ナポレオンのレビュー・感想・評価
全368件中、141~160件目を表示
美術
絵作りが…とてつもない。
戦もそうだけど、装飾品や美術とかロケーションとか。色味も好きだし、蝋燭だった当時の照明へのアプローチとか大好き。その時代へ放り込まれたようだった。
物語はナポレオンの足跡を辿るような感じで、その栄枯盛衰が描かれる。妻・ジョセフィーヌとの変遷とか。正直、ナポレオンには全く興味がなく、白馬に乗った絵画くらいしか思い出さない。だからこそ、ちゃんと知ろうとも考えて観にはきたものの…やっぱり寝てしまった。
歴史の授業を聞いてるような感じではないのだけれど、睡魔に完敗した。
なので、物語の感想はリベンジが叶った時に書こうと思う。
ナポレオンがちゃんと小さかったのにはビビった。覚束ない記憶を辿るに「身長が低い」って情報はあって、ちゃんとソレに即した身長になってた。
性格とかはよく分からないのだけれど、「英雄色を好む」の言葉が似合うような描写はあったけど、主には妻に向けられたモノだった。欲ではなく責務なのかしらね。時折世継ぎの話が出てくる。
そんな事を思うと仮面夫婦なんかなぁと思ってみたりするけど、晩年は惹かれあっていたようだった。
ホアキンはさすがであった。
史実の隙間を埋めるというのだろうか?
ナポレオンを生き返らせたようにも思う。
冒頭のしかめっ面からして雰囲気抜群だ。不遜な態度もそうだし、見事だった。
戦闘の描写も凄かったけど、何より息を呑んだのは引き絵の壮大さであった。
ロシアへの行軍とか、その復路とか。空っぽの街並みなんかはもう圧巻でもあった。
まぁ、とにかく近代史になるのかしら?人物はさておき戦史や風土とか風俗とか、百科事典並な精度で作られてるように思う。さすがは巨匠・リドリースコットなのだ。
おちゃめなナポレオンを観せつつも、風格を損なう事は一切なかった。
…だからこそ、寝たのかもしれんが。
渇愛
早朝からの仕事終わりでしたが、すこぶる元気だったので来週観る予定だった今作を鑑賞。ただ3時間近いと多少眠気が襲ってくる可能性があったので、ポップコーン片手に劇場へ。味はキャラメル一択です。
ここ最近のリドリー・スコット監督作品は合わないなと思ってましたし、予告込みで3時間近い上映時間がどうなるのかなと思ったら、やはり引っかかるところの多い作品になっていました。
ただ学生の頃に使っていた教科書をチラチラっと読んでぼんやりナポレオンの事を考えてから挑みました。
全体的に行間が無い映画だなと思いました。展開と展開の間が全く無く、次から次へとナポレオンや戦争の描写が挟まれるので、字幕で観たのも相まって混乱してしまいました。
ただ戦争での絵面の派手さや、ナポレオンの人となりを堪能できるという思っていたものとは違う楽しみ方ができたのは良い収穫でした。
序盤、かの有名なマリー・アントワネットのギロチン処刑から始まるというインパクト大なシーンから映画は始まります。小中高とこのギロチンについて授業で習っていたので、世界史で真っ先に思いつくのがこのギロチンという不謹慎さ笑。そのシーンが頭から来たのはちょっと懐かしい気持ちになれました。
ナポレオンという男の勇姿ではなく、ナポレオンという男の裏側を見せるというのは面白いと思ったんですが、ナポレオン実は面倒なやつだったんだなというのがシーンを追うごとに明らかになっていきます。
ジョセフィーヌという女性に一目惚れってやつで結婚までたどり着くというど根性っぷりまでは偉く熱い男なんだなと思いましたが、結婚生活が始まってからはひどいまでの嫉妬心剥き出しで生きており、浮気したジョセフィーヌが悪いとはいえこれでもかってくらい服従させようとしたら、急に幼児退行して甘えたかと思いきや再びのSっ気発動と、いわゆるヤンデレってやつだったというのは意外だなと思いました。
