ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全616件中、121~140件目を表示
「人間らしさ」=合理的説明ではなく、自らの感情にしたがうこと?
★ポイント:「Kの父親がデッカードである」という期待は、偽りの記憶から導かれた結論だ。そのことが分かってなお、Kはデッカードを守り、子の元へ届ける。Kは根拠にもとづいた合理的説明よりも、自らの期待=感情や情緒、にしたがった。その礎が、"他者"の記憶にあれど。そこに「人間らしさ」が見出されるということなのだろうか。
・・・
フィリップ・K・ディックによる小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(1968)を原作として,リドリー・スコット監督による映画『ブレードランナー』(1982)が製作された。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督による映画『ブレードランナー2049』(2017)は,その続編である。
『ブレードランナー』『ブレードランナー2049』の舞台は、近未来のロサンゼルスである。この世界においてはアンドロイド(レプリカント)が労働力の一部を担う。レプリカントの身体は、機械ではない。生身の肉体を持ち、表皮からから内臓にいたるまで、ほとんど人間に等しい。見た目は人間と区別がつかず、知能は人間と同等,身体能力は人間を超える。軍隊における使役、買売春における性労働への従事など,レプリカントは人間の支配下に置かれている。
レプリカントは自我や感情を持たず,人間の指示に服従する。ところが生産から数年が経過すると自我や感情を持ってしまうという”不具合”の存在が判明する。不具合が発生したレプリカントは,反抗や脱走を行った。そのような面倒を避けるため,レプリカントには4年という寿命が設けられた。一方で,実際に脱走したレプリカントを追跡・処分する役割を担ったのが「ブレードランナー」である。劇中に登場するブレードランナーはロサンゼルス市警所属部署に所属し,レプリカントを発見次第「退役」させる。
『ブレードランナー』における主人公は,ハリソン・フォード演ずるブレードランナー,デッカードである。デッカードは数体のレプリカントの処分を命じられ、任務を遂行するが,最後には女性レプリカントと恋に落ち逃亡する。『ブレードランナー2049』は,デッカードの逃亡から30年後を舞台に,別のブレードランナー”K”を主人公に据える。
『ブレードランナー』の主人公デッカードは人間である。というよりも、デッカードが人間であるという前提にしたがって、鑑賞者は映画を見始める。ところが巷にはデッカードがレプリカントであるという説も存在する。ただしデッカードが人間であるということはわざわざ示されないし、デッカードがレプリカントであるということもまた示されない。デッカードがレプリカントであるという説は公開後にファンの中から出た見方のようで、製作者側が当初から意図していたものではないようである。けれども1982年の第1作公開から35年の歳月が経過し、『ブレードランナー2049』が公開されるにあたって、映画製作者側が「デッカード=レプリカント説」を意識せざるを得なくなった。そういうわけで、『ブレードランナー2049』は、鑑賞者が「デッカードはレプリカントなのか?」と疑いながら観ることのできるよう準備がなされた作りになっている。
(ただし『ブレードランナー』時点で最新型であるネクサス6の寿命は4年だから,『ブレードランナー』後に30年以上生きたデッカードがネクサス6だということはあり得ない。それでもデッカードがレプリカントであるとすれば、ネクサス7か8、あるいは特別な型だということになる。
また、『ブレードランナー』劇中において、タイレル社長の口から「タイレル社製のレプリカントには幼少期の記憶が補完されていない」ことを匂わせる発言が成されている。この発言を聞いたデッカードの反応は、彼には記憶があることを前提とするものに思われる。デッカードが幼少期の記憶を持つとすれば、デッカードはタイレル社によって作られたレプリカントではないことになる。
ネクサス6の次世代モデルである7には記憶が補完されたかも知れないし、『ブレードランナー2049』に登場するネクサス8には実際に記憶が補完されている。しかしネクサス7と8は、デッカードが誕生するよりも後の型番である。したがって30年以上生存可能であり、かつ記憶を有するデッカードが、仮にレプリカントであるとすれば、6と7のあいだの特別な型である。)
デッカードが人間なのかレプリカントなのかを断定する情報が劇中では与えられない(おそらく意図的に断定を避けるように作られている)のに対し,『ブレードランナー2049』の主人公Kは,明確にレプリカントである。彼はレプリカントでありながら同じレプリカントを処分する役割を与えられる。また同時に,レプリカントという被支配階級の存在として,人間から不満のはけ口として扱われる。Kにとっての安らぎは,ホログラム型AI”ジョイ”とのロマンスだった(”ジョイ”は我々にとってのSiriのような存在である)
