月の満ち欠けのレビュー・感想・評価
全285件中、141~160件目を表示
「不思議感」と「愛の強さ」を堪能できる作品。
現生で幸せになれなかった男女が、生まれ変わって運命的な出会いをして幸せになるという話は普通にある。この作品は、男は生きているけど女の方だけ2代にわたって生まれ変わる点がユニークだ。生まれ変わるという奇跡がもたらす「不思議感」と、生まれ変わっても相手を思う「愛の強さ」を十分に楽しめる内容になっていると思う。
幼い少女が突然知るはずのない遠くのレコードショップを訪ねたり、高校生になって見知らぬはずの男をリアルに絵に描いたりと「不思議感」の演出は楽しく、物語の行く末を期待させる。正木瑠璃と三角哲彦の若い男女と、小山内一家の全く関係ないかのような物語が、瑠璃という同じ名前の二人の女性によって結びついていく展開が面白い。ここでもジョン・レノンの歌だったり月の満ち欠けの話がエピソードとしてとても印象的に使われていて楽しい。二人の「瑠璃」から伝わるのは、現生に強い思いを残した愛の強さと美しさである。その強い思いは、ラストで感動的なシーンにたどり着いた。
生まれ変わっても相手を思う「愛の美しさ」が伝わる良い作品であると思う。少し物足りないと感じたのは、三角と瑠璃の間に必然性みたいなものがあまりない所だ。瑠璃はパワハラな夫から逃げているだけだし、三角は女性経験が乏しく、瑠璃の外見が気に入っただけに見える。生まれ変わるくらいだから、何か二人の間に「運命的」なものを感じさせる演出があってもよかったのではないかと思う。
有村架純と目黒蓮は気持ちが伝わる良い演技をしてくれた。大泉洋は人を食ったような芸達者な演技で作品にリアリティを与えてくれた。
ちょっとゾワッと正直しました
月が満ちては欠けるように人の生も繰り返されるのか。
幸せになるために想いを強く持つというのは悲恋でもあるのかもしれないけど、ある意味怖いw
何度も同じような不幸にハマるのもある意味業が深いというか。。
少しずつ紐解いていく中で、え、この人がみたいな展開もあって物語には引き込まれました
目黒蓮さんも大泉さんもそのまま20年位の時を演じられているので、いつの話だかがわからなくなりそう。
1980年の街で車やバイクは出て来たけど主人公たちの服装がもっと時代風でもよかったのでは?という気がしました。
最後に瑠璃と三角の邂逅のシーン雨すごいんですが、目黒と有村の絵になる二人で綺麗ではあるが、リアルではちょっと犯罪っぽい感じになるよね。。。
三角側は特にすごい壁があるよな、、、
SF的な物語でもあるが若干情念的なものが怖い。。ビートルズとか柔らかい音楽でふんわりさせてますが、ゾッとするものもありました
異色な感じ
大泉さん
不思議だけど信じたい
原作と脚本の間 見に行く価値はあるけれど
原作のある映画の原作との幸福な関係というのはいったいなんだろうと映画を見終わってから考えた。僕のイメージでのハッピーエンドは、梶尾真治と塩田明彦の黄泉がえりと、大島弓子と犬童一心の金髪の草原だ。
原作からのメインエキスの抽出と映画的に適切な組替が施されている場合にそれが達成される。つまりは監督の映画的記憶の深さにかかっているのだろう。
残念ながら、この作品は、抽出と組替というよりは、一言でいえば圧縮だった。しかも圧縮する過程で僕が大切だと思ったモジュールが省略されて、二つのモジュールを単純に連結してしまうことで、結果、映画ビジネスの圧縮の必要性だけが露呈してしまっていた。
細かく説明する気はない。単に原作が優れていたという紋切り型をいう気もない。是非、原作を読み、映画をじっくり見て欲しい。僕の落胆が少しはわかってもらえるかもしれない。(ヒントは田中圭演じる正木竜之介)案外ぼくは期待していたのである。
不満点はあれど楽しめましたが……
作中の「今」も10年以上前のままで映画化されたので、全体的にノスタルジックな雰囲気です。
ノスタルジーを感じるところも有村架純×目黒蓮がしっかり演じ、美しく映像に収まる所で若い層にも十分に訴求できているのではないかと。
「ロマンチックな長編版世にも奇妙な物語」という感じですかね。
ラストは必要だったかという賛否はあると思います。
目黒蓮さんは、演技が飛びぬけているわけではないですが、表情は時々すごくいいですね。
あと若い自分の男のキモさをしっかりと表現してくれるところは好印象です。
中年のおっさんとしましては子供の頃父親に連れられて足を運んだ場所が少しだけ蘇った気がします。
本当に個人的な感想なんですけど、伊藤沙莉さんの高校生姿がなんだかすごくきつかった。
大泉洋の若い頃や、目黒蓮さんや田中圭さんのその後の姿含めて、少々年齢に合わせたメイクやらが適切ではなかった気がします。
年相応の皴を刻んだ目黒蓮が最後に出てきたら……と、思いましたが、あの目黒蓮も「イメージ」なんですよね。初代瑠璃と抱き合うあきらくんなら若いままでないといけない、と思うことにしています。
1日1日自分の思いを大切に
ファンタジー⁈
身近に出会いがアルのかも?