対するジョセフィーヌはどこか掴みどころのない人物のような描かれ方で、フワフワしているわけではないんですが、芯が通っているようには見えない、懺悔したかと思いきや、支配下に置こうとする強さを見せたりと、どこに感情を委ねればいいのか分からない女性になっていました。史実もこうだったのかは完璧には定かではないんですが、どこかミステリなところに惹かれてしまうというのは分かるなーと思いました。
歴史物ではあまり描かれない性行為のシーンもバッチリ収めており、直近の「首」や「レジェンド&バタフライ」もそのシーンがあったので、最近は人間らしさをより描くのがトレンドなのかなと思いました。
机の下からぬぼ〜っと襲ったり、ひたすら高速ピストンしたりとナポレオンの性事情が垣間見えてクスッと笑えました。
ただその登場人物の微妙なシーンをかき消すくらいには戦闘シーンは素晴らしかったです。
個々のぶつかり合いよりもド派手に砲弾をぶちかまして兵士たちに当たってはグチャグチャになり、氷の上が舞台になったらそこへ目掛けて撃っては崩れ落ちてそのまま溺れたり、馬好きとしては辛かったんですが、馬の胸部分が撃ち抜かれたりと、エンタメ性を持ち合わせつつも、人は簡単に死ぬというリアルな描写を含め見応え抜群でした。
軍隊を指揮する立場としては最高の振る舞いをするのに、いざ自身が突撃するとなるとモタモタしたり、剣を振り回すのにも一苦労、ナポレオン自身の戦闘能力はそこまで高くなかったという一面を観れたのは一つ勉強になりました。
ナポレオン自身の最後はなんとなく知っていたので、戦闘での流れも悪くなり、島流しされて、そのまま過去の栄光にしがみつき、ジョセフィーヌのことを口に出して倒れるという英雄と呼ばれた男の最後としては物悲しいものだったんだなと思いました。
尺の長さだったり、ダイジェストのような感じで物語が進んでいくのは残念でしたが、戦闘描写には文句なしですし、ナポレオンという人となりを体感できたのは良い経験でした。
この手の作品はドラマでやった方がいいと思ったりしますが、自分は映画の尺ですっかり慣れきっているので、ドラマのように合計で600分くらいあると考えると見る気が無くなっちゃうので、なんやかんや映画でやってくれて良かったなと思います。
鑑賞日 12/7
鑑賞時間 16:40〜19:30
座席 I-7
うーん・・ 「グラディエイター」以降・・期待しては裏切られてきた感...
うーん・・
「グラディエイター」以降・・期待しては裏切られてきた感じのリドリー・スコット・・。今回も・・うーん。
ナポレオンというモチーフが、「辞書には不可能はない」程度の知識しかなく・・まぁ、言ってみれば、織田信長の物語をフランス人が観る・・みたいな感じでしょうか。
映像は相変わらずリドリースコットしてて、すごいなぁ・・絵画そのままだったり、グラディエーターぽい戦場のリアリティ・・なのですが。ナポレオンさんに、感情移入ができないので・・ちょっと退屈でもありました・・。フランスの歴史を専攻した女性以外とはデートで観ない方がいいでしょうね・・。
しかし、ヨーロッパというのはこういう争いの歴史を繰り返して今があるのでしょうね・・EUの問題やら・・プーチン vs NATOなんて、我々が預かり知らぬずっと根深い因縁もあるのでしょうね。
ホアキン・フェニックスすごいなぁ。見事にナポレオンを演じてますが・・こういう、精神的に危うい役ばかりで、実生活は大丈夫なのかな? などと思ってしまう。
ジョセフィーヌ♪
ナポレオンという人物
映画を観て、Rスコットはそもそもヴィジュアル系の監督でもあったのだ、と認識をあらたにした。
彼の名を一躍有名にしたのは、初期作デュエリスト決闘者。
カンヌで新人賞を受賞しその後エイリアン、ブレードランナー、など世界でも名を馳せる作品を撮り続ける。
もともとは広告メディアCF畑出身。デビッドフィンチャーも確かそうだ。
ブラックレイン、テルマ&ルイーズ、グラディエーター、などなど数々の作品を創り続けてきた。作品は万人受けするものもあれば、賛否を巻き起こすものも多く。低迷する時代もあれ、御歳86歳。映像作家としての地位はゆるぎない。