レプリカントであるKは,はじめから成人男性の姿を持って生まれてくる。したがって彼にとって幼少期は実在しない。しかしながら「人間性の補完」という理由で,レプリカントには幼少期の記憶が補完されている。幼少期の記憶を有することが,レプリカントの精神的安定につながるとされていたのである。
いつも通りの業務をこなすうち、Kは「自分が特別なレプリカントなのではないか」という可能性に行き当たる。それはすなわち「自分が、レプリカントから生まれたレプリカントである」という可能性だ。当時レプリカントには妊娠・出産が不可能とされた。そしてレプリカントには繁殖が不可能であることこそ,劇中において「非生物=モノ」であるレプリカントを人間が支配する根拠となっていた。
Kが発見したのは,女性型レプリカントの遺骨である。この遺骨には出産の形跡があった。そしてこのレプリカントの墓石に記されていた日付は,Kの幼少期の記憶に登場する木馬人形に記された日付に一致したのである。さらにレプリカントの記憶は作りものであるはずにも関わらず,Kは木馬人形を発見する。つまり,作り物であるはずのKの記憶に合致する事実が存在したのである。Kの記憶は本物のものであり、Kには幼少期が存在したのだろうか?(木馬の記憶は、Kの有する唯一の幼少期の記憶だという。我々人間が「わたしには幼少期が存在した」というとき、たった1つの映像記憶とそれに合致するたった1つの事実を以って、そう考えるだろうか?いやそうではない。私たちにはもっと多くの(複数の)記憶(映像や、体験と感情の結びつき)があり、現在存在する事実は過去から連続したものである。たとえば目の前に存在する父親や母親は、過去から連続してきたものである。「過去の記憶が現在も目の前に存在する」ことの確認を繰り返しながら、記憶の上塗りを繰り返しながら現在がある。Kのばあい、幼少期の記憶と現在の環境とは全く乖離しており、実際の人間のばあいとの比較ができない)
さてKが持つ木馬の記憶が本物だという可能性が浮上したが、木馬の記憶は「本物だが他者のもの」だという可能性もある。だが当時の法律で,記憶の移植は禁止されていた。法を犯してKへの記憶の移植が行われた可能性もあるが,その可能性へ明確に言及することなく、Kは「自分がレプリカントから生まれた」という可能性へと傾く。(おそらくここでKに期待を抱かせたのが、レプリカントに対する迫害や、K自身の孤独である)
Kは,埋葬されていた死体が,30年前にデッカードとともに逃亡したレプリカントのものだと調べ上げる。そして、父親であると思われるデッカードの居場所を探し当てる。デッカードがレプリカントであるか人間であるかはわからないが,いずれにせよ彼と交配したレプリカントが妊娠・出産したのだ。孤独なKにとって,デッカードは父親かもしれないのだ。
だがやがて、Kの記憶は「本物だが他者から移植されたもの」だと判明する。Kは結局,一介のレプリカントに過ぎなかった。しかしKは,デッカードの逃亡に手を貸し,追っ手を撃退し、「レプリカントから生まれたレプリカント」である娘のもとへデッカードを送り届ける。デッカードの娘を祭り上げて今まさに起ころうとするレプリカントの反乱を目前に,傷ついたKは雪の中で息絶える。
さて、「自分がレプリカントから生まれたのではない,普通のレプリカントだ」ということを知ったKは,落胆する。ここでKは1度,生きる意味を失う。だがレプリカントの反乱指導者から「証拠隠滅のためデッカードを殺せ」という任務を命じられる。「大義のための死は何より人間らしい」と。
母親の胎内から生まれたわけではなく,作られた存在であるレプリカントは,魂のない存在,生命ではないとされる。しかし魂は持たずとも「人間らしく」あろうとすることが,Kにとっての「人生の意味」として取って代わろうとする。
だがデッカードを殺すことをKは選ばない。むしろ彼を救出し,彼の本当の娘と思しき女性の元へと届ける。それはKが,自分を使役しようとする外的な「大きな存在」からの指令によってではなく,自らの内在的な要因によって行為を選択した瞬間であった。このまま自分にとって外在的な「大きな存在」の大義達成に貢献し続けるのでは,ブレードランナーとして人間の大義に貢献し続けていたのと変わらない。
Kに父親は存在しないと判明したが,1度は自分の父親であるという可能性を感じた男性を,娘の元へ届ける。自分では結ぶことができなかったつながりを,他者と他者との間に結ぶ。自分では叶えられなかったことを,他者によって代理的に叶えてもらう。それは結局,Kが「自分のものではない」記憶を礎にして願いを叶えたということだ。自分のものではないと整合的に説明されてなお,他者の記憶をもとに生まれた「親との繋がりを得たい」「魂を得たい」「人間になりたい」という願望の達成への期待。そのような期待のやり場が,デッカードを娘のもとへと届けることにあった。
