死刑にいたる病のレビュー・感想・評価
全410件中、101~120件目を表示
無理なんです。
こういう描写が。
まさに 怪演の阿部サダヲ。
娘さんが、この映画見たあと車に一緒に乗ってくれなかったらしい。
痛そうなのは飛ばして見た。
みんなよく平気で見るなあ。
真面目できちんとした17〜18歳の高校生男女がターゲット。
信頼関係を構築して じっくり痛みを味わいながら??????
いやいやいや 無理だ。
こういう風にしか生きられない。
ならば そりゃあ死刑でしょう。
人権とか なくていいと思う。
死んでしまってください。
こんな、表向きめっちゃ善人で 性癖がとんでもない人間が本当に存在するのか。
サカキバラ聖斗でさえ ここまで残忍ではなかった。
同じ地域にこんな殺し方をする人間が複数いるとは考え難いという裁判官の その意見は つまり 合ってるのだが。
人を操る。
刑務所(拘置所)からですら
人を操る。
限りなくおぞましい。
そういう人物に触れ合わずに生きて一生を終えたい。
全く見た目が分からない事がなお怖い。
中山美穂お母さんが言う「お母さん決められないからあなたが決めて」
この言葉もキーワードだった。
河原で産んだ子を焼いたエピソードが出て来た所で
最近起きた事件を思い出した。
ちょ
俺の爪も綺麗!
俺の爪、綺麗なんだけど、やばいよね。
今まで何度も言われてきた。
女性にしたら、爪だけでモデルでいけるって(笑)。
よかった、今まで無事で。
花びらにはなって散りたくないもんね。
さて、この映画。
サイコスリラーなのか、サイコパス系なのかどっちでもいいけど、
脚本が、十分に読み切れてしまう展開で少し残念。
最後の「オチ」も、そーかなーって思っていたらビンゴ。
で、最後の雅也アップも当然の流れ。
世の中、心理学化する社会に浸りきっているので、
「トラウマ」なんぞ出てきよーもんなら、さぞかし面白いとでも言うようね映画だったね。
総合的には、全然深みがありませんでした。
この映画、
役者の演技といえば、
阿部サダヲ選手は、まぁ、そつなくこなし、
岡田健史選手も、アマチュア並みの演技に魅せる演技力を持ち、
岩田剛典選手も、クリバラ?クリハラ?と最初見間違うばかりの長髪をお持ちで、
宮崎優選手も、最後のオチではマツオカ?トクナガ?と間違えてしまうほどではないか。おじさんは、『あまちゃん』経由でしか認識できないぞ!
おじさんにとっては、
顔認証の程度が、AIよりもはるかに低いレベルになってきているので、
難しい配役は困る。
せめて、
爪でも見せてくれたら、それぞれを認証できるだろう!
ね、
同世代が演じていた榛村のように。。。。。
結論
個人の認証は爪による!
したがって、俺はとてもいい人間!
周りに
ミョーに親しげな人間がいないか注意してみる!
・・・だ〜〜〜〜〜れもいないじゃないか(笑)
結論の2
だれもおじさんは狙わない(笑)。
あ、そうだった。17か18だった。
綺麗爪オヤジにとっては40年も前の話だ。
ターミネーター
グロいシーンが多くてキツかった。 殺人や拷問をする理由や美学も分か...
とんでもないサイコサスペンス
レビュアー諸氏がこぞって指摘しているとおり、本当に怖い、怖い、筆舌に尽くしがたいくらいに怖い映画でした。
評論子が「怖かった」というのは、主に二点。榛村が他人の肉体的・心理的な苦痛に(異常なまでに)無関心・無頓着であったことと、(これまた異常なまでに)人の心に入り込む術を心得ていたことでした。
前者については、被害者が彼の拷問に塗炭の苦しみを味わっていても、顔色一つ変えないこと。行為に際して、笑みすら浮かべられること。
後者については、彼が被害者となるべき少年・少女と、いとも簡単に信頼関係(ラポール)を築けてしまうこと、そして、築いたラポールを、いわば橋頭堡として、被害者の内面に入り込み、被害者を自在に操ることがてきることです。(刑務官とも雑談を交わす関係になり、面会時間の制限に、立ち会ったワタナベ刑務官には、こっそり便宜を図ってもらったりできることも同様。)
いったいせんたい、何を食べたら、こんなに安々と人の心に入り込めるようになれるのでしょうか?