今作もまた賛否両論。
ナポレオン、世界史でも言及される、多くの人は一度は耳にする有名人。
しかし、フランス革命後に世に出て皇帝にまでのぼりつめた人物、程度にしか認識はなかった。
今作、史実をベースにしながらのフィクション部分も多いときく。
マリーアントワネットはギロチンで処刑される前は、髪の毛を刈られていた。エジプト遠征時ピラミッドに大砲は打ち込んでいない、などなど…
リドリースコットは、はなから気にはしていない。
ヴィジュアル派だったと特に感じたのは、絵画的な画面構成。ナポレオンやその戦いは多くの絵画が残されているが、映像はまさにその画の再現を観ているよう。
圧倒的物量と、人間の数、10台を越えるカメラを使い撮影したといわれる戦闘シーン。VFXを駆使しつつ描かれる17世紀、18世紀の戦場。馬が駆け抜け、銃、剣、大砲の音が鳴り響く。トゥーロン包囲戦、アウステルリッツ攻防、ロシア遠征、ワーテルローの戦い…圧倒的なスケールだ。御大スコットならではの迫力。今、ここまで壮大なスケールでの戦争を描ける監督は少ない。
人物描写においては、ナポレオンを偉人として描こうとはしておらず。のちに離婚することになる妻ジョゼフィーヌとの愛憎半ばする関係にも光を当て、戦争に明け暮れた英雄もまた、人間そのものでもあった、と描写する。
演じるのはホアキンフェニックス、ジョゼフィーヌはヴァネッサカービー両人共に名演をみせる。
彼、彼女らは、決して幸福な人生を歩んだとは思えない。
ジョゼフィーヌにしても、奔放な人生を謳歌したようにみえて物語からは哀しさ、切なさが滲み出る。
今作、2時間40分弱と十分長いが、4時間ほどもあるディレクターズカット版もあるときく。
あえていうなら、ナポレオンの闘争の半生をダイジェストのように見せている感があるところか。
戦場シーンもダイナミックながら、次の闘い、また次の闘い…とスピーディに流れていく。
人物描写にしても、少し深みは甘いかな…
ナポレオンの半生ともなると、2時間半では幾分駆け足気味になってしまうか…
しかしながら、私は今作、肯定する。
Sキューブリックも、ナポレオンを映像化したいと思いながらできなかった。
86歳リドリースコットが映像化した。敬意を表する。
今、観るべき映画の一本ではないだろうか。
今作もAppleが出資している。時代を感じる…
ナポレオンは功績があるから歴史に残る
業深し。
冒頭、マリー・アントワネットのギロチンから幕を開ける。熱狂的に迎える群衆たちの姿、議会に突っ込んでいった彼の国の数年前の出来事を思い出す。
ナポレオンも目的のためには冷酷な手段を選択する。政府に背かんとする勢力が限度を超えたとき、権力者はその市民を力でもって排斥する。お隣の大国がここ数十年にわたり得意とするところだ。
モスクワまで進軍し、何も得ることもないまま失脚の憂き目にあうナポレオン。ロシアという大国は、内部の権力闘争で施政者が変わることはあっても、他国が力でもってして制することはできないのだな、と改めて思う。2023年12月の今の状況を眺めるにつけ、絶望的な気持ちになるが、気持ちだけで現実は変わらない。現実を踏まえて、関係国は何らかの妥協をせざるを得ないのだろう。そのXデーがいつになるのか、見通すことは全くできないけれど。
ナポレオンのみの影響ではないが当時の王室中、現在も力を保っているのはイギリス位か。栄枯盛衰を感じるな。
帰宅後、セント・ヘレナ島を地図でチェックしてみた。本当に辺鄙なところにあるのだな。生きながらえることができただけ、無数の屍たちよりマシなのか。
この時代でも、歩兵は捨て駒でしかなく、数字でのみ語られる存在。そして、大なり小なり争ってしまう、人間の本質は変わらないな、と諦観をもって鑑賞を終えた。
長いけど観て損はない
結末知ってるからか、どうにも悲壮感がある
良いところ
戦争シーン
?なところ
二十代半ばの割に老けてない?
