クリード 炎の宿敵のレビュー・感想・評価
全277件中、21~40件目を表示
前作クリードとロッキー4は最低限見て欲しい
ロッキーシリーズは敵側の描写が少ないのだが今作は非常に丁寧に描かれている。
特に終盤のドラゴ親子はロッキー4を見ていたら心打たれる人は多いのでは。
シリーズ通しで見ていてもトップレベルに満足のいく作品だった。
熱い
すべての再生
どうしてもロッキー4のド直系の系譜を継ぐ本作は採点が甘めになってしまう。あのロッキーのテーマ曲はずるい。もっと聞きたかった。まさかのドラゴ、その息子が出てくるとは。妻役ブリジット・ニールセンまで見れるとは思わなかったし、変わったなぁ。スタローンの元かみさんなのによく出演したなとも思った。ドラゴはロッキーとの敗戦のせいで国にも妻にも捨てられていた。当時のソ連からすれば、容易に想像がつくし、不遇の日々を送っていたのだろう。本作は再生がテーマだったと思う。ヴィクターに負けたクリードは一人の男として、真のチャンピオンとしての再生。ドラゴ親子からすれば、祖国に捨てられたことから、クリードをぶちのめしたことで、再び祖国に迎え入れられたことの再生。ロッキーはラスト自分の息子にまだ見ぬ孫に会いに行く勇気を得た再生。クリードはヴィクターに勝ち、ようやく父アポロに向き合うことができたことの再生。ドラゴにも焦点を当てているのが素晴らしい。ラスト、車を下りて一緒にヴィクターと走り、トレーニングを再開していたのが良かった。ロッキー4ではマシーンだったドラゴも人間だった。ロッキー息子のマイロを見れたのも良かった。しかし、再戦をロシアでやるのが何ともにくい。どうせなら、クリードトレーニングもロシアの雪山でやってほしかった。テッサ・トンプソンはめちゃくちゃ歌うまい!夫の入場に歌って出て来るって新しい。JBが懐かしい!気になったのは、クリードの子の耳の状態。その際のロッキーの言葉、彼女は憐れんでいない、これが最高。やっぱりロッキーの寂しそうな顔、座った後ろ姿、全てが良い。ロッキーの家の街灯はどうなったんだろう。これも再生しないだろうか。
こんなに涙したファイトシーンはない
一言「これは劇場で見るべきだったよ(猛省)」。
◎よかった点◎
・前作「クリード」の続編ではあるけれど。
「ロッキー4/炎の友情」の内容を結構踏まえているので。
ロッキー世代は、もう感無量な箇所が随所。
・ロッキーがクリードに随所に声かけするセリフが、これまた👍。
「お前なら相応しい戦いができる。なんのために戦うか、わかってるからな」
なんて、グッと来ちゃいました。
・ロッキーもドラゴも、35年経っているのでずいぶん歳をとって小さくなり。
その分クリードとドラゴ息子の、新しい世代の話というのが。
ボクシング映画だけど、親子間の葛藤や思いが熱く伝わって来ました。
・終盤のファイトシーンの演出も、にくいね。もうボロボロ泣いちゃった。
△いまいちな点△
・ま、「ロッキーって何?」だと熱さは半減するかな。
今年のおうち映画ベスト3入り決定!