…いえ、食べ物のせいではないことは、評論子も重々承知はしているのですけれども。(苦笑)
それらの彼の特性・特質が、彼の犯罪性向をいっそう強固なものにしていることは、疑いがありません。
実存主義哲学の創始・キルケゴールは、絶望を「死にいたる病」と評しました。
本作の題名どおり、この矯正不可能とも思われるような榛村大和の強固な犯罪性向が、彼の「死刑にいたる病」であることも、また間違いのないことだったと思います。評論子は。
(追記)
しかし、ぴったりなキャスティングでしたね。阿部サダヲは。
彼の大人しそうなキャラクターと柔和な笑顔、柔らかい物腰が(その残虐性をすっかりカモフラージュして)被害者の心の中にすっと入り込んでいく悪魔の役柄としては。
もちろん、そういう風貌だけでなく、役者としての彼の演技が、なおいっそう本作に「すご味」を加えていたことは、今さら評論子が指摘するまでもないことと思います。
予告から目が黒くて大好きな阿部サダヲ
タイトルに納得
これが本当に、エンタメでいいのだろうか。
人の底にある闇や悪?の部分を炙り出して、
あぁ怖いな、でも怖い物みたさでついつい観てしまう。。
目を背けたくなるような闇や欲望を、誰しもが持っている。
そんな映画は本作に限らず、今の時代はたくさんあると思います。
私も昔は園子温の作品などを恐ろしいと思いながらも喜んで観ていた方ですが、時は経ち、自分も親になってみると、もはやこのような作品を私も、そして少なくとも子供には観て欲しくないな、と思うようになりました。
明るく希望に満ちた作品ばかりを、とそこまでは思っていませんが、特にこういった作品に多い猟奇的なシーンを、そこまで克明に描く必要がはたしてあるのでしょうか??
本当に残忍なシーンを観て、これは映画だ、現実とは違うから、と全ての人が分別できるのでしょうか?
もしかしたら精神的に不安定だったり、心が危うい状態の人のトリガーになってしまう可能性は皆無なのでしょうか??
私は、映画だけに限らず、エイターテイメントとは、いつも誰かの「希望」であって欲しいと願っています。きっとそれは、自分の子供が、いや全ての未来ある子供や大人にとっても、そうあって欲しいと願っているからです。
結論として、私は自分の子供に観て欲しくないな、と思うような映画は好きではありません。
そういう物がエンタメとして未来永劫まで伝わる名作になるとも思いません。
誤解無く言えば、俳優の皆さんの演技は本当に素晴らしく、逆にだからこそ、余計に恐ろしく感じてしまった事は事実です。
これらは私の狭量な考え方かも知れませんが、私はこの作品を観て、凄い作品だ!という数々の賞賛のレビューを観ながら、ただただそれも恐ろしく、そう思いました。
久々におおっとなりました
2022 215本目
羊たちの沈黙とハンニバル、役者は上手だが惜しい。
映像キレイです、役者も上手いです。ですが、惜しいかんじ。
タイトル通りなんですが、羊たちの沈黙とハンニバルを目指した?、印象でした。
脚本と原作、どっちの問題なのかな。
原作未読なので。
(最近は金融系の本を優先しているため、小説ほぼ読んでいないんだよな~、時間がほしい。)
阿部サダヲさん(我が家ではマルモと呼ばれています)、はすごく上手でした。
ほかの役者も素晴らしい!。
意外なところで、中山美穂さんの母親役も上手だな~と。
母親役で目立たない印象なのですが、それが役柄に合っていて(性格的にも地味な役なので)、上手だな~とか、しみじみ思ってしまいました。
映画終わってから、旦那に「あれ、中山美穂だよね?」と確認するほど、美穂さんだってわからなかったです。
グロさはハンニバル、ストーリーは羊たちの沈黙、かなぁ。
どっちも若き頃にDVDで見ました。
画はキレイなんですよね。
冒頭部分のマルモが立って花びら(らしきもの)を手から、ヒラヒラと散らすように落とすシーンなんて、画としては雰囲気も完璧だし、ミステリー洋画みたいで素敵なんですよ。
けどね。
ストーリーがね~、私としては今ひとつなんですよね~。
謎解きサスペンスとしては面白いですが、でも、それだけなんですよね。
謎解き、なぞなぞ、クロスワードパズル、のような映画は、一度見れば十分かなと。
テーマもよく分からないんですよね(脚本と原作のどっちの問題?)。
役者はみなさん上手です、だから惜しいな~と。
羊たちの沈黙、ハンニバル、については、もう一度見たいな~という気持ちがあるのですが、
この映画にはそれは無いかな~。
謎解きのためのストーリーと、話をつなげるための人物ありきの映画かなと。
テーマもあったかもしれないのですが、分かりませんでした。
冒頭のマルモが非常にかっこよく、洋画的に撮られていたので、すごく期待して見ていたのですが。
単なる謎解きストーリーで薄い印象でした。
謎解きストーリーとしては、よく練られているので、見ていて飽きません。
ハンニバルのようなグロさもあるので、苦手な方は見るのを控えた方が良いかもしれません。
久しぶりに、羊たちの沈黙を見たくなりました。
期待しすぎましたがエンターテインメント抜群
全410件中、101~120件目を表示