前世との因縁がテーマの、恋愛映画のようでした。
予告編からは、事故で亡くなった娘の生前の恋愛関係を描いているのだろうと思っていましたが、違いました。
前世との因縁、あるいは、生まれ変わりで繋がる親子の縁という、一風、変わったテーマを切り口にした、恋愛映画のように思いました。
仮に、生まれ変わりで、生前、自分と繋がりの有った人と、再び巡り会うことが頻繁に起きたら、世の中は非常に狭いものになると思いましたが、この映画作品は、そういうことを感じさせずに、ストーリーがミステリアスに仕上がっていて、良かったと思いました。
期待以上の作品でした
なんといっても、1人ひとりの演技力がすごくて、あっと言う間に引き込まれてしまった。
作品全体に漂う切なさや寂しさのなかに、見終わったあとの温かさがあった。
有村さんと目黒蓮くんの箇所の映像が本当に美しく、
映画っていいな…と久しぶりに思った。
何度でも観たくなる。
小説が好きなのよね
【東北新幹線に乗る機会の多い方、設定エラーに気が付きませんでしたか】映画終盤、八戸に向かう新幹線の座席の件です。
ラストの、「秘密」のビデオ映像を見て涙を流すシーン。小山内堅(大泉洋)は、東京から八戸に帰るために新青森行きの新幹線に乗ります。
乗った座席は3列の席。窓から流れる景色は右から左へ流れました(←←←・・という感じ)
ここで、東北新幹線を関東地方から東北方面 仙台 盛岡など、帰省や出張などで利用される方気が付きませんでしたか?
北に向かい東北新幹線の、進行左側は、二列のDE席のはずです。
あの状態では、新幹線は東京方向に向かっているような景色の流れ方です。
車両の座席はE2系っぽいです。
時代考証でも少し気になりました。
(再度チェックしないと断定できませんが、一瞬映った新幹線は、金沢に行くE7系のように見えました。(これは見間違いかも。・・・もしもE7系であったなら2014年登場なので時代が合いません。)
八戸以遠、新青森への新幹線延伸は、2010年12月です。18歳の小山内瑠璃 小山内梢(柴咲コウ)母子が亡くなった交通事故は「8年前」。 これが微妙な感じです。(ギリギリ合うのか?合わないのか。)
特に座席の向きは、エラーが良く起きます。(アニメ映画 君の名は でも 西に向かう新幹線なのに、進行左側が二列の席でした。・・・これもすぐ気が付いた。東海道新幹線に座席を選んで乗るから。)
最後になってこれが気になってしましました。
・マニア的にみると、正木瑠璃(有村架純)が轢かれた踏切の遮断機は、2000年代以降の新型機種で、ちょっと違和感がありますがまあこれは重箱の隅でしょう。
・どうだっただろうかと思うのが、三角哲彦(目黒蓮)が正木瑠璃(有村架純)に差し出す缶ビールの袋、レジ袋 あの時代にあっただろうか? (これは記憶の糸をめぐっているところです。)
大泉洋の演技で持った映画
有村架純と目黒蓮のくだりが長すぎて寝落ちしました。途中大泉洋と目黒蓮の二人が話すシーンでは大泉洋の存在感が圧倒的でした。目黒蓮はセリフを読んでいるだけで演技的にはまだまだだと感じたシーンでした。
後半の大泉洋の演技で締まった感がありますが、じゃあ大泉&柴咲コウの娘の瑠璃はなんのために生まれてきたのか、もしも自分が親だったらいたたまれないだろうという思いが見終わったあとに残りました。
あと二人の瑠璃&柴咲コウの死に関わった田中圭に報いはないのか…。そこの回収がなかったなと思います。
生まれ変わりとは
劇場版〜世にも奇妙な物語って感じ^^!
TOHOシネマズデー『月の満ち欠け』
配信で観るつもりでしたが・・・・
話題の彼の相手役が、架純ちゃんって事と賛否レビューが気になって鑑賞
いやぁ〜簡単に言うと劇場版〜世にも奇妙な物語って感じでした。
前世の記憶を持った子供と家族の話なんですが・・・・
前世の話も物語も劇中組み込まれてるので、色んな伏線が回収されて行き最後にまた・・・・!!!
今回は、大人な影のある女性を演じた架純ちゃん新鮮でした。
大泉さんも目黒くんも、話の中ではかなりの年月を演じてるはずなんですが・・・
その部分がリアルではなく年齢を重ねてる感じないのが残念でした。
しかし今年は、柴咲コウさん出過ぎってくらい出てきますね!
そして田中圭さんは、いつ何時も安定の田中圭さんでした。
人の出会いって何か繋がりがあるってのはありますね。
自身も私が産まれた7/21の半年後の1/21嫁さんも同じ病院で産まれてた事が結婚後に発覚@@!
で、私の父親6/21→私7/21→嫁1/21→息子9/21生まれって感じで連鎖しててその他にも色々あります。
世にも奇妙な系好きな方は、劇場配信問わず是非^^!
それとエンドソング歌ってるのは間違いなく彼女♬
加減って知ってる?
やりたい事も言いたいことも分かります
演者の演技も良かった
けど
そこまでやっちゃだめなんです。
オープニングの「おかえりなさい」で
鑑賞者の脳内で完結させて終わらせておくんです
あれを使って伏線回収を映像で見せちゃダメなんです。
子供にそんなこといわせちゃだめなんです
漫画とか小説とかアニメならいいんです
わかりますか?
実写でそれをやっちゃだめなんです。
全部みせたらいいってわけでもないんです
見せすぎないのも悪ですが
見せすぎるのも悪です
やりすぎなんです。
もろもろいいたいこともっとありますが
とりあえず。。
あなたも誰かの生まれ変わりかもしれない?
そういえば救われませんか?
救われねぇよ。
大泉洋かわいそすぎだろ。
そして劇中わざとだとおもうけど
説明くさいセリフが鼻についた
全285件中、141~160件目を表示