BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全652件中、281~300件目を表示
贅沢な音楽!映画館でこそ観るべき作品
人気漫画の映画化で、色眼鏡で見る方も多いとは思いますし、私自身もその一人でした。
しかしそもそも、JAZZという本作品のテーマは映像化にあたり親和性の高いものです。否が応でも高まる期待について、本作はいともあっさりと超えてきました。本当に見事な楽曲、演奏、演出。これこそ映画化をする意味であり、映画館の音響で、音を浴びるように聴くべき作品だったと感じます。
原作を既読でしたが、映画のライブシーンでは、原作でも流れなかった涙が自然と溢れてきました。
もちろん、散々言及されている3D-CG部分については確かに稚拙な印象を受けます。
特に同時期に、圧倒的なクオリティで世に出している某バスケ映画もあることですし…。
けれども本作において、それは枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。
肝はあくまでも楽曲であり、限られた予算はそちらに全振りするという選択も、正解であったと思います。
そして誰もが認めるであろう最大のMVPは、楽曲提供のみならず実際の演奏までをも手掛けたジャズピアニスト上原ひろみ氏でしょう。氏の多大なる貢献は、主人公・宮本大の劇中のセリフにもあるような、「JAZZの普及」に通じるものがあると考えます。
ぜひとも劇場で観賞するべき名作です。
物語と音楽が一心同体だった。
音楽を魅せる映画は数多あるけど、この作品の音楽が一番生きてると思える。作品に活きてた、ではなくて、生きてた。です。
音楽シーンで物語がぶつ切りになるのは仕方ない通例で、大抵魅せてやんよ!とスタンドプレー気味に別作品を見せられている感覚になるけれど、この作品は物語と音楽が一心同体だった。
三者三様に感情移入できる物語があり、その深度もある。しかも感情移入した先で演奏も彼らの心情とちゃんとリンクしているから、全てのピースが地続きにあり、音楽が装置ではなく愛によってつくられていると感じられる。
モーションキャプチャはCG処理が惜しかったものの、アニメーションは奏者の表情描写に情緒を感じたし、彼らの音楽が成長するたび音の描写もレベルアップされ、音の時間軸まで表現されていた。音楽の描写はバリエーションが多彩で発想も自由だし、複数のムードを持つ表現が共存してたり、理性的な物語とは裏腹に、映像に加わった爆発点な音楽の感性に表現が合っていて、もう一回ちゃんと噛み締めて観たいなと思える見応えがある。とアニメーションも素晴らしいです。
声優も抜群で、山田裕貴感を強く残したままに、彼は紛れもなく宮本大だった。大になってやるぞ、みたいないやしさがない。あざとさがない。打算や計算高さは意外と人に伝わってしまうから、つくづくお芝居やる人って無邪気な人の適正が高いのだろうなと思います。雪祈も玉田も最後まで誰が演じてるのか全くわからないくらいキャラクターとイコールで、3人等しく素晴らしかったけど個人的にもう岡山天音さんにメロメロ。凄すぎ。大好き。
ベストの演奏シーンはコットンズでのピアノソロ。死ぬほどよかった。CDにも曲はあって最高だけど作中の演奏は別物です。アニメ映画を観ながら生ライブを聴いていた。そこにアニメーションで表現される奏者の感情が乗っかり、映画館で感じたことのない立体的な体験があった。これまでになかった表現に到達したかのような。
地に足がついて着実に進むストーリーラインに、良い意味で音楽によってタガが外され更にどこにでも飛んでいってしまいそうな作品に。理性的な物語と本物の振り切った感性の音楽とのバランスが抜群、且つ2の要素が一心同体にある。物語のために音楽があって、音楽のために物語がある。そう思える作品です。
比べちゃ悪いけど
Dolby-ATOMOSで観る時は目をつぶるといいよ
雪祈が轢かれるところで「あっ!!」って声出ちゃった人が何人かいて、漫画未読だったら声出るよね、わかってても「ああああああああああ」って思うから。
病室で治るかどうかもわからない、治らないかも、という流れだったのに「治るかもしれない」っていうセリフで、あれ?違うな?と思ったら、So Blueで3人で演奏するラストの伏線だったなんて!胸熱でしょ!!
