家族はつらいよ2
劇場公開日 2017年5月27日
解説
熟年離婚をめぐって大騒動を繰り広げる家族の姿を描いた、山田洋次監督による喜劇映画「家族はつらいよ」の続編。橋爪功、吉行和子、妻夫木聡、蒼井優ら前作のキャストが再結集し、前作から数年後の平田家で巻き起こる新たな騒動が描かれる。周造はマイカーでの外出をささやかな楽しみにしていたが、車に凹み傷が目立ち始めたことから高齢者の危険運転を心配した家族は、周造から運転免許を返上させようと画策する。しかし、頑固オヤジの周造を説得するイヤな役回りを互いになすりつけ合う家族たちの心を見透かした周造は大激怒。平田家は不穏な空気に包まれてしまう。そんなある日、富子が旅行に出かけることになり、つかの間の独身貴族を楽しむ周造は、お気に入りの居酒屋の女将かよを乗せて車を走らせる。その途中、高校時代の同級生・丸山と意外なかたちで再会を果たした周造だったが、直後に交通事故を起こしてしまい……。
2017年製作/113分/G/日本
配給:松竹
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
「男はつらいよ」のような人情喜劇を、「東京家族」のキャストで。そんな着想で始まったシリーズだが、山田洋次監督の映画はルーティンでもなければセルフパロディでもない。第2作で最も驚かされるのは、ある登場人物の死を描き、そこから生じる動揺や混乱をあの手この手で笑いに転化する試みだ。死から笑いへ、このギャップこそが意表を突く大爆笑の鍵になると踏んだのだろうし、それが見事に成功している。
高齢者をめぐる時事的な問題を取り込む手並みも確かだ。判断力の低下による危険運転、身よりのない独居老人、無縁仏……。テレビや新聞ならネガティブな文脈で取り上げられる話題も、「家族はつらいよ2」に出てきた途端、しっかりと笑いに転がっていくから痛快だ。もちろん、単に面白おかしく描くだけではない。そうした表層の奥にある日本社会の根深い問題を見つめ、為政者の怠慢や無策に抗議する姿勢があるからこそ、笑いにキレがあるのだ。
2022年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
橋爪功扮する平田周造は朝からコロンを付けてラジオ体操に出かけた。車をぶつけてばかりで家族から免許を取り上げられそうになっていた。ところが何と新車を買おうとしていたのだった。
免許返納する年齢はまだ先だけど、いよいよとなると覚悟が必要だよな。やっぱり車の便利さと危険を天秤にかけると便利さが勝つもんね。年を取ると言う事はまさに面倒な事だね。
楽しかった。
橋爪さんがちゃんと憎まれおじいちゃんをやってて。
今回観るのは2度目。
1度目は確か、全体的に大げさというか、わざとらしい感が鼻について、あまりポジティブな感想は持たなかった記憶。
でも今回は、観終わって、自分は死ぬとき誰かいてくれるのかとか、おみおくりしてくれる人いるのかな(縁もゆかりもない葬儀屋さん一人かな)とか、考えてしまった。
ケンカが日常でも、本当に憎しみあってたり疎まれてるわけじゃなく、家族に囲まれ、お金の心配もなく、日常的に家族以外の人とも会う機会があって、老後を満喫している恵まれた高齢者が今の日本にどれだけいるのかな…と考えてしまった。
小林稔侍さんの、家族とは縁が切れ、仕事も真面目にやってきたのに、気付いたら転落していて、老後も生活のために汗水たらして働かねばならず、1日の終わりは一人で小さなボロアパート、みたいな方が自分に近いからそんなふうに思ったのだけど、
そちらをメインに描いたら、こんな楽しい映画は作れない。
「ぎんなん」みたいに、死ぬときは友達の家の柔らかいベッドの上で、友達の家族が好物をお棺に入れておみおくりしてくれる、なんて恵まれた最期になること、ないだろうから…
でも、妻夫木さんと蒼井さんが柴又駅のホームにいるけど、はっきりと柴又にいるよ!とわかるのでないところが、なんか好ましかった。
言いたいこと言い合える家族はすてき。
たのしく生きられたら良い。
そうできないのは、その人個人のせいじゃないのにね…
2022年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
1作目でもありましたが、家族会議の時は鰻重。出前が到着するときはいつも微妙な空気が漂う真っ最中。こういう細かい演出は好きです。
すべての映画レビューを見る(全91件)