第32回東京国際映画祭、日本映画界のレジェンド・大林宣彦監督を特集!
2019年7月18日 06:00

[映画.com ニュース] 第32回東京国際映画祭(10月28日~11月5日に開催)の特集企画第1弾が、このほど発表された。「Japan Now」部門では“映像の魔術師”と称され、今なお最前線で活躍している日本映画界のレジェンド・大林宣彦監督をクローズアップする。
幼少の頃から映画を撮り始め、大学時代に自主制作映画のパイオニア的存在となり、日本の映像史を最先端で切り拓いた大林監督。1977年に「HOUSE ハウス」で商業映画に進出し、80年代には「転校生」(82)、「時をかける少女(1983)」(83)、「さびしんぼう」(85)といった“尾道三部作”を発表し、熱狂的な支持を集める。98年に公開された「SADA」は、第48回ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞をはじめ、国内外で数々の受賞を果たしてきた。
反戦の思いを込めた「この空の花 長岡花火物語」(11)、「野のなななのか」(14)、「花筐 HANAGATAMI」(17)といった“大林的戦争三部作”を世に放ち、現在は新作「海辺の映画館 キネマの玉手箱」に着手。待望の新作は、今回の東京国際映画祭で“世界初上映”される予定だ。
「『自由に生きよ、それが平和の証だ』と父に言われ、当て所も無く18歳で上京した僕に、形見代りに持たせてくれた8ミリ映画を用い、銀座の画廊の一角で自作の8ミリ映画を上映した所、『新しきフィルム・アーチスト誕生』と世界から認定され、以降60年間テレビCM演出を資金に個人映画を創り続けて来ました」と自身の歩みを振り返る大林監督。そして「『売れない作家の女房になる覚悟』で61年間、僕の映画を支え『私が最初の観客よ』と世界と僕の映画を結びながら共に生きて来た大林恭子と11歳で『HOUSE ハウス』の原案者に名を連ねた長女千茱萸、ご亭主の絵の作家森泉岳土、そして親しい旧・新の世代の仲間たちと、今日も映画作りに励んでおります」と語り、特集上映への思いを述べた。
大林監督「上映作品を自ら選むのは難しい。普段皆様が見る事の出来ぬ映画を、この際ご覧いただけたらと。時代はいつか、個人映画ばかりになり、僕が願った映画作りの世になりました。その個人の自由と権力者の不自由の証を、愉しんで下されば、と。僕の正体が炙り(あぶり)出されれば、愉しいかな」
「Japan Now」部門プログラミング・アドバイザーの安藤紘平氏は「商業映画初監督の『HOUSE ハウス』で撮影所監督にはない独特のタッチで世を驚かせ、70年代から80年代の日本映画を尾道3部作など“大林ワールド”と呼ばれる幻想的で詩的な作品で牽引してきた。近年、再び実験的で独特の語り口を駆使し、一貫した平和思想と人間愛を軸に、みずみずしい映画を創り続けている」と分析。「大林映画の中では、死んだ大切な人が、歴史と失われた青春が、それぞれの想い出が、そして夢のハッピーエンドが映像に描かれ、後から現実が追いかけてくる。今年の『JAPAN NOW』では、そんな、日本映画のレジェンド大林宣彦監督の特集として、代表的作品とゲストを交えてのトークをお楽しみ頂けます」とコメントを寄せている。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI