キネマの神様

劇場公開日:

キネマの神様

解説

松竹映画の100周年を記念した作品で、人気作家・原田マハの同名小説を山田洋次監督が映画化。“映画の神様”を信じ続ける男の人生と、彼を取り巻く人々との愛や友情、家族の物語を描く。映画監督を目指し、助監督として撮影現場で働く若き日のゴウは、撮影所近くの食堂の娘・淑子や仲間の映写技師テラシンとともに夢を語らい、青春の日々を駆け抜けていた。しかし、初監督作「キネマの神様」の撮影初日に転落事故で大きなケガを負い、作品は幻となってしまう。大きな挫折を味わったゴウは夢を追うことを諦めてしまい、撮影所を辞めて田舎へと帰っていった。それから約50年。かつて自身が手がけた「キネマの神様」の脚本が出てきたことで、ゴウの中で止まっていた夢が再び動き始める。「男はつらいよ」「学校」「釣りバカ日誌」など松竹の看板シリーズを手がけてきた山田監督がメガホンをとり、山田監督作に数多く携わってきた朝原雄三も脚本に参加している。現在のゴウを沢田研二、若き日のゴウを菅田将暉が2人1役で演じる。ゴウ役は当初、志村けんが務める予定だったが、志村が新型コロナウイルス感染症の肺炎により降板、後に死去したことから、かつて志村と同じ事務所でもあった沢田が志村の意思を継ぎ、代役としてゴウを演じることになった。

2021年製作/125分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2021年8月6日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第45回 日本アカデミー賞(2022年)

ノミネート

最優秀作品賞  
最優秀脚本賞 山田洋次 朝原雄三
最優秀撮影賞 近森眞史
最優秀照明賞 土山正人
最優秀音楽賞 岩代太郎
最優秀美術賞 西村貴志
最優秀録音賞 長村翔太
最優秀編集賞 石島一秀
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19

(C)2021「キネマの神様」製作委員会

映画レビュー

3.5志村けんさんへの思いだけで代役を快諾した沢田研二に、ただただ喝采

2021年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

山田洋次監督にとっても、忘れられない作品になったのではないだろうか。
志村けんさんという主演俳優を新型コロナウイルスによって奪われてしまい、撮影も折り返し地点にして延期になるなど、先が見えないなかで沢田研二という男気の塊のようなスターが出演を快諾したことで、一気に動き出す。
志村さんにあて書きされたセリフだということを「そんなこと百も承知」とばかりに、沢田は主人公ゴウになりきって作品世界を漂っていく。スター2人の友情を知っている世代であれば、心が揺れ動くこと間違いない。それほどまでに、沢田研二の芝居は唯一無二のものであった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
大塚史貴

3.5「お帰り 寅さん」に続く松竹のお祭り的な映画だが、つぎはぎ感は否めない

2021年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

「男はつらいよ」シリーズの監督として、また「釣りバカ日誌」シリーズの脚本家として、松竹映画に多大な貢献をしてきた山田洋次監督が、同社の100周年記念作品を任されたのはごく当然な流れだっただろう。潤沢な予算に、豪華なキャストが揃い、祝祭ムードに溢れていたであろうプロジェクトが、主演・志村けんのコロナ感染と死去によって暗転。かつて志村と同じ所属事務所で親交のあった沢田研二が主演を引き継ぎ、コロナ禍の逆風に耐えて撮影再開、完成へとこぎつけた。

故・志村けんの“不在”は、たとえば70年代に「8時だョ!全員集合」で志村が大当たりさせた「東村山音頭」を、劇中で沢田に歌わせるというオマージュにより改めて強調されたように感じる。あるいは、へべれけに酔っぱらったゴウを沢田が演じる場面でも、志村ならどう表現しただろうかと夢想してしまう。

原田マハの小説「キネマの神様」は、映画への愛情と家族の機微が詰まった内容もタイトルも松竹100周年にうってつけだが、物語を牽引するゴウと外国人レビュアーとの“映画評バトル”は、小説では面白くても映像化するには地味に過ぎる。そこでゴウが若い頃に映画監督になる夢に挫折したという設定に変更して、菅田将暉がゴウを演じるパートを映画作りの話にしたのだろう。松竹100周年記念作に“映画作りの映画”という狙いは分かりやすいが、原作の設定をある程度継承している現代パートと、映画用に創作された昭和パートのつながりが弱く、つぎはぎ感が否めない。

劇場のスクリーンから演者が飛び出してきたり、逆に観客がスクリーンの向こう側に入ったりといった仕掛けは、バスター・キートン監督・主演作「キートンの探偵学入門」(1924)やウディ・アレン監督作「カイロの紫のバラ」(1985)など古くからあるものだが、どういうわけか邦画界ではこの数年、綾瀬はるか・坂口健太郎共演作「今夜、ロマンス劇場で」(2018)、大林宣彦監督の遺作「海辺の映画館 キネマの玉手箱」(2020)、そして本作と立て続けに使われてもいる。このギミックの既視感も、つぎはぎの印象を強めている気がする。

幾多の試練を乗り越え、コロナ禍の現状まで現代パートに盛り込んで、キャストも物語の内容も豪華でぜいたくだが、フォーカスが絞り切れず散漫になり、一本の映画としては統一感が足りないように感じた。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
高森 郁哉

2.5アップデートを微塵も感じない、山田洋次の感覚

2025年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

山田洋次の感覚が、
現代の鑑賞者に合わせアップデートされていないのが、よく分かる作品。

昭和を舞台にした作品でも、
平成(1990年代)に作った昭和舞台の作品と、
令和(2020年代)に作った昭和舞台の作品は、

同じ昭和舞台の作品でも、観客の捉え方が違うのではないだろうか。

なので、今風のツラをした、演技力のある役者がたくさん登場してくるのに、
演者が皆、大根役者がいうセリフに見えてしまう。
とてもぎこちない。

「男がつらいよ」は、それがよかったのだろうし、
「学校」では、普通に受け入れられたのに、
「武士の一分」以降の山田作品は、全部何か、ぎこちなさというか、違和感を感じる。

最初から最後まで、古ぼけてるなあと、
最近の松竹映画って、だから嫌なんだよなぁと思ってしまった。

永野芽郁のかわいさだけが、昭和でも令和でも絶対不変な存在なのは痛感した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ソビエト蓮舫

4.0志村さんで観たかったなあ!!

2024年12月8日
Androidアプリから投稿

コロナ禍、天才喜劇人志村けんさんが亡くなった。志村さんはこの映画の主役に決まっていた。志村さんの死を受けて昔からの友達沢田研二さんが代役を引き受けた。

ということはニュースで知っていました。今改めてこの映画をみて思うことは志村さんで観たかったなあということ。

沢田さんは素晴らしい演技をされていました。でも観ていて山田洋次監督によるこの脚本が恐らく志村さんにあてがきされたものだろうということを感じずにいられませんでした。

沢田さんを見ているのに私の頭の中には志村さんの演技が見えました。頭の中で志村さんの声が聞こえました。

完全に志村さんのために書かれた脚本・映画でした。志村さんが亡くなられたのが今更ながら本当に残念でならないです。

ああ、やっぱり志村さんで観たかったなあ!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
snowwhite