「代理」によって、Kは叶えられなかった自分の願望を叶え,失われかけた自分の「生の意味」をなんとか復活させ,維持しようとした。『ブレードランナー2049』は「自らの望みを叶える」という自己決定の物語である。「自らの望みを叶える」ことに、人間らしさが見出されたのかも知れない。
30年後の未来へ
「ブレラン」一挙観賞。なのですんなり作品に入ることができました。
これだけ見たら、わかるけど薄っぺらい感想かも。
前作がダークな印象の世界に比べて、雪の白いシーンが印象的。
当たり前ですが、映像がとてもかっこよく仕上がってますね。
またいろんなアイテムも目新しい感じ。
バーチャル彼女が2049年くらいの雰囲気かもね~だったりして。
女性から見て、女性キャラがみなきれいなのも、いい感じ。
「レプリカントに生殖機能を持たせる」という新型レプリカント開発者の目的のために、翻弄されるブレードランナーのK。
この辺はサスペンスタッチで、見ごたえありました。
終盤「え、そっち?」と意外なひねり方の展開に驚き。
あの人は結局どうなったの等、いくつか未解決のままThe End。
ええー。これってもしかして??。
個人的には前作より見やすかったです。147分も感じさせませんでした。
ポンコツ過ぎる脚本が衝撃的
孤独で切ないゴズりん
ブレードランナー 2049:最高の記録は彼女のだった【洋画名言名セリフ】
【ブレードランナー 2049:おすすめポイント】
1.K役ライアン・ゴズリングとリック・デッカード(Rick Deckard)役ハリソン・フォードとの絡みとセリフが素晴らしい!!!
2.K役ライアン・ゴズリングとジョイ(Joi)役アナ・デ・アルマスとの恋人以上の関係も最高!!
3.1作目ほどじゃないが、独特の世界観と映像がいいなぁ!
【ブレードランナー 2049:名言名セリフ→発した俳優とその場面】
・最高の記録は彼女のだった
→K役ライアン・ゴズリングがリック・デッカード(Rick Deckard)役ハリソン・フォードに対し、実の娘であるステリン博士の研究所入り口階段そばで発した名言名セリフ
【ブレードランナー 2049:個人評価=★★★★】
★★★★★:今すぐ観るべき‥人生を生きる為の何かを教えてくれる貴重な映画
★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画
★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画
★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画
★:観てはいけない‥観た後に非常に残念な気持ちを感じてしまう映画
思った以上に面白かった
前作を見ずに鑑賞したが、普通に楽しむことが出来た。ストーリーも意外性というか普通に騙されて、そういった意味でも楽しかった。つまり在り来たりの予想出来る話ではなかったということ。
恋人役の女優さんには終始目を奪われた。今後の活躍に期待したい。
存在意義を問う作品
一度観てからブレードランナー観賞、その後二回目見ました
観賞に耐えなかったのは誕生間もない女性レプリカントのお腹をウォレスが斬った場面です。
当に子宮が主題であることを意識して観ていたので、見るに耐えない精神的痛みを感じました。
最後、Kが死んだ!?時に、その切なさに涙しました。
ライアンゴズリング、こういう役多いですね。ちょっと憂いのある可愛い顔なのででしょうか。
Kのとてもピュアな面を、顔の表情でそこはかとなく表現していて素晴らしかったです。
突然変異でKの子供出来ちゃってるんじゃないかな〜!?とか妄想しました。 あり得ないでしょうか?あり得てほしい。彼が、アナの記憶を持っていたのは偶然じゃない、全ては必然。次回作期待してます。
前作を観てから二回目見ると折り紙のこと、繋がりました。 そしてピアノも。そして作品の深みも増しました。
去年公開映画で間違いなく1番です。。
2時間約40分 あっという間でした。
テーマが良いですよ。流石、ハリソン・フォード氏がベタ褒めした脚本だけありますよ。
人間より人間らしい。
お前は奇跡を見ていない。
あなたは望まれてこの世に生まれてきたのよ。
それは製造番号だろ?。名前を聞いているんだ。
台詞、名言ですよ。すべて映画のテーマに繋がる言葉。
そしてハリソン・フォード氏のセリフ。
ライアン・ゴズリングに
『これで良いのか?、君に何が残る?』
みたいなセリフがありましたよね?。ちょっと言葉が違うかも知れませんが。
このセリフからの『娘に会いに行け。』
ライアン・ゴズリング 映画最後のセリフ。
Kが我が道を信じ突き進む、突っ走る姿に愛を感じたら正解です(笑)。
何のために???。
それは、そこに愛があるから、目の前に愛が見えたからですよ(笑)。
自分が何のためにこの世に生まれて来たのか?