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「止めるか?まだだろ?」。
守りのクリード、攻撃のドラゴ
戦いの意味を理解しているものが勝利に勝つ。
これまで幾度となく映画で描かれてきた古典的なスポ根映画だが、この映画でもまさしくそれだ。
クリードは自分の為、そして家族を守るため、小柄の体とスピードを生かした保守的な戦い方で挑む。
一方ドラゴは父親の期待に応えるためだけに戦い、攻撃的な戦いを選ばされる。
ラスト前の練習シーンは、端的にそれらの戦略が語られ、ラストのカタルシスに繋がる。
前作に引き続きまたしてもメインテーマの流れるタイミングが最高だ。前作では登場シーンで流れたが今回は戦い中盤で流れる、また登場シーンはビアンカの歌であり個人的にはここがかなり上がる。
適役のドラゴ親子は完全なる敵として描かれるのではなく、彼らもクリード同様に家族について悩むのである。
この映画はボクシングを通して親子という関係が濃密に描かれた、テストステロンとオキシトシンを足して2で割ったような映画だと感じた。
最終戦は見応えあり
タオル
ロッキー、クリード、ドラコ
「ロッキー」のパターンを踏襲した映画。だけど観てしまう・・・・
「ロッキー」シリーズの一作目は素朴な主人公がささやかな「希望」に向かって努力し、見事にアメリカン・ドリームを勝ち取る映画で良かったんだけど、2作目辺りから表現が大袈裟になり、なんだか概ねロッキーが再度リングへ→負ける→再度自分を鍛え直し→勝利みたいな感じのストーリー展開だった。
で、今作は前作でロッキーの宿敵だったアポロの息子をロッキーがコーチし、チャンピオンに伸し上げるが、なんと今回の挑戦者はロッキーが過去対戦したロシアの戦う為に国が育成したファイター、ドラゴの息子と言った設定。
その「ロッキー4 炎の友情」はロッキーシリーズで興行成績1位らしい。
そんな背景を知ると、「クリード」の続編って、やっぱりこうなるのかなぁ・・・と思う。
で、ストーリーは「ロッキー」のフォーマットを踏襲したパターンだが、いろんな部分でドラマを挟んでいるあたりが今のアメリカ映画っぽい。
日本人ってワンパターンなシリーズ物好きだよね。プログラムピクチャー全盛期なら「寅さん」とか「トラック野郎」とか・・・そんな感じのアメリカ映画。
でも、観ちゃうんだよね・・・
前置きが長すぎる
どうしても試合見たさ、リングサイドの観客の気持ちで観てしまうから前置きの長いのが辛い、どうせすんなりとは行かないパターンは予想していたが長いし暗すぎる、子供の耳の障害まで持ち出すことはないだろう。とはいっても相変わらずファイティングシーンは迫力満点、こちらまで肋骨が痛くなりそうだった。
虎の穴の特訓とは面白い、CGじゃないかと疑うくらい明らかに初戦より肉がついたのが分かる。
ドラコの方も非情なようで父親らしい一面を見せているが正直いって試合以外の私生活のごたごたの多い映画は疲れる。幸いにも日本にも凄いチャンプがいるのだから当面ボクシングは映画でなく井上や村田の試合観戦で十分な気がしてきた。
アガりますね。
面白いが、1を超えることはなかった。
気になった所は、1ではロッキーは癌で苦しんでいたが、本作ではその描写はあまり無い。(完治したの?)それと2戦目で主人公が勝つのだが、勝った理由はほぼない。負けたからもっと本気出して修行した→勝ったって感じ。もっと説得力が欲しい。あとは細かいがドラゴのセコンドがタオルを投げるタイミングがよく分からなかった。あのタイミングで投げるなら倒れた時点で投げればいいのでは?立ってちょろっと戦った後に投げるのはよく分からん。
色々と細かいことを言ったが、別に楽しんで観ることは出来た。
でももういっかい観ることは無いかなー。
なんかもう、号泣
相変わらずおぼっちゃまんなクリードが挫折を転機に大きく成長する訳ですが、なんやかんや言って涙が止まらなかったのは、イワンが葛藤しながらタオルを投げるシーン。今作でも極端にセリフの少ないドルフラングレン。あのシーン、彼が本当にいい芝居をした。あの迷い、葛藤、そこからの諦め。泣けました。
あ、クリードの入場でビアンカが歌いながら出てきたときは、ちょっと売名の香りがしたけど、チームだからまぁいいか(笑)
ここしかない
出し惜しみしないスタローン。次ここしかない、ていう設定を続編に持ってきている。ロッキーシリーズでおそらくベストにあげる人が多いと思われる対ドラコの再現。
そして、あまり捻ったりせず王道の熱血ストーリーにしている。展開は読めてしまうわけだが、それを逆手に利用し、見る側を想像で高揚させながら試合ラストまで演出している。
ただ若干サイドストーリーは手広くやり過ぎた感じもある。クリードが結婚、子供が生まれ父に。ロッキーと息子の関係。さらにドラコ親子の苦悩、母との確執。アポロかあちゃん。。と入り乱れていて感情移入に忙しいく結局流れてしまっている部分もあり。終いにヴィクターに情が湧くという。
しかし、これで一旦出すものは出し切った感じはするが、どうなんだろう。
全277件中、21~40件目を表示