3人で演奏させてあげたかったんだろうなぁ。
演奏シーンのモーションキャプチャーの不自然さはちょっと見れなかったなー。
手の動きとかもうどうしようもない部分は想像に任せるという表現でもよかったのかな〜なんて。
TOHOシネマ日比谷のDolby-ATOMOSで鑑賞したので演奏シーンは映像を捨て、目を瞑って音に集中して包まれる体験を楽しんだ。
ライブシーンだけの音をもっと聴きたいな〜。
タイトルの意味
才能ある奴しか味わえんのか、この陶酔は
今こそJAZZ!!アニメをなめてた
全編にみなぎるコルトレーンイズムがたまらん
色々惜しい〜けどやはり今作は劇場で観るべき作品でした。絶っっっ対音...
色々惜しい〜けどやはり今作は劇場で観るべき作品でした。絶っっっ対音響の良い劇場で観るべし。まるで生演奏かのような臨場感と迫力、そして音で殴られるような強さが素晴らしかった。演奏以外にも雨音や人々の歓声もリアルで凄かった。音にめちゃくちゃこだわりを感じました。
その点映像面や演技面がめちゃくちゃ惜しかった。既に色々騒がれてた例のCGも確かに雑で酷かったし、手書きの演奏シーンは凄かったけど劇場作品としてはそこまで作画が良い訳ではなかったので残念でした。
また演技面も主演三人は確かに実力派で上手いと思うけどやはり台詞の言い方がぎこちないと感じてしまった。良く言えば生っぽい、はっきり言えばぎこちない。ただそういう物足りないと感じてしまうキャラクターの感情表現なんかも、劇中で言われていた通り激しくてカッコいいJazzや音が補ってくれていたので今作は本当に本当に音の演出に感動した。
音に対する演出が素晴らしかっただけに映像・演技ももっと頑張って欲しかったです。
ジャズは好きじゃなかった。これからもたぶん
ジャズ
情熱・純粋・努力を感じるアツい映画でした!
『BLUE GIANT』の本来の意味は、青色巨星(せいしょくきょせい)で、あまりに高温のために青く見えるとのことです。あまりに高温なため赤を通り越し、青く光るそうです。
主人公の宮本大は、ブルージャイアントのことを巨星の意味で捉えていて、「仲間うちで、世界一輝くジャズ・プレイヤーを『ブルージャイアント』と呼んでました」と話しています。自分も世界一のジャズ・プレイヤーになるという意志を映画/漫画のタイトルからもわかりやすく表現されています。
世界一のジャズプレーヤーになるという、明確な目標をまっすぐに追いかけ、ひたむきに努力を継続して、成長し、どんどんステージアップをしていく様は、ビジネスマンとしてもガンガンステージを上げていきたい自分に重ね合わせられる部分が多くありました。
ピアニストの雪折やドラマーの玉田とも共通の目標を追いかけながら互いに成長し、チームワークの結束を深めていくチーム「JASS」の姿はまさに自分もこんな仲間と目標を達成していくことを今後も仕事を通じて体験していきたいと理想の未来像を明確にするヒントになりました。
最短距離の感動と深淵の感動を味わえる作品
観賞後、まず思うのは”簡単な”感動だと。
その意味は、単なる「獲りに来た」感動ではないこと。
そこがこの作品の妙かなと。
----------
ここからは見た人にはわかるであろうことを…
アニメーションで泣ける作品はなかなか個人的にはないのだが、
これはなんとも確実に泣けるポイントで泣ける、痛快な涙。
まずストーリーとしてはすごく明快だと思う。
一人の天才が天才として認められる物語で、しかし努力を努力と語りすぎない部分だったり
各主人公がそれぞれのバックボーンを小出しにして音楽とリンクして行ったり、
