ハドソン川の奇跡のレビュー・感想・評価
全491件中、241~260件目を表示
ただ心地よい
今作の妙味は編集にあるだろう。
導入部はシンプルで静かに、そして不穏な雰囲気で始まりやがて核心の着水シーンを観ることになる。しかし観客の多くはその価値をまだ真に理解してはいない。
直後には世間から英雄視された機長たちだが冒頭で示されている通り彼らの判断には「疑惑」があった。調査委員会によっていくらかの事実が明らかになっていくがそれらは機長たちの語る証言とは異なるものばかりだ。
この辺りから時系列を行きつ戻りつさせており、時にはわかりづらいカットもあるがそうすることで注意を喚起させている。着水のシーンを違う立場、視点から繰り返し描くことでこの事件の全体像が徐々に明らかになっていく。
そうしてテンションを上げたところでクライマックスになる公聴会が緊張感を持って始まる。ここからはまたシンプルに進行しやがて大逆転、そしてシャレの効いた終結で締める。
こうして振り返ると楽曲のようである。イーストウッド一流の編曲とでも言うべきか。そうした味わいがベースにありつつ、機長たちの極めて優れた判断の素晴らしさをことさらに持ち上げない抑えた演出が効いているし、また何と言ってもこの奇跡に寄与した多くの善意、良心が染み入ってくるのだ。
この事件を描くのにこれ以上の回答があるだろうか。
タイトルなし(ネタバレ)
作品の脚本、構成に工夫が見られる優れた作品。従来のこういう作品は、事故の前日談や人物設定をして盛り上げに事故を持ってきそうだが、今作はあくまでも事故後をメインとし、事故シーンを回想&再現シーン(当然、盛り上りシーンではあるが)で所々に散りばめ工夫された作品としている。機長はヒーローか犯罪者か、機長は気がおかしくなってしまうのか....サスペンスフルな展開にも目が離せない。イーストウッド監督作にたまにある、課題残しやアンハッピー(それもまた良いが)でなく、スカッとした幸福感のあるエンドにも好感。実話とはいえ、この物語はホント素敵だ。アカデミー候補作品である事は間違いない。
良かった。
期待以上の作品
155
良い作品であった。
機長の目線が細かく描かれていて、非常に丁寧な印象をうける。
その心に受けた傷も、守るべきものの所在も、しっかりと伝わってくる。
途中退屈な場面もあるにはある。
短いというか、食い足りないとは思わなかったから最良の尺だったのだろう。
どおいう魔法をかけられたんだか分からないが、主人公が救出された人数を告げられ、誰一人死者が出なかったと知った時
「155」
と呟く。
その一言に泣かされた。
最後が笑顔だった。
笑い合える瞬間が訪れた事が、何より嬉しい事なのである。
期待以上
イーストウッドの仕事。
素晴らしい映画でした
すべてが奇跡。
2009年のニュース映像は今でもハッキリ覚えている。
そうか、あの時の奇跡がこの映画なんだ!と心待ち
にしていた矢先、タイミングよくNHKで実録を見た。
するとこの奇跡は、もちろん映画タイトルのサリー
機長の第一の決断と着水成功によって為されたもの
ではあるが、その後の民間船による救出劇が第二の
奇跡を生んだことがよく分かった。どの数字も凄い。
エンジン停止から着水まで208秒、最初の船が到着
するまで4分、155人全員救出完了まで24分、そして
その一部始終を描いた映画が96分という短さ(拍手!)
一体どこが悪いっていうのと文句も言いたくなるが、
そもそも事故調査委員会っていうのはどのケースも
そうやって検証しなければならないのだから、彼ら
だって(やりたくなくても追及せねばならない)仕事。
着水の是非が激化し、シミュレーションがいかにも
空港に着陸可能と示すのだから機長の苦悩も深まる。
そこでサリーは人間の判断として35秒の猶予を希望
するが実際は58秒だったのらしい。ならば208秒から
更にその時間を引くことになり引き返せる筈もない。
飛行機テロとの関連しか考えられない時期にあって、
地上への被害を出さないためにはどうしたらいいか。
現実的な楽観主義と迅速な救助が悲劇を食い止めた
かつてない救出劇は緊張を保ったまま上映を終える。
トムの苦悩に満ちた表情がラスト本人の笑顔で覆る。
(実際に救出にあたった民間船船長も出演しています)
素晴らしいの一言
ハドソン川の奇跡
ハドソン川の奇跡
タイトルなし(ネタバレ)
この実話はテレビで観たことがあり、テレビで観ている時は携帯などを触りよそごとをしながら観ていて
乗客の人たちのことだけを考えてみていました。
もちろん、乗客の人たちはどんだけ怖かったんだろと思いました!!
この実話を映画で観て、機長さんはもっと怖かったんだな!と思いました。
機長さん、副機長さんはあの状況の中よく冷静でいられたなと思いました!
映画でもシュミレーターであったとおり
もしハドソン川に落ちていなかったら
被害がどんだけおおきかった物かを知れました!
サリーさん役のトム・ハンクスさんに奥さんが
「155人の中にはあなたも入っている」と言う言葉に心をうたれました!
最後のジョークは良かった!
エンディングで本人が登場しているシーンも良かったです!
この映画観れてよかったです^_^
みなさん是非観てください!!
素晴らしい出来事
ハイクオリティ作品
イーストウッド史上ベストとかそういう作品ではないと思う。
しかし、「ハドソン川の奇跡」という邦題のイメージで観に行ったら、原題の「SULLY」というのがピッタリの作品だった。
機長の映画だったんだなって、そして完璧な人間なんていない、だからミスもする、妥協もする。だから彼のヒーロー映画みたいな安い作りにもなってない、そこはさすがイーストウッド!
イーストウッドの映画だからある程度のクオリティは保証されてるから安心して観に行けるし、そして観終わったあと十分に元を取れるという意味では観るべき一本と言える。
すごくよかった
『ブリッジ・オブ・スパイ』など、偉業をきちんと讃えようというムーブメントがあると思う。ただこの映画は偉業が貶められそうになっているのをきちんと偉業であったと裏付ける様子を描いていた。
現場での出来事など何もしらず、実際に携わってもいないのに憶測で分かった気分になって判断したり批判する連中には普段からムカついてしょうがないのだが、調査委員会の連中がまさにそんな感じでイライラした。
飛行機の場面がすごくリアルで恐ろしかった。着水は機長の腕がいいのか安全に見えた。着水で失敗して大破する幻覚なども見せてほしかった。
救助にあたった人々が一丸となって作業している姿に涙が出た。
全491件中、241~260件目を表示