ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全612件中、61~80件目を表示
前作と比べるのは酷(こく)すぎるのですけれど
前作と比べるのは酷(こく)すぎるのですけれど、記憶の移植についての設定や、それを使ったトリックなどが上手くまとめられていると思いました。
そしてKの捨てられた野良犬感が如し哀しい描写などがよくできた方だと感心しました。
しかし、どうしても許せないことが二点。
まずKの持つ新型のブラスターのデザインが酷すぎます。あんなのホシクナイ!
デッカードの持つオリジナルがアップで劇中に出てくるので、なおさらそれが浮き彫りになります。
そして、なによりもデッカードがお荷物っぽい扱いなのが許せませんでした。
ロートルながらの活躍を期待していただけに、アレには本当に怒りを禁じえませんでした。
さらに…訳あって4DX上映の方も観てしまったのですが、コレ4DX必要?
残念な出来
前作は伝説的な作品。それまでに見た事がないリアルで独創的な近未来のビジュアルは、その後のSF映画に多大な影響を与えた。そんな「ブレードランナー」の特徴的なビジュアルとは、雑然とした都市の在り方だったのだが、今回はだだっ広い郊外が多い。なぜかというと、前作のラストシーンで主人公とヒロインは郊外へ向かって旅立って行ったからです。その続き物となるために本作は郊外のシーンが多くなりましたが、しかしそのラストシーンとは、映画会社側の命令で後で付けで足されたものであり、元々の監督の構想ではなかったラストシーンでした。
そんな前作のラストシーンを引き継いでしまったので、「ブレードランナーらしからぬ」郊外のビジュアルばっかりになっちゃって、前作とのイメージのギャップが出てしまっている。
また物語の内容も「レプリカントは子供が産めた」という、前作のテーマ性に比べたらどうでもいい必然性に欠ける事柄でしかなかった。前作は自我や命の定義に関する謎がビジュアル化された、もっと奥深いものでした。
そんな前作の監督リドリー・スコットを制作に迎え、満を辞しての超大作となりましたが、往年のブレランファンを満足させてくれるものにはなっていません。これは監督であったリドリー・スコットと、長年ブレランを熱心に追求してきたファン達との、認識のギャップも大きかったんだと思います。長年のファン達はブレランについて議論し、考察し、色々な想像を広げてきて、むしろ監督自身より強い思い入れが育まれていたと思います。作中で使われた銃なんかも、ファンの熱心さによって劇中以上の精度でモデルガン化されたりしていました。
しかしリドリー・スコット自身はファンではないわけで、そのようなファンの熱に同調する事もなければ、また良い意味で裏切る事も出来なかった、と言えます。むしろブレランオタクの若手監督が指揮を執った方が良かったのかも。
本作の監督ドゥニ・ヴィルヌーヴは、前年に稀代の傑作SF「メッセージ」を撮りあげているのですが、今回はその作風が裏目に出ました。「メッセージ」はそもそも、今までのSF映画のセオリーを打ち崩す新しいタイプの作品であり、今までのSF映画に決別する意思を持っていたからこそ傑作になった。にも関わらずその同じ監督が、往年のハードSF映画であるブレランの続編を撮るというのは矛盾しています。尺が163分もあり、そこにおいてヴィルヌーヴ監督の静かで上品なスタイルは、眠気をもよおさせてしまうだけでした。
お見事
肥大化含みの蛇足後日談。
タイトルなし
圧倒的な映像技術と独特の世界観。前作を見ていなくても見れるが、見た方が良かったかも。何度も見返す。人間と感情を持つアンドロイドの差別、互いの脅威が根底にある。ハリソン・フォードも結局レプリカント。ライアン・ゴズリングはレプリカント同士が産んだ奇跡の子供ではなく、追手を避けるために、その記憶を植え付けられたレプリカントだった。
