シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全875件中、261~280件目を表示
「ウルトラマン」の主人公はウルトラマンではない!
TV「ウルトラマン」シリーズの主人公はウルトラマンではない。毎話ごとに登場する怪獣・宇宙人こそが主人公である。というのが、私の持論です。
ウルトラマンは所謂「デウス・エクス・マキナ」、「困った時の神頼み」という存在であり、「ウルトラマン」という作品の本質は怪獣映画であると思っています。
そこがヒーローとしての側面に徹底的にフォーカスした「仮面ライダー」との一番の違いであり魅力です。
だからこそ、「シン・ゴジラ」や「シン・仮面ライダー」と違い「ウルトラマン」を1本の映画として作り直す事の難しさを感じていましたが、予想通りだったというのがこの映画を見た感想でした。
「ゴジラ」はザ・怪獣映画。人智を超えた強大な力による破壊と蹂躙。それに対する人類の抵抗。
「仮面ライダー」はダークヒーロー。望まぬ力を得た男の苦悩と葛藤、そして活躍。
このようにどちらもエンタメとして分かりやすい展開がありますが、それに対して「ウルトラマン」は悪い言い方をするとどっちつかず。
原作にあった様々なテーマを無理矢理一本の映画に詰め込んだせいで、一つ一つのテーマの説得力が薄れてしまっていると感じました。
人類の力の到底及ばない存在に対しての救いとなる「ヒーロー」としてのウルトラマンと言う側面は、ウルトラマンの強さをアピールする一方、人類にそれなりに怪獣に対抗出来うる力があり、強敵も最後は人類の力で退けたという原作の展開をなぞった結果、「必要なのはウルトラマンでは無く「ウルトラマンの武力」」という描写になってしまいヒーローとしての魅力を表現出来ていませんでした。
個性豊かな怪獣・宇宙人が次々と登場する怪獣映画という側面は、「シン・ゴジラ」宜しく現実の世界にそうした存在が現れた時、人類はどう対応するのか?という描写の方に重きを置かれており、怪獣・宇宙人はただの舞台装置に過ぎないと感じさせる作りでした。
「シン・ゴジラ」はゴジラの強大さ・絶望感が舞台装置に収まらない存在感を放っていたのですが、本作は「まあ何とかなるでしょ」という空気感が作中にも観客にもありました。
ウルトラマンの世界観が現実に出てきたらどうなるのか?本作が描きたかったのはそこでしょうが、原作の世界観とミスマッチ過ぎた。その結果、「原作のネタを散りばめてみました」感だけが残り、原作を知らない観客を引き込む事が出来ない作品だったというのが全体的な感想です。
もちろん、ウルトラマン好きとしては最新のCGで描かれたウルトラマンを劇場で見れる事、原作の設定を新たな解釈を取り入れて描写している事など見どころもあり、楽しめました。
個人的には何部作かに分けて、もう少しテーマを絞って描いた方が良かったのではと思いました。特に最後の敵の話に関して。
人間
自己犠牲の精神
4歳の息子と見に行きました!
息子は面白くなかったと笑
鑑賞中、退屈にしてました笑
帰りにウルトラマンタロウを買ってあげて、喜んでました^_^
こうなる事は見る前から分かってましたが(^^)
ちなみに私にとっては面白かったです。
シン・ゴジラも観てたので、大体想像してた感じで良かったです。
リアルにウルトラマンや宇宙人が地球に来たら、こうなるでしょうというのが、面白かった。
宇宙人が先進国のトップと密約をしているのがリアルだった。
これは現実で起きているといわれているので。
やはり、現在の科学では解明されていないことはまだまだあるでしょう。
宇宙人がいないとか、神や霊界の存在を否定することは限界であり、唯物論は人間の傲慢さであるといえる。
ということを映画が教えてくれた。
そして、ウルトラマンの自己犠牲の精神は現代に生きる私たちにとっても学ぶべきテーマであるといえる。
地球人ではないウルトラマンが地球のために命をかける。
愛とは自己犠牲の精神であると体現してくれた。
これぞ、theヒーロー
ウルトラマン最高!
映画最高!
