佐藤泰志原作「草の響き」映画化! 斎藤久志監督×菅原和博プロデュースで函館ロケ敢行
2020年10月10日 10:00

夭折の作家・佐藤泰志氏の命日となる10月10日、北海道・函館のミニシアター「シネマアイリス」代表・菅原和博の企画・製作・プロデュースで、「草の響き」が映画化されることが明らかになった。「フレンチドレッシング」「なにもこわいことはない」の斎藤久志監督がメガホンをとる。
佐藤氏の没後30年という節目での映画化発表。同作は、1982年に発表された佐藤氏の本格的な文壇デビュー作で、初の芥川賞候補となった「きみの鳥はうたえる」に所収。主人公である“彼”は、雨の日も晴れの日も治療のためのランニングを欠かさない。親友・研二のサポートを受けながら、精神科医院に通っている。路上で出会った若者“ノッポ”と心を通わすようになるが、ある日からノッポが姿を見せなくなる……。
プロデュースする菅原氏は、これまでに佐藤原作の映画を4本製作している。1作目の「海炭市叙景」(熊切和嘉監督/2010)は、第12回シネマニラ国際映画祭でグランプリと最優秀俳優賞(アンサンブルキャスト)の2冠を達成。2作目の「そこのみにて光輝く」(呉美保監督/14)は、第38回モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞を戴冠した。3作目「オーバー・フェンス」(山下敦弘監督/16)、4作目「きみの鳥はうたえる」(三宅唱監督/18)も国内の映画賞を席巻し、評論家たちから絶賛を浴びた。

「函館発信映画」にこだわり、地に足のついた映画製作を続けてきた菅原氏は、「未曾有のコロナ禍が日々の暮らしを暗転させた。こんな時代に映画を作ることの意味を考えていた。いくら考えても答えは出ない。大人しく家に引きこもり続けるべきなのだろうか……」と考えあぐねていたという。進むべき方向を示してくれたのは、シネマアイリスに集う映画ファンだったそうだ。
「多くの人たちが映画館を支援してくださった。映画を見に来てくれた。大きな勇気をもらった。映画を必要としている人たちがいる。佐藤泰志の文学を大切に思っている人たちがいる。私も『草の響き』の主人公のように走り出そうと思う」。

メガホンをとる斎藤監督も、入手可能な佐藤作品を全て読了し、6月末に函館へ出向いたそう。「短い滞在期間だったが、ちょっとだけ町が見え、人が見えて来た。そして佐藤泰志が生きていた時代と今という時代の差、『時間』が見えて来た。佐藤泰志の小説『草の響き』は、主人公が走る話だ。だから僕らは函館の町を走る。そこから何が見えて来るのだろうか。さて、これから僕は古くからの仲間と新しい仲間を連れて再び函館の地に立つ。佐藤さん、あなたに逢う為に」とコメントを寄せている。
菅原氏によれば、今作もオール函館ロケを敢行し、11月にクランクイン。2021年に公開を予定している。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

ハリポタファンに激烈にオススメ
【本気で良かった】夢と魔法のような、最高の空間…特別すぎる体験でした【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

え、伊藤英明!? すごすぎる…!
【狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!】地上波では絶対ムリ!? 超暴力的・コンプラガン無視の超過激作!
提供:DMM TV

是枝裕和監督作品「ラストシーン」
iPhone 16 Proで撮影。主演は仲野太賀と福地桃子。(提供: Apple)