作を見るまでは「これじゃぁジブリテンプレじゃないか、おいおい」というツッコミはまだ取っておくことにする。
わくわくする作品
いい意味で王道なわくわくする展開と、なんでもない台詞や展開に織り込まれるメッセージ。
なんにでも好奇心を持つところ、それがあの子(メアリ)のいいところじゃない
みたいなやり取りがあった。大人になるにつれて忘れてしまう感覚なのかなって思った。
校長とドクターは、野望に囚われて失敗を繰り返すエンドだった。
本当に大切なものは何か、問いかけることを忘れるとそうなってしまうのかな。
ちなみにDJ LOVEが劇中のどこかに描かれているみたいですが、見つけられませんでした…
ジブリ×現代アニメ
ジブリ制作のアニメは猫の恩返しから見てないです。また、米林監督の作品は初めて見ます。
率直な感想は、ジブリっぽい絵で最近の深夜アニメっぽいことをしたなぁって感じでした。
背景美術は綺麗で、キャラの動きはよかったですし、シナリオもわかりやすく、楽しめました。
ただ、なんか少しだけ物足りないという感じがしました。
個人的に一番物足りなさを感じたのが、ラストの盛り上がりですね。あっさりと解決にたどり着きすぎというか、もう一困難あっても良かったと思います。
悪いところをあげてしまいましたが、いい映画ですし、見て損はないと思います。友達と見てよかったね、と言えるようなそんな作品でした。
あ、ラストのポニーテールは良かったです。出来ればエピローグもそのままでいて欲しかったですが……
期待以上
子供には観せたい。
全438件中、321~340件目を表示