セデック・バレ 第一部 太陽旗

ALLTIME BEST

劇場公開日:

  • 予告編を見る
セデック・バレ 第一部 太陽旗

解説

台湾で大ヒットを記録した「海角七号 君想う、国境の南」のウェイ・ダーション監督が、日本統治下の台湾で起こった台湾先住民族セデック族による抗日暴動「霧社事件」を全2部作で描いた歴史大作の前編。ジョン・ウー、テレンス・チャンらもプロデューサーを務め、プロダクションデザインの種田陽平、日本軍人役の安藤政信、木村祐一ら、日本からもスタッフ、キャストが参加している。1895年、日清戦争で清が敗れると、台湾中部の山岳地帯に暮らす狩猟民族セデック族の集落にまで日本の統治が及び、平穏な生活が奪われていく。それから35年、父親の跡を継ぎ一族の頭目となったモーナは、村の人々とともに日々を耐え忍んで生きていたが、ひとりのセデック族が日本人警察官と衝突したことから、一族のおさえこまれていた感情が爆発する。

2011年製作/143分/R15+/台湾
原題または英題:Warriors of the Rainbow I : Sun Flag
配給:太秦
劇場公開日:2013年4月20日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)Copyright 2011 Central Motion Picture Corporation & ARS Film Production ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.5世界で嫌われている日本人

2024年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

 清から日本へ割譲された台湾の山奥での物語。山林資源を求めていた日本がやがて狩猟民族セデック族を使い文明化を図るという目的であったが、日本軍、警察の横暴さに我慢がならなくなったセデック族が一斉蜂起する。1930年頃には日本人との融和も進んでいたようだったが、やはり植民地での差別はある。日本人警察官となっていた花岡=ダッキスもいたが、給料面での圧倒的な差別。描かれてはいないものの、虐待や陵辱という事件もあったに違いない。

 セデック族マヘボ社のモーナ・ルダオ頭目が中心となり、タイモ・ワリス率いるタウツァー社など以外の部族が霧社に集結。計画性がない暴動のようにも思えたが、倉庫を襲ったり連絡網を絶ったり逃走経路を塞いでいたりと、仲間意識が再燃した。いざとなればまとまる民族主義の強みと言えようか。

 蜂起シーンは日本人目線で見ても震えがくるほど興奮させられた。もとは首狩りが得意な狩猟民族なだけに残酷なシーンもあったけど、そこまで鬱憤が溜まっていたのだと理解できる。そんな首切りシーンが数多く見られ、スプラッター的なこだわりも感じられるのです。

 大東亜共栄圏とか八紘一宇という言葉は使われてなかったけど、まさにそんな政策の一部を垣間見たような気にさせられた。現代では「台湾は親日」などと言われるのが一般的だけど、それを信じている日本人にぜひ見てもらいたい作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kossy

4.5一番の犠牲者は女性と子供

2022年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

日本人である事が嫌になる話だと思いました。
また、一番の犠牲者は女性と子供。僕は老人の男だから、恥ずかしくなる。でも、プラン75にはサインしませんよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アンドロイド爺さん♥️

5.0観て良かった

2021年5月27日
iPhoneアプリから投稿

4時間にわたる長編でしたが、こんなにものめり込んで観てしまうと思っていなかった。それくらい素晴らしい作品です。日本でこれは撮れないだろうな。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
快晴

4.5見て良かった

2020年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

映像がとても美しいので、見入ってしまった。荘厳な山や太陽や虹。桜。
しかし内容はとても切ない戦いの話。
台湾の住民の暮らしに日本軍がズカズカと入り込んできた様がすごくわかりやすかった。日本軍は文明をもたらしたと思っているが、彼らはそんなこと望んでいなかった。
やがて鬱憤がたまり、彼らは蜂起するが、
日本軍がやられているのを見ると、実はすかっとしてしまう日本人の自分がいる。
いつの間にか感情移入をさせられている。それは何故かと言うと、彼らは別に悪いことをしているわけではなく、当然の行動だったように思えるからだ。
日本軍もまた、当然の行動しており、なぜ人間はここまで戦いしかできないのだろうかと悲しくなってくる。
歌もとても美しかった。ちょっと歌長くてうるさい時もあったけれど。

この、自分たちの誇りに生きた男たちの死に様を最後まで見とどけようと思って次作まで見たけれど、女子供まで死んでいく姿には涙した。
良い作品を見た。
ただ、一部をのぞき、全員が同じような顔に見えてしまって、どっちが敵てどっちが味方かちょっとわかりづらかった。
小島が、奥さん子供に死なれて悲しむ姿が1シーンあれば、もう少し小島の行動が理解できると思う。
あと、俺はもう疲れたと言うモーナ•ルダオに、おいおいそれはないだろうとちょっと思った。放棄したのは自分なんだからけじめもちゃんとつけて欲しかった。
なんにせよ、このような素晴らしい作品は、もっといろいろな賞を取っていてもおかしくないし、話題になってもいい作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りょう

「セデック・バレ」シリーズ関連作品