ラストシーンが平坦
かの偉人も、人間としては泣きも笑いもする平凡な1人でしかない、とかもう逆に意外でもなんともない。そういうのばっかりだからいっそ振り切ってエンタメとハプリックイメージに振った作品の方が良かった気がする。
トゥローンの戦いって25歳くらいのはずだけど、いや、フランス人の老け方をよく知ってるわけではないけど、この後の年月を経ても顔つきが大して変わらんのは時代の変遷を、感じられなかった。あと、バリバリのフランスなのに英語で話してる。それはまあ仕方ないとしても書き文字まで英語なのはなあ。なんかほんと仕方ないとはいえ、やっぱり違和感が残る。
戦争シーンは派手ではあるけどやっぱり単純に人数が足りない。エキストラがかなり居るのはわかるけど、それでも数万同士の戦闘には見えなかった。
それにしても改めて見ると常にフランスは敵視されてるな。それでも勝ち続けないといかんか?というとそうでもなかったり負けてもフランスは存続してるし、どうにも当時の中世世界観はよくわからん。
夫婦の営みについてはストーリーとして必要なのはわかるがシーンとしては必要なかったような。
キャスティング、脚本で大失敗
見る前から不安だったが、悪い予感が的中。
まず、アラフィフの老けたホアキン・フェニックスがあまりにもミスキャスト。
20代から30代にかけての、才能と野心に満ち、子持ち女の色気に迷う若きナポレオンを、なぜあの「ジョーカー」が演じるのか?
これでは、ナポレオンが人生に疲れて才能のない中年童貞男にしか見えない。
それでいて、史実では年上のジョセフィーヌやバラスに一回り以上若い役者を起用しているから、ジョセフィーヌの色気もバラスの腹黒さも伝わってこない。
で、老けたナポレオンの周りに若い役者ばかりおいて、同年齢のウェリントン役には一回り上のおじいさん俳優を起用。
このキャスティングはなんなの?何が目的なの?奇をてらった?
脚本にしても、トゥーロン攻略こそ長めの尺だが、有名なイタリア遠征は全てカットされ、エジプト遠征は少しだけ。
王党派の市民を虐殺しただけのナポレオンが、なぜ国民から熱狂的な支持を受け、権力を握れたのかまるで伝わらない。
アウステルリッツの戦いでは、氷を砲撃で割るシーンばかり頑張ってて、それ以前の連合国軍をはめたナポレオンの華麗な戦術は丸々カット。
トラファルガー海戦もプロイセン戦争もスペイン遠征もカット・・・。
この映画を見てナポレオンが戦争の天才だったと感じることができるだろうか?