登場人物の心情も分かりやすい。
しかし、なぜだろうか
とてつもなく、泣ける。
上原ひろみさんの音楽も素晴らしいのだが、
プレイ中のカット割や、回想シーンなどが嫌味にならない
全てが「かっこいい」。
ブルーノート東京で一度だけジャズを聞きに行ったことがある。
ジャズ好きの方達がどう思うかはわからないが、
音楽好きのひとりとしては、曲で感動することの鳥肌や心臓に響くビートを
絵(映像)で表現することを徹底的に考え込まれて作られた”巧作”だと思う。
リズムに合わせて、カットが変わっていく軽快さ。
その上で、ストーリーがリンクしていく。
観客たちだけでなく、シアターの観客たちも同じ色になっていく感じ。
それはジャズのLIVEを聴いているそのものなのかもしれない。
エンドロールでキャストの名前を見て、
これが実写でやったらどうなんだろう、と思うのだが、
実はこれは2次元でしか言い表せない感動を表現した傑作なのかもしれないとも。
山田裕貴、間宮祥太朗、岡山天音
素晴らしかった。しかしそれ以上に、映像の店舗がすごかった。
作中に「ジャズはこの音階の中ならいくらでも暴れていい」
という言葉があったが、まさにそうなのかもしれない。
決められた枠の中で素晴らしく暴れ切り、いわゆる「鳥肌」を表現した。
本当にいい作品だった。
本作には、いわゆるCパートがあるのだが、
これが最後に大粒の涙を誘う。
クラシックとは違う、ジャズを取り扱ったからこその演出なのかな
と考えつつ。
あきこさんから見たJASSにもう涙涙
圧倒的
原作のいいとこどりした内容
音楽も熱く、登場人物のジャズにかける思いも熱く、それでも胸焼けすることなくその熱が胸をずっと焼き尽くしてくれた
ラストの雪祈が怪我を負いながら演奏する、という原作とは違う展開も素晴らしい、というかズルい
演奏中の3Dで描かれるシーンは手足が長すぎるところが気になったが、それでも躍動感ある動きで引きつけられた
本当に映画館で見れて良かった
幸せな時間でした(CG以外)
元々原作が好きで「漫画なのに音が聞こえる」を体験していたため、大の音とはどんなものなのかと聞きに行きました。
休日のDolby Atmosの劇場は満員。
元々「アマチュアの一生懸命な演奏」というのが好きなので(シーン的にもそういう段階ですし)、そこにプロが音をつけちゃっていいの?上手すぎて逆にシラけない…?というのが心配だったのですが、杞憂でした。
もう本当に本当に良かった。
音も素晴らしいのだけど、カット割りや手書きの作画が素晴らしく、緻密なリアルに虚構が混じるとさらに凄くなるという、最近スラムダンクでも味わった手法で、これぞエンタメ!!と拍手したくなりました。最近のアニメは本当にすごい。物語もそうですが、曲中でほんのちょっとだけの回想や丁寧な仕草に本当に感情を揺さぶられた。ラスト付近は涙が止まらなかったです。
しかしながら、みなさん言ってる通りCGがやばい(笑)スラムダンクや鬼滅の刃と同時期にこのCGはやばい。これが集英社との差…!
手書きパートが神作画なので落差が大きく、出てくるたびにソワソワしました。
予想外にヒットしているのではと思うので、円盤で作り直してくれないものかなぁ。
ともかくも、大好きな漫画を、こんなに本気で映像化してくれてありがたい限りです。
家で見ても音響が哀しいことになるんだろうなと思いますが、それはきっとライブの感動が円盤では味わえないのと同じですね。
JAZZ & JASS 最高
全652件中、281~300件目を表示