それでいいのだ
IMAX 2D 字幕で見たかったのだけれど、そんな上映をしている映画館もなくて、時間の都合もあって不本意ながらIMAXでも字幕でもないという「ブレードランナー2049」を見た。条件がそろえばもう一度見たい。どこかがやってくれないかな。
リドリー・スコットが製作総指揮なので、なにも不安を感じてなかったし、ドゥニ・ビルヌーブ監督は初めて見たのだけれど、ケベック人ならまちがいないだろうと、これもまた根拠なく安心して見ていられた。
私はブレランの熱狂的支持者でもマニアでもないので、むしろだからこそだと思うのだけれど、大満足だった。ひと言で言うなら「忠実」な作品だ。ふた言で言うなら「徹底して」「忠実」な作品で、三言で言うなら「徹底して」「忠実」な「敬意に満ちた」作品だと思う。「マトリックス・リローデッド」は不敬罪に値したのと真逆だ。
人類とは?世界とは?歴史とは?というテーマは大好物だ。ガタカ、マトリックス、A.I.、マイノリティー・レポートなどなど。作品に共感できれば「そうそう。そうだよなあ」。ちょっとちがうと思えば「信じるものがちがうなあ」。でも生きる世界は同じなんだから、お互いさまで生きていく。それでいいのだ。
ビジュアルは綺麗ね
映像クォリティー
吹替え版をBSにて。情報量が多いのでCMの間に情報整理しながら観れたのでよかったかも。
原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」からフィリップ・K・ディックを好きになったていながら前作の「ブレードランナー」は未視聴であったが、それでも十分楽しむことができた。
映像がとにかく素晴らしい。
映画館の大画面でしっかりと観たかった。
画面内に映るもの多いものの、映すもの焦点を当てるものがしっかりしており背景と混ざることなくクッキリと存在感を出している。
ホログラム映像などもすごいが、なにより砂漠のラスベガスが素晴らしい。
前衛的な巨大なシンボルが崩れている中を歩いていくK。不気味さもありながら、人の営みがかつてあったことを想像させる。
前半のサイバーパンク的な世界観から雰囲気がガラッと変わり黄色基調の画面が美しくも感じる。
それらの映像美だけでなく、ストーリーもしっかりと作り込まれており、一貫して『真実』について語っていたように感じた。
年数制限なく共感機能まで有するレプリカントは人間と何が違うのか。
人工知能だとしても愛し愛されることができる存在はモノなのか。それは偶然なのか?必然なのか。
今まで自分の経験だと思っていたことが実はそうでなかったとしたら、何を拠り所にすればいいのか。見ようによっては、「特別な存在」になるための、アイデンティティを見つけるための王道ストーリーにも見える、味わい深い話。
あとはとにかくジョイがかわいい。ジョイのような存在がいたら、結婚率はさらに下がりそうと思う。
あとやっぱりワイパーは既に進化しきった機能なんだなぁと実感した。
以下、印象的なセリフ。
「あなたは魂がなくてもよくやっている」
「文明の飛躍は使い捨ての労働力の上になされてきた」
「大義のために死ぬのは最も人間らしい」
前作と比べると・・
今日4DXで観ました。
まぁ、前作と比べるとどうしても・・ってのが、観終わった後の正直な感想です。
一番残念だったのが、前作はAI(レプリカント)が人間的な悲哀感を持ってたんですけど、今回の新型レプリカントは、何か人間より自分たちが超越的な存在って思ってる、ステレオタイプのロボット像に戻ってしまってたところ。
まぁ、主人公は違ったけれど。。
話としては何も解決してないってのも、モヤモヤ感の一要因。ウォレス社はまだ安泰だし。あの後、旧型レプリカントによる革命が起こるのかしら?