全体として、戦闘シーンと衣装に金と手間をかけ、さすがリドリー・スコットという映像美はあるが、事件、人物、戦争、諸々カットしすぎで、所詮、2時間半でナポレオンの人生を語ろうというのが無理な企画だったとしか言えない。
近隣の映画館では早々に放映打ち切りとなっているが、ナポレオンに詳しい人には納得できず、知らない人には理解できない、この出来では当然だろう。
そのうち動画配信には流れるだろうし、そちらで見れば十分な作品、
期待度△鑑賞後の満足度△ 冗長なだけの大作。ワーテルローの戦いのシーンだけ往年の切れが少し見えたけど。リドリー・スコットは何を描きたかったんでしょうね。
①実はフランス人ではなかったナポレオン(イタリア人でした)。
現代はフランス国籍のある人は人種・宗教に関係なく全てフランス人なんですって。さすがフランス革命・市民革命の国。
日本人の定義も日本国籍をもっている人全部にしたら良いのに。
すごくフランス人になりたかったナポレオンだから、現代のフランスの民法の元になっているフランス民法典(又の名をナポレオン法典)はその願望も反映しているのかも。
今年の9月末から10月頭にかけてパリに行った時に、現地の人が“フランスの英雄でありながらナポレオンを描いた映画はフランス以外の外国映画(フランスから見てということです)が多くて不思議”と言っていたけど何ででしょうね。
現代のフランス人はナポレオンに複雑な感情を抱いているのか、彼の全生涯を描くのは無理だから彼の生涯のどの時点に焦点を当てるのか、難しいのかも。お墓はパリのど真中にデンとありますけど。
②毀誉褒貶が多くても後世(近代的ヨーロッパ経由で世界にも)に多大な影響を与えた軍人・政治家ですが、あまりその面は強調して描かれない。
もう少し軍人・指揮官としての優秀さが描かれていれば、100日天下の時に元部下がナポレオンに従ったエピソートももっと説得力があったと思うけど。それでもホアキン・フェニックスはその場面は見どころのある演技だったとは思う。
③ナポレオンの生涯をよく知っている人か、フランスの近代史、ヨーロッパ(ロシア含む)の近代史をよく知っている人でなければ同盟・敵対関係、時間軸がよく分からなかったのではないかと思う。それでも映画として魅せる質の高さがあれば良いがそれもなし。
かといってナポレオン像の新解釈とかナポレオンの内面を描くのに特化しているかと言えば、ホアキン・フェニックスをもってしてもナポレオンという人間の内面(フィクションであったとしても)が良く描かれているとも思えない。
④ルパート・エべレット、久々にダンディーで男らしい役。
⑤冒頭、マリー・アントワネットのギロチンでの斬首シーンには「フランス版『首』になるのか?」と思ったが、ならなかった…
⑥ルーブル美術館で有名なナポレオンの戴冠式の絵を観たが、本作での描写はかなり違っている。
カトリックの国でああいうことをするのは大変な事だったと思うのだが、本作では拍子抜けするくらいアッサリと描かれている。
イギリス人監督の良さでもあり悪さでもあるのだろう。
⑦ABBAのヨーロッパで広く知られるようになった最初の大ヒット曲が“Waterloo (ワーテルロー)”(皮肉にも『オデッセイ』で流れる)だったのでも分かるように、ワーテルローの戦いはヨーロッパの人にとって天下分け目の戦いくらい認知されているんでしょうね。
英雄である前に、人であれ
自由、平等、博愛という名の暴力を駆使、大陸の覇者として、歴史に刻まれるナポレオン。その気になれば、完全無欠のヒーローにできたはず。でもそう描かなかったのは、リドスコおじさんの意地の悪さと云うか、優しさと云うか…。
私、良く知らないですけど、戦場の空気を読むのが、天才的なヒトだったようですね。歩がいくら取られても、飛車が使えるタイミングまで、平然と消耗させるあの冷静さは、凡人にはちょっと…。ただ歳を経るにつれ、自分の才能に過信するあまり…。
