長いお別れ
劇場公開日:2019年5月31日
解説
初の商業映画監督作「湯を沸かすほどの熱い愛」が日本アカデミー賞ほか多数の映画賞を受賞するなど高い評価を獲得した中野量太監督が、認知症を患う父親とその家族の姿を描いた中島京子の小説「長いお別れ」を映画化。これまでオリジナル脚本作品を手がけてきた中野監督にとっては、初の原作ものとなった。父・昇平の70歳の誕生日で久しぶりに集まった娘たちは、厳格な父が認知症になったという事実を告げられる。日に日に記憶を失い、父でも夫でもなくなっていく昇平の様子に戸惑いながらも、そんな昇平と向き合うことで、おのおのが自分自身を見つめなおしていく。そんな中、家族の誰もが忘れていた思い出が、昇平の中で息づいていることがわかり……。一家の次女・芙美役を蒼井優、長女・麻里役を竹内結子、母・曜子役を松原智恵子が務め、認知症を患う父・昇平を山崎努が演じた。
2019年製作/127分/G/日本
配給:アスミック・エース
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
認知症を患った父との7年間の日々、と書くと、介護日記のようなものと思われるかもしれない。私の印象も最初はそうだった。しかしいざ幕が上がると、そこにはむしろ「私たちの物語」が映し出されていたように思う。描かれるのは7年間だが、ある意味、昭和、平成を超えて新たな時代へと向かおうとする私たちの誰しもに通底するクロニクルが、そこには刻まれていたのではないか。
過ぎ行く季節の中で、忘れてしまうこと、俄かに思い出されること、手では掴めずとも残り香のようになって留まり続けるものもあるかもしれない。私たちはその全てを抱きしめながら、この時を歩んでいく。
鑑賞中、あらゆるシーンと登場人物が愛おしてたまらなくなった。生きること、生きていてくれることが尊く思えるようになった。おそらく俳優陣のとびきりの笑顔と、決して光を失わない明るさがそう思わせるのだろう。中野監督はまたも家族映画の傑作を私達に届けてくれた。
2019年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
中島京子がアルツハイマーの父を“見送った”実体験をもとにした小説が原作というだけあり、認知症の家族を持った人にとってはあるあるエピソードが満載。実際に介護をしている時には、悲しい、やるせない、振り回されることへの怒り、明日は我が身かとの不安など、さまざまな感情が入り混じって余裕がなくなる。でもお別れの後から振り返ると、なんだか笑えるような状況でもあったなあと。そんなことを思い出させてくれる、あたたかくて愛すべき珠玉作。
「湯を沸かすほどの熱い愛」は中野量太監督のオリジナル脚本で、本作は原作ものだが、一家の大黒柱的存在が緩慢な死を迎える過程と、それに寄り添い自らも変わる家族たち、という要素は驚くほど似ている。これも映画の神様がもたらす奇縁だろうか。俳優陣それぞれが素晴らしいが、認知症の進行をリアルに再現しつつ、じわりとしみるチャーミングさを失わない山崎努の演技力には改めて感服した。
2022年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
介護物語かと思って観たら、むしろ娘たちの7年間の人生の物語だった。長女竹内結子が夫婦で先生と面談するところで夫婦仲を問われ興奮の口調となるシーン、次女蒼井優がつきあっている男が前妻と娘に会いに行っているのを物陰から観ているときに、打ち解けていた男の母親もその娘らのところに現れたのを見たときの寂しさをたたえた表情が印象に残った。山崎努・松原智恵子の演技は絶品であった。
2022年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
監督に詳しくないので、後から「湯を沸かすほどの熱い愛」と同じ方と知って、すごくこの監督の作品は好きだなと感じました。
竹内結子さんが亡くなって1年後くらいに鑑賞したので、彼女がお別れの暇もなく逝ってしまったことが、なんとも皮肉的だと感じた。お別れに必要な長さはどのくらいなのか。お別れに必要な時間はきっと去るものと残されるもので違う。よくペットとかでも自分が帰るまで頑張ってくれた、というようなことがあるが、認知症を患った時間でさえ、去るものが残るものを想って残した愛ある時間に思えた作品。
実際には介護とかって本当に大変だと思うけれど、そうだからこそ少しでもそれを受け入れやすい考え方として、こういうのはありなんじゃないかと感じた。