ああ爆弾

劇場公開日:

解説

コーネル・ウールリッチの『万年筆』より原案を得て、「江分利満氏の優雅な生活」の岡本喜八がシナリオを執筆、監督したミュージカル。撮影は新人宇野晋作。

1964年製作/95分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1964年4月18日

ストーリー

大名組六代大名大作は、子分の太郎をつれて、三年振りで娑婆に出て来たが、俗界のようすは一変して、大勢の子分をかかえた大名組も今は、市会議員に立候補する矢東弥三郎にのっとられていた。そして二号のミナコまで、子分のテツに寝取られて、大作は悄然とした。大名の家は矢東の表札がかけられ、妻の梅子は、新しい宗教にこって太鼓を叩き、息子の健作は、新聞配達をしているという落ちぶれように思い余った大作は、ドスを片手に殴り込んだが果せず、幼馴染のシイタケこと椎野に助けられた。シイタケは、矢東の運転手で毎週銀行に預金をおろしに行くという。話を聞いた大作は、矢東の口癖の“ぺンは文化の生命なり”の不愉快な仮面と、平和産業の看板をかける組をわがものにしようと、太郎が爆弾作りの名人なのを利用して万年筆に爆弾を仕組んで、矢東を狙った。矢東が床屋に行ったのを機会に、清掃員に化けた大作と太郎は、矢東の背広の万年筆をすりかえたが、丁度一緒に来ていたシイタケが、その背広を持つと銀行に出かけていったので二人は青くなった。貧乏に敗けたシイタケは、預金の金をもってドロンをきめていたが、折しも、銀行ギャングに会い、万年筆も金も置いて逃げ出した。翌朝、爆弾仕掛けの万年筆は、掃除婦の手に渡り、健作は、それを三〇〇円で買って、大得意。大作も見覚えのある万年筆に、ようやくの思いで捨てさせた。一方矢東は選挙に敗れたが、一案を思いついた大作はゴルフボールに爆弾をしかけ、当選議員の命とひきかえに、五〇〇万でボールを矢東に売った。身代り当選に喜んだ矢東だが、またも健作がキャディーとして市会議員についていると知り、太郎はゴルフ場に車を走らせたが、一瞬早くボールは、場外に飛び、太郎の車の傍で爆発した。爆風でボロボロとなった車の側で太郎は健作の無事を喜んだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

5.0どこに向かってるかもわからないヘンテコで愉快な物語

2024年12月31日
PCから投稿

岡本喜八のやりたい放題映画といえば『殺人狂時代』が有名だが、もっともっとアバンギャルで好き放題に暴れまわっているキャリア最大の怪作は、ミュージカル調のサスペンスコメディというごった煮感あふれる本作だと思う。

ストーリーは極めてナンセンスでまとまりがないが、すべての一瞬一瞬がバカバカしくも面白く、どこに向かってるかもわからないヘンテコさが愉快でしょうがない。しかし岡本喜八が思う愉快なもの、楽しいものを片っ端からぶちまけておいて、それでも上品さを感じるのはなぜなのか。ほかに似たものを思いつかない特異な作品でもあるので、正体をいつか掴んでやろうと何回も挑むのだけれど、結局はすっかり引き込まれて、可笑しくてサイコー!で終わってしまう。まだまだ太刀打ちできそうにない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
村山章

4.0本作の影響は直接的には無いようにみえて、実は大きな足跡を残しているのかも知れない

2020年11月17日
Androidアプリから投稿

これは楽しい!
良くこんな実験的作品を東宝が製作を許したものだし、撮ろうとする監督の挑戦も凄い

ミュージカルといえば、その通りなのだが、通り一遍のものではない
サブカルチャー的おかしみ、楽しさを追求した作品だと思う

終盤の銀行のダンスシーンのそろばんの扱いは、登場人気のあったコメディアンのトニー谷のそろばん扱いが由来のように思いました

狂言などに通底する日本語の根源的な言葉のリズムや抑揚と現代のリズムと抑揚
それは10年後の1970年代に、日本のロックバンドが日本語のロックはどう有るべきなのを様々に実験し試行錯誤したことと良く似ていると思う
その実験と試行錯誤の成果が、ニューミュージックやシティポップ、JPOP に発展していったのだ

本作の影響は直接的には無いようにみえて、実は大きな足跡を残しているのかも知れない

特撮ファンなら、二瓶正也と桜井浩子が揃って出演していることに注目したい
ウルトラマンの2年も前だ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき240

3.0日本のミュージカルの可能性を感じる

2018年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

最後はドタバタだったが、実験的なミュージカルの良さは印象に残る。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy

4.5これはおもしろい!

2015年4月14日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

単純

まず見てびっくり。昔の作品の中ではかなりクセのある作風。

歌舞伎の要素を入れていてもうここでダメな人もいるかもだけど、主人公の狂言回しがだんだんとハマってくる。

しかも、音に合わせて役者が動くもんだからなんと楽しいこと!

今で言うと、松尾スズキとか園子温監督の時のような独特さ。

ストーリーも『グランドブダペストホテル』のような感じで話が広がっていくため全然飽きない。

何よりも人が死なない映画というのが今作の見所だな。

あとミュージカルの部分が個人的には洋画より楽しい。まあ日本語だからもあるけどスッと入ってくるんだよな…。

まあ今だからか後半に間延びを感じてしまったけど当時だったら生涯に残ってもおかしくない、おもしろい作品でした。

とりあえず昔の日本映画を見ないで日本映画をバカにする輩は一回昔の見てみろ!

それにしても岡本喜八って、なかなか良いな…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
作品に向き合うゆき平