岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全236件中、101~120件目を表示
知見の有無関係なく…
全編通して漂う昭和感や火サステイストにジョジョ感を薄める演出もあって知見の有無関係なく物語に没頭させてくれるお膳立てがあったおかげで最後まで楽しむことができた。欲をいえば映画らしいスケール感が欲しかったかな…
岸辺露伴、案外ウロウロする
ジョジョ未履修+ドラマも見ずですが問題なし。 どこ切り取ってもいい...
「ヘブンズ・ドアー」
岸辺露伴・・
以前、ドラマ放送で
観ていた記憶が甦りました。
相手を「本」にしてしまう特殊能力
お顔のページをめくると
その人の記憶が読めてしまう。
更に、そこに指示も書き込めるという
びっくりな能力です。
漫画家を目指す露伴の青年期に
謎の女性が登場して
その後、露伴をパリのルーヴルへと
向かわせる。
そこには、悲しい過去が・・・
主役の高橋一生さん
リアリティを大事にと
独特の存在感で演じられていましたよ。
「黒い絵」に宿る謎
怖くて、悲し過ぎました。
露伴の青年期を演じられた
なにわ男子の長尾謙杜さんの
素直な表情も良く自然でした。
祖母が暮らす元旅館の家は
和の雰囲気で
とても、風情があるのです。
祖母役の白石加代子さん
黒くて小さいサングラス
可愛いというか カッコよかった!
謎の女性
奈々瀬役の木村文乃さん
長い黒髪で、妖しさを出しつつ
青年露伴に影響を与えるという
重要な役柄を演じらえていてステキでした。
ラスト、自然の中でのシーンもgood。
露伴のバディ、泉京香役
飯豊まりえさんが
常に、明るさを保っていて
「黒」がモチーフの作品に
光を射していたのも良かったです。
「黒い絵」を探しに
ルーヴル美術館のシーン
美術館展大好きな私だけに
もう少しあると良かったかなと・・
「モナ・リザ」前での
高橋さん、ステキでしたよ。
それにしても、
奈々瀬・・・
時代を越えての悲しい過去に
涙でした。
愛から生まれた後悔なんですもの
人の「後悔」・・
誰にでもある事だと思います。
そこから 多くを学べばいいと思う私でした。
他のキャスト様も印象的で
素晴らしかったです。
真実の黒に反射するもの。
面白いし、考察しがいはあるが、ルーブル要素薄め
もっとルーブルで重厚な物語が展開されるかと思いきや、少し拍子抜け。
脚本も世界観もテレビドラマ同様に惹きつけられるものがあるのだが、映画のために間延びさせている感が否めなかったし、映画のタイトルは間違っていないものの、ルーブル自体はそんなに重要ではない。
テレビドラマでもよかったのではとは思う。
ただ、岸辺露伴により着目し、泉も魅力的に描かれてはいるので、特別感はある。違和感なく演じられる2人はやはり素晴らしい。
いろいろと矛盾が感じられる点も、最終的には露伴の血筋である、絵の女性の「すべて忘れさせる、記憶を改ざんするようなスタンド」と思うとすべて合点がいく。
最後に、実は原稿が破れていないことからもわかるし、回想中の、若いとはいえ岸辺露伴らしからぬ言動や、祖母が何も覚えていないことからも、改ざんされていそうな印象は持つ。
原作を読んでみたい。
2023年劇場鑑賞74本目
独特世界観垣間見る。
ヘブンズ・ドア
岸辺露伴、「過去」へ行く
敷居の低いサスペンス作品
ドラマ見た人向き
TVシリーズの雰囲気そのままに
TVシリーズがすごく良かったので、大いに期待して観にいった。原作漫画は未読。
演出、脚本、衣装、音楽など主要スタッフが引き続きなので、TVシリーズの雰囲気・世界観がそのまま生かされている。
高橋一生と飯豊まりえのコンビは、相変わらず好調。ファム・ファタール役の木村文乃も良かった。白石加代子は出てくるだけで禍々しい感じがするね。
パリ、ルーヴル美術館のロケーションも、観光地紹介っぽくなく、落ち着いた色調で丁寧に撮っていて好ましい。
しかし、クライマックスの地下倉庫のシーンは、もっと工夫できなかったのかな。大画面で観るには密度が薄い感じ。木村文乃の正体を明かすシークエンスも、あそこまで映像で説明する必要があったのだろうか。全体のトーンから浮いてしまった感じ。原作ではどうなっていたのかな。
エンドクレジットで、馴染みのあのテーマ曲をじっくり聴けたのが嬉しかった。
「取材の為ならどこへでも」
ドラマ、原作を観てなくても
ドラマ版の映画化。ドラマ版のスタッフが再集結。ドラマ視聴済み。原作漫画は未読。映画が初見でも大丈夫。
(コナン君みたいに冒頭で説明してくれます)
コロナ禍でルーブルまでロケ行きました!
ストーリーは相変わらず、不気味な怪異モノで今回は特に、人間の心理をドロっとした感じて描いてて怖いですね。木村文乃さんの謎の美女とか。高橋一生さんは相変わらず、役が似合ってる。(コスプレにならない絶妙なラインである)怖い話でも、飯豊まりえさんの天真爛漫キャラはいい清涼剤ですね。
今回はルーブルとあって、カット割や劇伴など凝ってましたねー。映画化で変にスケールアップさせる映画もあるが、肩肘張らずにドラマの延長線なのが、逆に好感。
いずみくん最強説!
ドラマシリーズの岸辺露伴が大好きだったので、これは絶対劇場で見たかった。
まだ初々しい岸辺露伴の青年時代
ちゃんと素直さとか不器用さ、青臭さがあって、
今の露伴の絶対的なカリスマ性もこの青年期には
あまりない。
やはり漫画家になってから、様々な経験を積んだ結果今の露伴先生が出来上がったのかと思う。
木村文乃の黒くて、ミステリアスな感じも良かった。
でも、一番ぐっときたのは、岸辺露伴の祖母。
めっちゃかっこいい!
あの小さな黒いサングラスと着物をカッコよく着こなした
妖怪一歩手前の雰囲気が最高にかっこよかった!!
ルーヴルに向かう途中に露伴が同じサングラスをしていたけど、お下がりなのかな??
そしていずみくん。
露伴をも凌駕する器の広さ。
いずみくんがやっぱり一番最強ですね。
まさかのお父さんのエピソードに少しホロっときました。
一言付け加えるなら、目の肥えた映画好きの方が、純粋に作品の面白さを見た時には少し物足り無さを感じる可能性はあります。
でも、岸辺露伴好きには良作で概ね満足です。
リアルすぎる岸辺露伴
全236件中、101~120件目を表示