戦闘シーンは、圧巻の一言。でも、爽快感が何処にもない。むしろ悲壮感に覆い尽くされている。どう考えても、現在も続く、あの凍てつく大地を見ている気分に…。戦争に正義なんてない。あるのはただ、ヒトの死のみ。
エンディング、戦の天才として1人、ナポレオンが後世に名を遺す代償としてカウントされた、あの数字。あれこそ、私達が覚えておく数字。と云うか、あの数字こそ、リドスコおじさんが本当に見せたかったものなのかも。(そして、あの数字のカウントは、未だに止まらないという現実…。)
そんなボナパルトおじさん、奥さん大好き。奥さんには、頭が上がらない。奥さんの前では、単なる変態オヤジ。そういう二面性って、誰もがあるので、あ、この人も、実は変態なんだって分かると、ちょっとヒトらしさを感じて安心できますね。時の為政者の中には、笑って后を斬首した者もいるそうです。それを思えば、ボナパルトおじさんは、愛すべきスケベ親父ですよね。きっとリドスコおじさん、歴史上の偉いヒトも、実はスケベ親父…ではなくて、人間らしさがあるんだよって、伝えたかったのかな。
英雄である前に、人であれ。
追記
「あげまん」
リドスコおじさんの映画は、どんな苦境も、強靭な意志で立ち向かう女性がよく登場します。きっとリドスコおじさんの理想像なのでしょう。そんな、あげまんの嫁と離縁したとたん、さげちんになったボナパルトおじさん。
この映画観て、反省してね。
孤独な英雄
英雄でも悪魔でもなく
ナポレオン戦争ではなくナポレオンとジョセフィーヌを描いた映画
ナポレオン戦争を映画で見たいと期待して映画館に行くと多分後悔する。
戦争シーンは迫力あるんだけど、政治シーンや戦争シーンと同じくらい
ジョセフィーヌとのからみが多くて、
こんなに沢山ジョセフィーヌのシーン要らないって感じたのと
彼女に固執しすぎて小物に見えてしまったシーンも有るように感じた。
大河的に盛り上げたいなら適役の対仏大同盟の中心にいる
大英帝国からネルソン提督や、ロシア側の指揮官としてバルクライを出すとか、
頼れる味方として不敗のダヴー出すとか、もう少しやりようはあったのかなと感じた。
良くも悪くも主な登場人物がナポレオンとジョセフィーヌだけなんですよね。
僕の期待してたものとは違っただけというか、
ナポレオン戦争ではなくナポレオンとジョセフィーヌを描いた映画ってのが
やっぱりマトメとしての感想になるかな。
気弱な悪魔
違う、そうじゃない。予告から想像していた、緊張感たっぷりの18世紀はどこに。ナポレオンのイメージを大きく覆すというのは面白い試みだけど、誰のために作られた映画なのか些か理解できない。史実に基づいているか否かといった深い考察は知識不足が故に出来ないけれども、確実に言えるのは自分が見たかったものでは無い。
ホアキン・フェニックスとバネッサ・カービーは、またもやアカデミー賞にノミネート、はたまた受賞するのではないだろうか。演じているとは到底思えない、繊細で絶妙な感情の起伏。どの作品でもそうだけど、本作においても2人に魅せられた。ホアキンは「JOKER2」で、バネッサは「Mission: Impossible Dead Reckoning Part Two 」という超大作が控えているため、今後もめちゃくちゃ楽しみ。にしても本作のバネッサは、より一層色気がすごかった(語彙力)。
まだまだお盛んなリドリー・スコットによる演出も、やはり自分の映画癖にぶち刺さる。毎度毎度、性描写が激しいこと。そういったディープなところも隠すことなく堂々と描くから、リアリティのある作品に仕上がるんだろうね。歴史物の演出で、彼の腕に立ち向かえるものは誰一人としていない。正直、「最後の決闘裁判」のようなカタルシスがあり、ドラマティックな展開を目にすることが出来なかったのは残念だったけど、前半はかなりワクワクさせてくれた。