その部分に気がついたから……………。
というより自分で自分のこれから先の生き方、自分の進むべき方向、そして最後、寿命が尽きるとき、自分がどう思って死んでいったら本望か?。
悟ったんですねKは、決めたんですよ、自分で。
その部分に、人間コピーも本物の人間も関係ない。
もうこれ以上ネタバレしたくないですね(笑)。
このテーマ+、ブレラン要素が加わってもう……………
これも自分で、鑑賞した人が答えを見つけた方が良いです(笑)。
素晴らしい、楽しくて、愛があって泣けて。
SFはもちろんですけど、ロードムービー、人間あまり登場しませんが人間ドラマ、哲学的要素、とにかく映画好きには溜まらない、正に観る遊園地。見所満載で、これを名画と呼ばずしてなんと呼びますか?(笑)。
良い映画です(笑)。俺はこの映画大好きですね。
面白い。少しつっこみたくなるところあったけど、よく作り込まれてたし...
観る価値はあると思うけれど
雰囲気は残しつつ、全く違う物語
大満足でした
期待以上かと思いました。
リドリースコット氏は今作では
他の作品で忙しくて監督ではありませんが
数十年前の前作の監督でしたから
今作でもちゃんと企画と内容には
関わっているようです。
ブレードランナーはとにかくその映像と
世界観が素晴らしいわけで
映像的には前作で評価の高かった
デザイナーのシド・ミード氏も
再び関わっているということで
良かったです。
何と言っても前作のあの人ももちろん
重要な役でサプライズ出演していますからね。
展開も意外で楽しめました。
期待以上のこだわりのある演出には満足です。
結末も満足でした。
もうないのかもしれませんが
このような世界観の作品や
出来ればまたこの続編が見たいですね。
今度はまたリドリースコット監督で。
この世界観が好きなら良し!
前作映画がとっても好きって訳じゃないがリドリー・スコットが好きなので前作は観てたし本作も気になってた。前作のあの頃にあの映像は当時斬新で独特な世界観も好きだった。今思うとこれ以降の自分の映画観に大きく影響していたとも感じる。
さて本作の話だが、本作も前作の世界観を踏襲しており、この『独特』な『面白味』を感じないとなかなかな映画かと。理解し難いし、どこか盛り上がるシーンがある訳でもないし。私は『面白味』 を感じないと耐えれなかったと思う。
私が思う世界観の『面白味』とは、全編通じた重苦しい色調、静かさ、間であり、そして映像美である。これは監督が長年積み重ね、磨き上げられてきたモノであり真骨頂とも言えるだろう。
つまり本作は本シリーズを愛してやまないファンのために作られた映画かと。これは前に最新作が公開されたエイリアンシリーズにも通ずるところがある気がするのは私だけだろうか。
映像はスゴイけど…
タイトルなし(ネタバレ)
日本映画じゃ作れない映像はいいね。
是非、ビデオで見るには4Kテレビ&Blu-rayで。
前作のヒロインのレイチェルと捜査官デッカードとの間に出来た子供を探す作品。
全616件中、121~140件目を表示