フォードvsフェラーリ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

フォードvsフェラーリ

解説

マット・デイモンとクリスチャン・ベールが初共演でダブル主演を務め、1966年のル・マン24時間耐久レースで絶対王者フェラーリに挑んだフォードの男たちを描いたドラマ。ル・マンでの勝利を目指すフォード・モーター社から依頼を受けた、元レーサーのカーデザイナー、キャロル・シェルビーは、常勝チームのフェラーリ社に勝つため、フェラーリを超える新しい車の開発と優秀なドライバーの獲得を必要としていた。シェルビーは、破天荒なイギリス人レーサーのケン・マイルズに目をつけ、一部上層部からの反発を受けながらもマイルズをチームに引き入れる。限られた資金と時間の中、シェルビーとマイルズは力を合わせて数々の困難を乗り越えていくが……。シェルビーをデイモン、マイルズをベールがそれぞれ演じる。監督は「LOGAN ローガン」「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」のジェームズ・マンゴールド。第92回アカデミー賞で作品賞を含む4部門でノミネートされ、編集賞と音響編集賞の2部門を受賞した。

2019年製作/153分/G/アメリカ
原題:Ford v. Ferrari
配給:ディズニー
劇場公開日:2020年1月10日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第44回 日本アカデミー賞(2021年)

ノミネート

最優秀外国作品賞  

第92回 アカデミー賞(2020年)

受賞

編集賞  
音響編集賞  

ノミネート

作品賞  
録音賞  

第77回 ゴールデングローブ賞(2020年)

ノミネート

最優秀主演男優賞(ドラマ) クリスチャン・ベール
詳細情報を表示

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2019 Twentieth Century Fox Film Corporation

映画レビュー

4.5企業vs企業の話、がメインではない

2020年1月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

楽しい

興奮

もちろん題名通り、フォードとフェラーリの対立や対決もあるわけだが、ストーリーの焦点は別のところに当てられる。まずドライバーのマイルズとカーデザイナーのシェビーの絆と共闘であり、もう一つは自由な精神と創造性と勇気の持ち主である2人vs大企業の論理を振りかざすフォード幹部の「内部抗争」だ。結果、フォード請負コンビ対フォード対フェラーリという三つ巴の駆け引きがハイライトのルマンで展開する。

実話に基づくとはいえドラマタイズにあたり多少の誇張や創作は当然あるだろうが、ピットでのシェビーが意外に姑息な行動をとって笑わせもし、典型的なヒーローの振る舞いから外れるようで面喰いもする。また、フォード幹部の相当ひどいやり口も描かれ、企業として映画化に協力もしただろうに…と思うといろいろ感心する。忖度の国ではまず無理だろう。

そうそう、運転席視点の映像はスピード感満点で車好きにはたまらないはず。

コメントする (0件)
共感した! 45件)
高森 郁哉

4.0もういいか? アイスが溶ける

2023年9月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
カズユキ

4.0満足の出来。4DXで見たい

2023年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まずは久々に大興奮できるカーアクションだったと言っておきたい。後々、いろいろと小言めいたことを書いたとしても、すべては愛情の裏返しと受け取っていただきたい。とにかく大満足の出来栄えで、生まれて初めて、4DXで見たいと思ってしまった。これまでさんざん4DXのことをこき下ろしてきただけに、自分の手のひら返しに恥じ入るばかりだが、この映像にはぴったりはまると思う。

ここでは4DXの欠点については触れない。

最近のカーアクションはCGを多用した、あり得ないシチュエーションを写実的に映像化したものか、大掛かりな段取りを踏んでサーカスのような動きを実現したものに二極化されると思う。それぞれに良さがあり、映画の華、大画面で見るにふさわしい演出の一つだろう。

しかしこの映画ではむしろ逆行しているというか、退行しているというか、見せ方としては非常にオーソドックス。目新しさがないのに、これほどの迫力で車が走り回る映像は見たことがないし、もちろんモータースポーツのライブ実況中継でもお目にかかれない。それは、俳優の演技と、映像、車の挙動、美しさ、編集、音響、そして音楽までが見事に練り上げられ、総合芸術として最高のレベルを実現しているからなのだろう。その時点で、大きなアドバンテージ。映画の成功に非常に貢献している。

次に歴史上の事実に則って描いてある、おとぎ話としての側面。これが実に素晴らしい。アメリカの自動車産業が、華々しい躍進を遂げていった20世紀中盤、デトロイトの街並みを彩った自動車たちが、生き生きと走りまわる様子はいい意味でも悪い意味でも、アメリカを象徴する歴史の一コマだ。そして、今日それほど変わっていないようにも見える。走っている車が変わっただけで、自動車が町をデザインし、人々の生活を形作ったことを雄弁に映像で語っているのだ。

映画業界のトレンドである多様性、LGBTQなんて言葉はみじんも感じさせないキャスティングとストーリーは、特定の白人向けに作られた忖度なしの映画で、かつて私のあこがれたアメリカが確実にここにある。つまり、町の骨格はこの時代に形作られ、発展していったが、そこに異物が入り込み、ウィルスのようにクニを蝕んでいった結果、今のアメリカになったのだということを深く考えさせられる。

もちろん、その多様性と、包容力、寛容の姿勢こそがアメリカの強みであり、分断や拒絶、階級社会の生み出す弊害は映画でも散々見せられてきた。そこに問題意識は持っているし、『スリービルボード』『グリーンブック』『ゲットアウト』などの映画が評価されるのは、日常において相互理解を難しくさせる壁を描き出し、それに風穴を開けるドラマが人々の心を打つ証拠に他ならない。

にも拘わらず、だ。

ここまで振り切って白人社会バンザイ!自動車産業よ再び輝き出せ!アメリカが強かった時代を思い出せ!なんて謳っている映画に本当に久々にお目に掛かれた。日本ではちょうど成人の日に重ねるように公開されただけに、むしろ今の若い人たちにこの映画がどんなふうに映るのか感想を聞いてみたい気もする。アメリカに依存し、自動車で越えていった日本は、もうかつての隆盛を失いつつある。

あえて注文を付けるなら、マット・デイモンはもう少し老け込んでこの役に挑んで欲しかった。ちょっと中途半端に若い無謀な自信家にしか見えない。いや、もうそんな時代に突入し、私の認識だけが古い価値観にとらわれているだけなのかもしれない。マットもいつまでも若手じゃないってことか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきカモメ

5.0顔で語るチャンベール

2023年7月24日
iPhoneアプリから投稿

音圧と映像のスピード感による饒舌な語り口と特殊な演出は事前にセリフでサラっと説明してくれる親切さのおかげで車の事とか全然分からなくても物語に没入できた。
ドラマパートも激アツで色んなおじさん達がみんな良い仕事してた。
顔で語るチャンベールに惚れる。

映画のプロットは非常にドラマティックなんだけど、主人公の1人であるケン・マイルズは日本語のWikipediaページが無いというのに驚いた。
ググって色々調べてみたら映画のプロットは正確らしい事が分かって二度驚いた。
予備知識入れずに観た事でプロットとそれを活かす演出を十二分に楽しめたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
omoro
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「フォードvsフェラーリ」以外にこんな作品をCheck-inしています。