後半は微妙(ネタバレアリ)
前半はすごくよかった。
銀色の未確認生命体という部分で強いことがわかり、興奮もできる戦闘だった
庵野はウルトラマンというので不明な点が多いという謎の部分を残したいのが上映中に理解できた。
ザラブ星人とかの演出はすごく良かったが突発的に出てきて理解ができなかった。最初だからまだ許せた。
戦闘シーンは空中で熱かったのだがところどころダサいところも何点かあり。
メフィラス星人とでは正直、いらないとすら思ったしドラマの場面では何を見せたかったのかわからない。
星人が2体も攻める展開にも少し冷め、難しい用語が瞬時に流れるので理解するのにも少し時間がいる。
また、斎藤工の役で融合したとか言ってるが人間をなぜ守りたいのか何のために来たのかをもうちょっと言及するべきだった。
長澤まさみが巨大化させる意味もわからないし、いらなかったと思う。
ゼットンにいたっては生物兵器とかし、ウルトラマンの残虐さを伝えるというもの
正直、円谷英二の作りたいウルトラマンを尊重して作れたのかすら微妙。
精神世界をやるのも良いが、空白の使い方が微妙で少し、見てる側が気まずくなる。
しかも、その気まずさが残った後にすぐ終了。
微妙という感じが残ったまま終わってしまった。
米津玄師で誤魔化さないでほしい。
もちろん良いところもある。
戦闘シーンやグラフィックはすごいし、あのウルトラマンのフォルムも良かった。
シンゴジラとのつながりもあったし、そのキャラが出てくるのとかもすごく熱かった。
特撮好きの人が期待する映画でもないし、ウルトラマンに興味が薄い人でも、ちょっと後半微妙だなと思うぐだぐだな展開も多いのであまり見るのはお勧めしない。
小難しい大人用ウルトラマン
テイストとしてはシン・ゴジラ。
【現実的にウルトラマンを考えたら】
っていう話。
そうすると
「怪獣があらわれる理由」や
「ウルトラマンが地球に来た理由」
っていう[そもそも]の話から、
「どういう原理で空飛んでいるのか」とか
「どうやって巨大化してるのか」
っていう話まで
全てにおいて
大人が聞いて納得するように
説明しなくちゃならない。
で、ぶっちゃけ
本来ファンタジーなんだから
説明できるわけないので
あたかも説明しているかのようにする
ってことになるから
どうしたって小難しくなる。
思ってたのとはだいぶ違った。
もっと
❲ヒーローもの❳って感じを想像してたけど
考えてみれば、
「こうなっちゃうよなぁ」とは思う。
いろんな意味で
[よくできた作品]だとは思う。
ただ、
ストーリーにのめり込む感じには
ならなかった。
セリフを聞いて理解しようと
必死になってしまうので。
シン・シリーズとしては
「シン・ゴジラ」
「シン・エヴァンゲリオン」
「シン・ウルトラマン」
「シン・仮面ライダー」
のシン・シリーズの三作目。
何だろう「長澤まさみ」の画面占有率の高さたるや。
そして「え?そこに恋愛感情いる?」と不思議な流れ。
そして「ウルトラマン=光の子」はウルトラマンの話上必要さがわかるのだが、全く説明がない。
ウルトラマンと言えば「ジョワ(シュワ)!」と掛け声と共に怪獣と肉弾戦しトドメに必殺の「スペシウム光線」のイメージなのだが今作では隙あらばスペシウム光線で肉弾戦は控えめ。
次から次へと現れる禍威獣だが、あまりパッとしない。。。若干「シン・ゴジラ」を意識させる様な禍威獣もいたが。
カラータイマーを廃止したのは良いが唐突に始まるウルトラマンの変身時間の説明。
物語後半ではウルトラマンにとって最悪なヤツが現れウルトラマンが全く歯が立たない。
これも扱いが個人的には雑に思えたのだが。。。
てっきり最悪には兄弟パワーで対抗し次回への布石にするのかと思ったが、あっさり終った。
ちなみにウルトラマンは磁場の力を利用出来る設定はどこからきたのか?元から設定だったのか?自分には全く記憶にないが。
どうもウルトラマンが飛ぶ(浮く)がチープに感じてしまってスーパーマンの様な表現ではダメだったのかと思ってしまった。
全体的には「ウルトラマン」は詳しくないけど気になると言う人には気軽に見れるだろう。
前半の良さが次第に冷めてくるのが残念。
ウルトラマンの美しさにうっとりする
今回は庵野監督を評価したい
ウルトラマンと共に子供時代を過ごした者として最高のプレゼントだった
あの頃の子供番組を現代に甦らせ、歳くった大人が観ても納得させられる作品でした
庵野さんがウルトラマンをどんな想いでみていたのか、どう捉えていたのか、それをどう昇華していったのかがよくわかる
偉大な才能を見せつけられたと言うより、作ってくれてありがとうと言う気持ちになりました
シン・ゴジラは確かに面白かったし、迫力もあった
初期のゴジラに最も近い存在である事は否定しない
ただ、あれはヱヴァンゲリヲンの使徒だった
ゴジラを自分の世界に取り込んで説明しようとした
ゴジラは自然災害そのものの荒ぶる神のような存在で在らねばならないのに
ゴジラ使徒化はエヴァファンを喜ばせはしたが真のゴジラファンには納得できない仕打ちだった
その上、東京に惨めな姿で置いてけぼりにした事は冒涜以外の何物でもない
だから、シン・ゴジラはキライだった
しかし
今回の作品で庵野監督がまだまだ進化しているのがよくわかった
外星人の微妙に頭が大きく身体が細い造形や、戦闘にエヴァらしさが出ていだが、ウルトラマンの本質は変えていなかった
だから懐かしくもあり、大人にも見応えのある作品になった
しり切れとんぼのようなラストシーンは、テレビアニメのヱヴァンゲリヲンのラストのようで庵野さんらしい
今回は快く受け入れられた
ウルトラマンというタイトルだけれど、前フリはウルトラQでした
懐かしいウルトラシリーズ最初の怪獣ゴメスを初め、ウー、マンモスフラワー、ペギラなど
そしてウルトラマンで人気のネロンガ、カバラ
ザラブ星人、メフィラス星人、ゼットン
今だからできるリアリティ
もちろん白銀の巨人ウルトラマンの造形もすばらしかった
まあ、ネロンガやガバラの顔がポケモン風だったのは???となったけど
そして俳優陣
斎藤工と長澤まさみが素晴らしい
新人俳優の登竜門だった特撮作品に、しっかり演技のできるスターが出ればやはり違います
山本耕史や田中哲司、声だけ出演の津田健次郎、高橋一生
いやいや豪華
ただし、何も知らない若い子や女性は置いてけぼりだっただろうなぁ😸
君たちは他の作品で楽しめばいい
多分あるだろ?
