ホーム >
作品情報 >
映画「バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版」 バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版
劇場公開日 2022年6月17日
解説
アーサー・コナン・ドイルの名作探偵小説「シャーロック・ホームズ」シリーズを原案に、ディーン・フジオカ演じる犯罪捜査コンサルタント・誉獅子雄と岩田剛典演じる精神科医・若宮潤一が数々の難事件に挑む姿を描いたテレビドラマ「シャーロック」の劇場版。原作シリーズの中でも人気の高い「バスカヴィル家の犬」をモチーフに、不気味な島で暮らす華麗な一族をめぐる事件を描く。瀬戸内海の離島で、日本有数の資産家が莫大な遺産を遺して変死した。資産家は死の直前に、娘の誘拐未遂事件の犯人捜索を若宮に依頼していた。真相を探るべく島へやって来た獅子雄と若宮の前に現れたのは、異様なたたずまいの洋館と、そこに住まう華麗な一族の面々と怪しい関係者たち。島に古くから伝わる不気味な魔犬の呪いが囁かれる中、島内で新たな事件が連鎖的に発生し……。監督は「容疑者Xの献身」の西谷弘。
2022年製作/119分/G/日本
配給:東宝
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
「シャーロック・ホームズ」シリーズの中で最高傑作と評されても、現実問題として映像化は難しい作品で、これまで日本では映像化できていませんでした。
それを「ディーン・フジオカ(犯罪捜査コンサルタントの誉・獅子雄)×岩田剛典(精神科医の若宮・潤一)」というコンビにより、現代の「シャーロック・ホームズ×ジョン・ワトソン」として日本で初めて映像化したのです!
この「ディーン・フジオカ×岩田剛典」というコンビの「相性の良さ」は、冒頭のシーンのやり取りで、すぐに分かると思います。
本作は、世界最高峰のミステリー作品というだけあって、「登場人物がすべて怪しい人だらけ」というのも本作ならではでしょう。
また、演技に加えて映像にもこだわる西谷弘監督らしく、まさに映画でしか表現できないレベルの映像となっています。
「島に古くから伝わる不気味な魔犬の呪い」とは一体どういうものなのか?
そして、すべての謎が解けた時に見えてくるものとは?
この結末は「ハッピーエンド」なのか「バッドエンド」なのか。あるいは、そのような分け方では収まりきれないものなのか?
この判断は、まさに見た人それぞれで結論が変わると思います!
2022年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
シャーロックのテレビドラマシリーズは、観ていません。また、コナン・ドイルの原作も読んでいません。
予告編で突っ伏して慟哭する探偵の姿が出てきて、「この謎解きを後悔する」とナレーションが入る。ここは煽りとして心地好かったです。
恐怖に満ちた魔犬伝説の裏に隠された、愛憎と欲望の謎……みたいな、おどろおどろしいホラー寄りの正統派作品の予測で観始めました。
◉怖くない魔犬
あの魔犬の光る瞳は、ヤマネコかイタチにしか見えなかったです。視覚・聴覚・触覚などに訴えて、強烈に描かれていいはずの魔犬の恐怖が出てこない不思議な展開。黒い危険な生き物に仮託したホラーのイメージが全く膨らんでこない。犬の身代わり伝説とは言っても、墓地に恨めしげな犬の像はないでしょう。
そして廃鉱山は、この作品の重要なポイントであるのは分かりましたが、罠や野生動物、極寒の危険ゾーンに「深夜」に出かけた長男の真意は何? 鉱山の一か所に大金と遺言書が有ることはオープンになっているのだから、単独行の意味がよく分からなかった。
◉目が口ほどに語りすぎる
誘拐に紛らせて恋する相手を救おうとした、地震研究者の行動は、こうした作品にはちょうど良いエピソード。また最後、罪は罪だからとして地震に身を任せる親子の結末も、怨念の強い物語にはふさわしく感じました。
しかし、目は大きさが変化しないから、3歳児と若い女性でも同一人物と分かると言うのは、本当ですかね。洗面所で母である冨楽朗子が、生き別れになった紅に気がついたあたりで、観客としてちょっと置いてきぼりにされた感。
あの紅の狼形の痣は最初、話の流れにもふさわしくてドキっとしたのです。ここは、この痣から辿り着く展開にして欲しかった。
その紅の人格についても、事実が明白になって蓮壁家に対して恨み骨髄であるとは言え、財産も全て奪うのよと一気に戦闘モード。ここはためらってからにした方が、紅の不幸な境遇に対して、哀しみは増したと思います。
◉親ならば、うたた寝しないこと
幼児の事故死や誘拐と言った重たい出来事は、フィクション中であるならば因縁や愛憎に連なる素材ですが、この作品みたいな繋がれ方をすると、苦笑になってしまう。
うたた寝して子供を溺死状態にした母親が病院に向かう途上で、同い年ぐらいの幼子を発見。ここで先行する遊園地のシーンに重なって、そこにはうたた寝する冨楽の父親が居た。こんなドッキリみたいな展開!
◉俳優陣はミステリーらしく重厚
因縁、欲望、怨念が降り積む、渦巻くと見せかけて、裏でゴソゴソやっていただけと言ってしまえば、言い過ぎですか。
ただ、俳優陣は役柄の軽重や展開に関わらず良かったです。役者と物語が乖離していたと言う訳ではなく、皆さんミステリーの風をまとって演技していたように感じました。
ところで種明かしシーンで、いくらプライベートに近い案件とは言え、警察署長が応接スペースのテーブルに腰掛けて会話するでしょうか?
一つ。冨楽「朗子」は「狼子」だったりして。
2022年6月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
正直ミステリーとしてはあまり楽しめなかった。二転三転しているように見えるけど、ま、そのキャスティングならそうだろうねってなっちゃいます。もう登場した時点でこの人絶対犯行に絡んでるやろうな、なんならラスボスやろうなって分かるんで演者さんありきのストーリーになっててめっちゃ残念でした。
なんだかんだ終わりも腑に落ちないわ~。なんなんそのキレイな締め方。殺された人不憫すぎるやろ。ただし!ハスキーのヴィル(ナイト君)がめちゃめちゃかわいいです。首かしげたところで悶絶した。もう途中から私の中ではもふもふを見る映画と化してました。最後はどうなったんかな~そこだけが気がかり。
劇場版として舞台のスケールは大きくなってますけど、連ドラの延長感は拭えなかった印象。ディーンフジオカはワッサワサしてる衣装で俊敏に動き回ってて素敵でした。
2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ドラマのフアンだったので楽しみにして観に行った。
期待通りの面白さで、あっという間のニ時間だった。
原作は読んだことが無いので新鮮に感じたし、原作がしっかりしているから最後まで飽きさせなかったのかもしれない。
切ない物語だった。
一部ドラマと演出が違っているのは、舞台が東京ではないからかな!?
そこが物足りなかったけど、ディーン・フジオカはカッコ良いよ♪
すべての映画レビューを見る(全92件)