本作はこれまでのイメージの裏を返すような設定、それだけが斬新で目新しく、その他の意外性は全くない。ただ淡々とナポレオンの冷酷さと情けなさを描いている。しかもその上2時間半を超える長尺であるため、後半は同じような展開が続きかなり睡魔に襲われる。ハッキリ言って退屈。映像にこだわりは感じるけど、迫力は感じられない。IMAXで見ているというのに、あまり心が踊らないんだよね。音楽が微妙であることも致命的な欠点かも。
なんかこう、もっとあるやろ。
せっかく素晴らしい俳優を使い、大金かけて大きなセットを用意し、最高な環境での撮影ができたというのに、色々と不満点が多い。全体を通してみればそれほど悪くないんだけど、どうも好きになれない。やっぱりカッコイイナポレオンを求めていたのかな。戦場でのヒリつきがいまひとつでした。
人間ナポレオン
“世界の英雄”で思い浮かぶ人の投票をしたら、1位になりそうなナポレオン。でも、そのイメージだけで実は良く知らない俺だが、リドリー・スコット監督とホアキン・フェニックス主演というだけで、観賞動機としては十分だった。
【物語】
1789年、フランス革命が起こり、絶対王政が崩壊し、王妃マリーアントワネットは公開処刑される。 しかし、その後もフランスの政情は混乱していた。そんな中、軍人ナポレオン(ホアキン・フェニックス)はトゥーロンで反革命軍・イギリス艦隊を撃破する。軍の中で確固たる地位を築いたナポレオンはその後も戦果を上げ続ける。
しかし、最愛の妻ジョセフィーヌとの関係は埋めきれない溝が・・・
【感想】
世界史に疎い、というか全くもって無知な俺の中で、フランス革命、マリーアントワネット、ナポレオンという3枚のカードが初めて繋がった。こういう流れだったのかと、大変勉強になりました! 恥ずかしながら(笑)
ナポレオンと言う希代の英雄と激動の時代の歴史の重みを存分に感じ取ることができた。それだけで満足できた。紛れもない大作。
ただし、本作は英雄ナポレオンを描いているわけではなく、人間ナポレオンを描いている。武人として稀有な才能を持つ一方で、妻ジョセフィーヌに対する満たされない思いは、我々凡人とさして変わらない。親近感さえ感じる。
頂点まで登りつめる姿から頂点から転がり落ちる様まで描かれ、観賞後は英雄の気高さというより、むしろ一人の男の悲哀さえ感じる。
エンドロールで紹介される英雄の影で戦いの犠牲になった名も無き人達の数には驚いた。
ヨーロッパの国々を教科書でしか知らなかった高校時代には世界史に興味を持てなかったのだが、フランス初めヨーロッパ諸国の宮殿や教会などをそれなりに見る機会を持った後に向こうの“大河ドラマ”を観ると、嫌いだった世界史も俄然興味が湧いて来た。
世界史が好きな人はもちろん楽しめるだろうし、好きに慣れない人には興味をもつきっかけにもなるかも知れない。
王党派鎮圧のシーンは天安門事件を思い出した
3時間近い大作だったのに、中だるみしなかったのはさすがリドリー・スコット。
ギロチンのシーンや、大砲で反乱軍を吹き飛ばすところとか、結構グロいシーンもあったが
それをほとんどCGに頼らずに撮ったのは凄い。
フランス革命後の内乱で、ナポレオン率いる共和国軍が、パリ市内で王党派のデモ隊を大砲でなぎはらうところは、まるで天安門事件を見ているようだった。同じフランス人同士でしかも相手は投石するのが関の山の市民に、ライフルの引き金や大砲を打ったフランス人兵士はどういう気持ちだったか。
毛沢東は語録で「革命とは、お客を招いてお茶を入れるとか御馳走するとかではない。革命とは闘いなのだ。激烈なものなのだ」と言った。まさにそうなのだ。
今の日本で、フランス革命日を「パリ祭」とか言いながらおされに解釈して飲んだくれる人々を見ると、むちゃくちゃ腹立たしくなってくる。
全368件中、141~160件目を表示