ショーシャンクの空にのレビュー・感想・評価
全554件中、281~300件目を表示
生きることって何だろう
世の中理不尽な事だらけ。特に本作の主人公アンディは人間社会で受けるであろう最大級の理不尽を被る事になる。しかし本人は不思議とそれを意に介さない。そして常識人枠のレッドが主人公アンディの常識外れな価値観や感性を客観的に観察し視聴者に伝える。レッドの語りの部分は日本語のせいかは分からないがとても詩的で松本零士のセリフ回しを思わせるほどだった。
アンディという人物は人の理想的な生き方を映しているようにも思える。心が自由なのだ。その自由を行使する為の思考と知性が本人には備わっている。その境地に至れる人間がどれほどいるか…恐らくごく少数だと思う。そして、この映画を見た後誰もがアンディデュフレーンに感化されるだろう。
観に行ってよかった!
言葉で表せない傑作
どんな状況でも前向きに
彼は刑務所の常識を完全に変化させたはず。
かなり理不尽な状況なのに、知性や経験からの様々なアイデアで人と接していた。その姿が未来を切り開く鍵となることを証明していた。
犯罪者というだけで人権が剥奪されている感じと
保身のためには人を殺してしまう刑務官
自分の知らない世界で起きていることを知ることができた。
名作中の名作。異論なし。
いいかげんレビューしないわけにもいかないでしょ、という作品。
もちろん、名作中の名作。異論なし。
なんだろう、はじめて観たときに沸き上がってきた感情は。この映画にしかないものだった。涙を流すでもなく。心が洗われたような。
いろいろ印象的な場面がある。ビールのくだり、図書係のじいさん、など。
レッドの最後のセリフで何度も出てくる「I hope」。生きていく上でやっぱり希望は持ち続けないと。個人的に人生中もっとも絶望的なとき、たまたま観た、そのときの感銘たらなかった。
最後の浜辺のシーン、あれはレッドの描く希望なんですよね。美しいラストでした。
今更ながら初めて鑑賞。 なるほど確かに名作だと思った。 個人的に余...
最高!ありがとう!
鮮やか
後味が良い!・・・かな!?
映画は人生の教科書
タイトルなし(ネタバレ)
善と悪、幸運と不運、希望と絶望、安心と不安とは何か?どこにあるのか?ぐちゃぐちゃにされる。
必死に生きるか、必死に死ぬかしか選択肢はない。
どんな状況にあっても、
友を持ち、安らかな心を持ち、希望を持ち、必死に、
まっすぐ生きたいと思った。
主題とはズレるが、
音楽は誰も奪えない。その通りである。
評判以上
刑務所ならではの生活や苦悩の中で、みんなの安らぎのために音楽を流したり、図書館を作ったりなどアンディの天才的かつ優しさ、心の豊かさが作品にでている。
特に、屋上でビールを飲むシーンは最高。「酒はやめたんだ。」と言ってビールを断り、独り離れたところで仲間の様子を見るアンディ。
釈放されて自殺してしまったブルックスと同じ道を行きかけるレッドが、アンディとの約束を思いだし、再会する。再会シーンは、晴れ晴れしく、心から感動できる。
映画を観た後には、10年という月日に重きを感じた。希望や夢を持って1日1日を過ごしていきたいと思える作品。
アンディ…
観る前は長い映画なんだなーって思ったけど、あっという間の時間。
展開は読めても、アンディの人格に惚れ惚れして見入ってしまった。
アンディがみんなにビールをふるまい、微笑ましく見てるその瞬間からやられてしまった。。
人の喜びが自分の喜びになるって素晴らしい。
彼の人格と頭の良さが、観ていて本当に爽快だった。
希望を持って、目の前にあることをコツコツと…何事も本気でやる。
今の自分にもありがたいメッセージでした。
映画の雰囲気や、キャストの良さも素晴らしかった。
星五つに出来なかったのは、アンディの脱獄後の落ち着いた感…あの展開以外ないのは分かるし、良かったとも思うけど…何か物足りなく感じたような…
間違いなく星五つ!とは出来なかった。
でももしかしたら、もう一度観たらまた違うかも!
20年前の映画とは思えない、とても良い映画でした。
全554件中、281~300件目を表示