アバター(2009)のレビュー・感想・評価
全358件中、141~160件目を表示
綺麗
さすが!
3Dで観ていればよかったと思う
DVDでまた見てみましたが、これなんだったんだろう?と思ってしまいました。当時は映像革命というより、映画業界の革命か?と盛り上がったけど、今考えるとそうでもなかったような?
もちろん劇場で3D版でも見ました。感想は、そんなに面白いと思わなかったし、感動したというわけでもないんですが、当時は3D映画などほとんど見たことがなかったし、ものすごくお金がかかってそうなCGと3Dでつくられた映像にシビレました。
鳥肌がたったというところでしょうか?
この映画が史上空前の大ヒットを記録したのは、先駆者利益で当然だと思う。
でも、DVDでまた見てしまいましたが、内容はツッコミどころだらけで、やっぱり全然面白くなかった。
通常のハリウッドのSF映画よりも面白くないかもしれません。
内容があればまさに無敵だったけど、それはやらずに、内容は薄くして映像のみに特化、映画館で見ざるおえないようにするのが、当時の戦略だったのかな?
アバターのような映画ばかりになったら、通常版や、DVDで見る人いなくなりそうで、映像革命というより、映画業界というか映像産業を革命的に変えそうな気がしていたけど、そうはならなかった。
いまだにジェームズ・キャメロンが、アバターみたいな3D映画ができると、称賛のコメントして頑張っているけど、そうなるのは難しい感じがする。
もしこの映画が、現在製作されたとしたら、観客は3Dに慣れているから、つまらないただのB級映画みたいになってしまうかもしれない。
アバターの続編が制作されるらしく、ヒットは間違いないとは思いますが、見る方としては非常に不安です。
世界まるごと
キス
かなり作り込まれていたし、背景もしっかりしていて入り込めた。
3Dの技術の凄さを実感。
ただ、人間とは違う原始的な種族の人なのにラブシーンでキスをしているのに違和感があった。
途中、鼻と鼻をくっつけるシーンがあって、それがその種族での愛情表現だと感じたし、人間じゃないのに人間と同じに無理にする必要は無かったかなと。
◆ 映像を楽しもう ◆
3D映画の代名詞とも言える映画ですね。
とにかく映像が凄い。
DVDで凄いんだから、3Dを劇場で見た人達は度肝を抜かれたんじゃないかしら?(私は見てないけど)
異星人側をメインで描くのは珍しいですね。
人間は完全悪者。
なかなか面白いストーリーなんだけど、映像の凄さに負けてしまってる印象です。
前評判が良すぎて、期待値が上がっていたせいもあるのかもね。
大佐の強さは異常(笑)
彼はマスク無しでも、パンドラで暮らして行けると思うよ。
すばらしいの一言に尽きる☆これはスピリチュアルファンタジーだ!
凄い映画です☆
この映画、エンターテイメント部分だけ見ていてはもったいないです。
その奥にある「精神性」に注目すべきではないかと思っています。
ブログで長ーいアバターのレビュー書きました☆
暇な人は見てみて☆
kokohorepochi.blog38.fc2.com/blog-entry-7.html
3D映画の立役者
実は、アメリカ批判の映画?
構想に14年、製作に4年を費やして「タイタニック」のジェームズ・キャメロンが完成させた大作。2Dでも上映されるが、基本、3D作品。実写での本格的3D作品になっている。
典型的な「ミイラ取りが、ミイラになる」と言うストーリーの作品であるが、構想と制作に長時間掛けている事もあり、流石に単調な話にはなっていない。舞台となる惑星パンドラには、恐ろしげな動物がたくさん生息しているが、それらの動物とナヴィが共生をしていたり、ナヴィが不思議な植物?を通して祖先との繋がりを脈々と受け継いでいるなど、ナヴィの生活を描くことで、見るものを飽きさせない工夫がされている。
と、ここまで書いていて、惑星パンドラは、地球を“ガイア”と表現する様に、実は、ナヴィ・動物・植物が、実は一つの生態と言う概念で、キャメロン監督は描こうとしているのでしょうか? 個々に独立して見える植物が、実はある種の電気信号で交信しあっているなどと言うところが、そう言う感じがします。
加えて、もっというと、今回の地球人が資源を求めて力任せに攻めて行くと言う構図は、地球人=アメリカ、ナヴィ=イスラム社会、あるいは、もう少しやさしい表現をすればアメリカ以外の勢力と置くことができるなぁなどとも思ってしまいました。つまり、今のアメリカの置かれている状況を、SF映画と言う姿を借りて浮き彫りにしているのだろうかなどと余計なことを考えてしまいました。ジェームズ・キャメロンが民主党支持だと、かなりそんな可能性もあるかと思うんですが、どうなんでしょうか?