続編は・・さすがにないか。。
あと、4DXは久々で面白かったけど、この作品はやたら雨のシーンが多いので、4DXで観ると結構服が濡れます。
なので、デート中に観る映画ではないな、と思います(笑)
ひたすら美しい絵画を愛でる2時間半
前作の予習が必要かも…。
1982年に公開されたブレードランナーの続編だという事が分かりました。
ホームページ上では、今作品を見るために必要な情報が映像と共にまとめてあり、
一応、一通り見たのですが、なんかしっくりこない。
なので、ブレードランナーをレンタルで借りてみてみました。
やはり見ないと続編のブレードランナー2049は 楽しめないかも…。 という印象。
映画の内容については、レプリカントという人造人間が人間の代わりに
働いているのだけど、ある時反撃してくる。
そのレプリカントを処分していくという話。(超簡略…。)
ネタバレ感想…。
映画の予告や前作の流れから、レプリカントの旧式モデルネクサス6号型、新型の9号型。
そして、ブレードランナーとの闘いのシーンが多いかと思っていたのですが…、
全く違っていました。
今作品を旧作と新型のレプリカントの違いを判らなくても問題なかったです。
結局、人造人間では考えられないという事実が起きてしまったという事です。
その事実を伏せる為にいろいろな仕掛けがしてあるのですが、それが最後になって分かるのです。
でも、この映画35年もの年月を経て公開された訳ですが続編で登場する、
ハリソン・フォードや監督が現役で作品に参加できたという事がある意味奇跡だと思った。
映画館に来ている人を見ても、年配の方が多かったというのは35年前に作品を見た
ファンの続編待望論へ答えた作品。
なので、監督やスタッフ達がこの作品へ相当の情熱をぶつけていると思う。
私自身はムビチケが当選しなければ見る事がなかった作品だったと思うが、
この作品がSF作品の金字塔だというので、一人の証人になれた気持ちで嬉しい感じがする。
作品の完成度は高いと思うので、やはり前作のブレードランナーを視聴してからの鑑賞を
お勧めしたいと思う。
35年振りの続編は…
スターウォーズの爆発的な大衆的なムーブメントと違いカルトなジワジワと広がったブレードランナーの作品評価は良くも悪くも正に対称的でした。その正統派の続編はSF映画としての出来は凄くレベルアップしていました。前作が脚本に多少問題があり謎が謎を呼びマニアにカルトな人気を誇っただけに別バージョンが2つも作られた。それだけに今回の見所はストーリーにあると期待していました。単純比較は出来ないけど最後まで目を離せない展開が続き楽しむことが出来ました。前作を下地に話が広がりレプリカントの種をテーマに1人のレプリカントブレードランナーの物語が進む。ラララランドのライアン・ゴズリングが主人公のK捜査官を演じているがこれが良かった。そして老いたデッカードを演じるお馴染みハリソン・フォード。AIジョイ演じるアナ・デ・アルマスが大層な美人でとても気に入りました。その中でライアンはレプリカント故の無機質感と段々と明白になる人間との子供かもしれないと言う狭間の思いに葛藤し苦しむ見事な演技を見せている。1作品としての完成度はこだわりのリドリー・スコットが監修しただけあり数倍に出来はいい。ただ、完璧すぎて観客があれこれ空想して楽しむ遊びが無く、前作とは全く見所が違います。興行収入や評価は悪くなかったみたいですが、完成度が高かっただけにワクワク感は少し下がりました。見終わった後の感想はドキドキ感や高揚感はなく納得感が満たされたのであった。
タイトルの響きと世界観が好き(^-^)
1作目を予習してから観に行きました、僕はバカなので哲学的な意味とかそういうのは自分ではわかりません(笑) 他の方のレビューを読んだりして「あ~なるほど、あのシーンはあれを象徴してたのね~!」なんて初めてそこで理解します(笑) 雰囲気や映像美を楽しみます、面白かったです、小難しいですが(笑)
3N
フィリップkディックの世界観がちゃんと表現されている
ディックさんの原作をベースにしつつも、
別物になってしまう映画は多い印象ですが。
ディックさんの考える人間は、
必ずしも生物学的な意味での人間ではないそうです。
むしろ、今回の主人公のように
体制や自らの役割、任務にあたりながらも
自分を疑いながら、「私は誰なのか」、
並行して問い続け、追い求めている。
そういう姿の中に人間性を見出しているのが
ディックさんの人間観のように思います。
これはディックさんだけでなく、私達にも共通するものが
あるのではないでしょうか。
ただ、それって結構、映画で表現するには
難解といいますか、わかりづらいものなってしまいがち。
だから、もっとビジュアルなどで盛り上げて、
そういう本来のテーマはやや横に置かれる傾向が
多いように思いますが。
しかし、本作はそこがちゃんと表現されていて。
人間のような弱さや不安、恐れ、欲望なども
レプリカントの中にちゃんと描かれている。
従順さの狂気も含めて。
だから、見終わったあとにも、
設定は未来SFのようで、実は歴史ものの映画を見たような、
既視感、懐かしさのようなものが残る。
これはディックさん特有の世界観に僕らが引き込まれて、
ある種の哲学的な問いを主人公と共有しながら、
どこか主人公と一緒に僕たちも何かをやり遂げたような
達成感や癒やしのようなものを共有できるような。
そんな感覚があります。
「ああ、これでよかったんだ。。。」という。
本当の意味でのハッピーエンド。
主人公の死とともに。。。
一つの素晴らしい生の輪廻といいますか、
良いものを見たな、という感覚が残りました。
BS日テレ字幕版鑑賞。深い、怖い。 レプリカント(ロボットとかアン...
全612件中、61~80件目を表示