劇場公開日 2023年2月17日

  • 予告編を見る

「物語と音楽が一心同体だった。」BLUE GIANT ゆちこさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5物語と音楽が一心同体だった。

2023年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽を魅せる映画は数多あるけど、この作品の音楽が一番生きてると思える。作品に活きてた、ではなくて、生きてた。です。
音楽シーンで物語がぶつ切りになるのは仕方ない通例で、大抵魅せてやんよ!とスタンドプレー気味に別作品を見せられている感覚になるけれど、この作品は物語と音楽が一心同体だった。

三者三様に感情移入できる物語があり、その深度もある。しかも感情移入した先で演奏も彼らの心情とちゃんとリンクしているから、全てのピースが地続きにあり、音楽が装置ではなく愛によってつくられていると感じられる。

モーションキャプチャはCG処理が惜しかったものの、アニメーションは奏者の表情描写に情緒を感じたし、彼らの音楽が成長するたび音の描写もレベルアップされ、音の時間軸まで表現されていた。音楽の描写はバリエーションが多彩で発想も自由だし、複数のムードを持つ表現が共存してたり、理性的な物語とは裏腹に、映像に加わった爆発点な音楽の感性に表現が合っていて、もう一回ちゃんと噛み締めて観たいなと思える見応えがある。とアニメーションも素晴らしいです。

声優も抜群で、山田裕貴感を強く残したままに、彼は紛れもなく宮本大だった。大になってやるぞ、みたいないやしさがない。あざとさがない。打算や計算高さは意外と人に伝わってしまうから、つくづくお芝居やる人って無邪気な人の適正が高いのだろうなと思います。雪祈も玉田も最後まで誰が演じてるのか全くわからないくらいキャラクターとイコールで、3人等しく素晴らしかったけど個人的にもう岡山天音さんにメロメロ。凄すぎ。大好き。

ベストの演奏シーンはコットンズでのピアノソロ。死ぬほどよかった。CDにも曲はあって最高だけど作中の演奏は別物です。アニメ映画を観ながら生ライブを聴いていた。そこにアニメーションで表現される奏者の感情が乗っかり、映画館で感じたことのない立体的な体験があった。これまでになかった表現に到達したかのような。

地に足がついて着実に進むストーリーラインに、良い意味で音楽によってタガが外され更にどこにでも飛んでいってしまいそうな作品に。理性的な物語と本物の振り切った感性の音楽とのバランスが抜群、且つ2の要素が一心同体にある。物語のために音楽があって、音楽のために物語がある。そう思える作品です。

ゆちこ