さてそんな余計な事は置いておくとして、ジェイク・サリー役のサム・ワーシントンは、いい演技していますね。「ターミネーター4」でも、いい演技しているなぁと思っていましたが、気のせいでは無かったようです。
それと意外に良かったのが、海兵隊の大佐役のスティーヴン・ラング。いやぁ、数々の死線をくぐって来た、勇猛果敢な海兵隊の大佐と言うイメージピッタリです。彼が、サム・ワーシントンの反対側の役でいた事で、この作品が物語として上手く成立しているのだとおもいます。
さて、この作品は3D映画であるんですが、私が見た映画館では「Dolby 3D Digital Cinema」方式でした。電池の入った大きめのメガネを用います。このメガネ、一説では10万近くすると言う噂も・・・。でもねぇ、これ、視力矯正用のメガネと一緒にかけることができないんですよね。そう言う人は、視力矯正用のメガをを外して、3D用のメガネを掛けざるを得ません。そこがちょっと不満。そこのところを、何とかして欲しいんですが。でも、かなりきちんと3Dに見えますね。しかも、3Dメガネ無しでも映像が二重・三重に見える事も無かったと思います。
さて、映画の話から外れてしまいました。この映画、かなり良く出来ているんですが、突っ込みどころも意外にあります。って言うか、DNAを融合してアバターが作成できたり、何らかの方式で精神融合出来る技術もあるのに、何で攻撃兵器は、普通の銃に、ミサイルなんでしょうね? もっと言うと、兵士達の服装は、現代の迷彩から全く改善されていないんですか。一体、何世紀の話なのか判りませんが、その辺りの事が少し残念。
でもまぁ、流石に14年も掛けて構想を練っただけの事はあると思います。上記に記したように、暗にアメリカ批判?と言う雰囲気もあり、それが私の妄想だとしても、映画作品としては、結構いい作品だと思います。3Dだしね。
わざわざ3Dで自国批判?、は都合良すぎるなあ
めがねの上から3Dメガネをかけて、なんとなく頭に圧迫感をうけながら観ていたせいか、前半はめくるめく映像美をけっこう観疲れてしまった。ちょっダルさを感じてきた後半、派手なアクションシーンの連続となって、スクリーンにのめり込んで映像の素晴らしさに気分ものってきたところで映画が終わってしまった、というのが全体の感想。ただ、観疲れたのは字幕版を選んだせいと思っている。吹替え版なら3D映像に最初からのめりこんで楽しめるだろうから、これから観に行かれる人には吹替え版をおすすめしたい。
映像はともかく、内容は、最初はベトナム戦争の話でもするつもりかと思いきや、アバターのCGが、まるでアメリカ先住民と感じてしまってからは、これまでのアメリカの他国や他民族支配方法への強烈なアンチテーゼばかりを見せられてしまった、との印象が残るものだった。9.11も自ら招いたこと、と言いたげのキャメロン監督の演出ぶりだったが、それにしては筋立ての中にはご都合で進めていたところも目立ったし、結局武器がないと相手にならない連中、との「上から目線」のような演出もあったりと、あまり感心できない点が目立ったのは、せっかくの素晴らしい映像なのにもったない、との印象が残った。
さらに、ネタバレになるのであまり言えないのだが、舞台となった星に生息する木々や自然形態にどんな秘密があるのか、その肝心なところが結局ボヤけてしまったままだったのは、どういうことだったのか。パート2を製作するからならばまだ理解できるが、この作品の核の部分を素通りしたままで終わらせてしまったのなら、時間と労力を費やした意味がなかったように思う。
内容には残念な部分はあるが、この作品の3D映像は間違いなく一見の価値のあるものだ。長年、さまざまな実験的映像を見てきた私は、映画界はついにここまできたかとの感慨で胸がいっぱいになり、できることなら「エイリアン2」を3Dでもう一度、と思いながら清々しい気分で映画館を出た。この作品、映画好きを自認する方には、ぜひ観ることをおすすめしたい逸品と思っている。
全358件中、141~160件目を表示