たとえば、次回作のシン・仮面ライダーとかね
シン・仮面ライダーの予告
な、なんと浜辺美波ちゃん
庵野さん、オジサンのハートをワシヅカミやん
次も楽しませてもらいます
懐古主義の成れの果て
かつてウルトラマンにあこがれた人たちへ・・・
中盤まではこのフォーマットは映画よりもドラマのほうがあってるのでは?と思いながら鑑賞した。というのも怪獣が矢継ぎ早にでてきて落ち着く暇がなかった。だが鑑賞していくうちにこれは映画というフォーマットを選んで正解なのだと思った。
一体一体との戦闘や自衛隊との連携もじっくり読みたいなと思っていたがメフィラス成人が登場してからの会話を見るに、前半からのシーンはこのための伏線だったのかなと思った。今回のウルトラマンは人間がある意味で巨人化という生物兵器に適合できる可能性を持ってしまったがためにそのデモンストレーションとして怪獣が用意された、と解釈したのだがすべてはそのための予行演習だったのかなと中盤でようやく腑に落ちた。
今作は昔リアルタイムで見ていた少年少女向けだということは理解できたが映画を選んで正解だなと思った理由に「次世代のファンへの継承」という言葉が思い浮かんだ。昔見ていた子供たちは今や大人になって家族を作った人たちも多いのだと思う。年代を超えた人たちが一つの大きなスクリーンでウルトラマンに熱中する。それはかつての昭和の家庭でテレビという媒体にかじりついていた当時の楽しみ方を踏襲した形を再現したのではないだろうか?だからもしこれをドラマとして配信してしまったら個人個人が見るスタンスに矮小化してしまい結局は一つ一つの個として完結してしまう。今の子供たちにもウルトラマンを好きになってもらいたいという製作者の心境を考えるにあたって映画というツールで作ることはとても良かったと思う。
実際SNSなどでリアルタイムではまってた人たちが好印象の感想を述べていた。何十年も前はテレビしかなかったと思うが現代はSNSなどで感想を言い合い同じ趣味の人を見つけられる時代になった。思い出などを共有しまた劇場に足を運ぶ人もいるかもしれない。それが輪となりもしかしたら意気投合した人と映画館に行くかもしれない。そんな人たちへ向けた熱意を存分に感じた1作だったように感じた。
2022年 109本目(劇場11作目)
良い映画
YouTubeで本家ウルトラマンを改めて見ると、この映画はホント下らないこと、この上ない(笑)
ややお遊びな演出
オマージュというよりもパロディ
カイジュウ
カトクタイ
…変な当て字…なんだ、それ?
"前作"『シン・ゴジラ』は全く肌に合わず、全然楽しめなかった…でも、このウルトラマン、そこそこ楽しめた…笑
でも、樋口×庵野コンビには、『シン・…』なんたらのシリーズは、次作『シン・仮面ライダー』で、もう最後にしていただきたい…。
ホント『シン・仮面の忍者赤影』とか作りそうな勢いやもんなぁ…笑
*アキバっぽい乗りの、なんだかくどい乗りの会話にも耐性が出来たのか、今回はそれほど気にもならず…というか、「またか⁉︎」と半ば諦めの境地…そんな世界観もあるよねぇと、目くじらを立てることもなく…でした、今回は。
で…
かつて子どもの頃、夕方のテレビで嫌というほど再放送を観ていた世代としては、ウルトラマンの懐かしいというか有名エピソードが満載だったんですが、ニヤッとはさせられましたが、ドキドキはしなかったですね。あんなゼットンありえへんは…笑
もう昔の名作は、そっとしておいて下さい。
*ラスト、ゾフィの命が2つある…の台詞、無しにされていた。それ言わんと、説得力ないでしょう…たとえ、バカみたいでも(笑)
子ども心、分かってないね(笑)
*そして、カラータイマーも無ければ、「シャワッチ!」も言わないウルトラマンは、もうウルトラマンでは無い…(初代ウルトラマンの原案設定にこだわったのかも知れないけど…)。
特撮好きにはたまらない内容
全875件中、261~280件目を表示