ビューティフル・ボーイ
劇場公開日 2019年4月12日
解説
「フォックスキャッチャー」のスティーブ・カレルと「君の名前で僕を呼んで」のティモシー・シャラメが父子を演じ、父デビッドとドラッグ依存症だった息子ニックがそれぞれの視点から描いた2冊のノンフィクションを原作に、家族の愛と再生を描いたドラマ。監督は「オーバー・ザ・ブルースカイ」を手がけたベルギー出身のフェリックス・バン・ヒュルーニンゲン。「ムーンライト」「それでも夜は明ける」を手がけたブラッド・ピット率いるプロダクションのプランBエンターテインメントが製作。脚本に「LION ライオン 25年目のただいま」のルーク・デイビス。
2018年製作/120分/R15+/アメリカ
原題:Beautiful Boy
配給:ファントム・フィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ドラッグ依存に陥った息子を救おうと全力を尽くす親。その立ち位置そのものには目新しさを感じないし、そこから発展する余地があるのか疑問符さえ浮かぶ。だがこの映画はタイトル通りの透明感と飛翔感によって限界の壁を軽やかに突破していくのだ。
現実の一点を見つめるのみならず、そこに過去の記憶を散りばめたり、時系列を少しずらすことでストーリーに緩急をつける。そして柔らかな肌触りを大切にしながら、暗闇の中の輝きを際立たせる。かくも希望や光を失わずに前に進むことこそ、親子の歩むべき道なのだとということを痛いほど突きつけられる。
カレル&シャラメの演技もさることながら、彼らを包み込む風、木々、光、水、音楽、詩といったものこそ、空気感を成す欠かせない要素だ。その中央にeverythingという言葉があり、すべてを受け入れる愛がある。こんな絶妙なニュアンスを表現し得たベルギー生まれの監督にも賞賛を送りたい。
2019年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
薬物依存の問題を真正面から描く、なかなかにヘビーな映画ではある。依存症に苦しんだ若者の手記と、その父親の手記、それぞれの視点を原作から引き継ぎ1本の脚本にに紡ぎ合わせたのも新味と言えるだろう。だがいかんせん、何らかの依存症に深くはまった人かその身内でもない限り、この話をストレートに自らへ引き寄せて共感することは難しい。でも視点を変えて、親の心子知らずと言うように、家族の相互理解の困難さを扱う作品と考えてはどうだろう。こんなに苦しいのに親に分かってもらえない、愛する家族を助けたいのに思いが通じない…そんな普遍的な体験を象徴する話ととらえるなら、共感できるかも。
もともと気が滅入る筋に、不穏なBGMが流れてさらに心が重くなるが、タイトルになったジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」が対照的に優しく美しい。だがジョンも家ではDV親父だったという逸話を知ると、この曲も一層複雑に響いてくる。
なぜ、人は覚醒剤にはまるのか?当事者でない限り、否、当事者すら意識していないちょっとした気の緩み、好奇心、自分への甘さから、代償が大きすぎる依存へと堕ちていくプロセスを、ティモシー・シャラメがその筋肉のない、細い身体で演じている。彼の薄い胸と、小さなウエストが主人公の心理と健康状態を如実に表現していて、とても痛々しい。我々の生活の中でも、すぐそこまで迫っている覚醒剤中毒の恐怖が、若手随一の人気俳優の肉体を介して伝わって来る、これは必見の作品だと思う。そして、最愛の息子が別人に変貌していくのを、ただ見守るしかない親の視点で眺めると、何と人は個々の空間で生きる孤独な生き物であるかという厳しい現実が、胸に突き刺さる。名曲の"ビューティフル・ボーイ"がここまで皮肉めいて聞こえるなんて、思ってもみなかった。
2022年5月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
ドラッグの恐ろしさがこれでもかと伝わってくる実話。ちょっとした弾みから、手を出してしまったことで、それは取り返すことができない大きな歪みとなっていく。彼の周りには大きな愛で包む家族がいるのに、何度もやめてはまた手を出してしまうことを繰り返す。孤独を感じると手を出してしまう。悲しすぎる。よく分かるのは、本人の意志だけでは到底治療することはできない。愛しては何度も裏切られ、肉体的にも精神的にも家族が崩壊していく。遂には諦めてしまうが、やはり最終的には人間を取り戻させるのは家族の愛でしかない。かなりリアリティがあり、重たい作品ではあるが、スティーブ・カレル、ティモシー・シャラメの自然の演技が良かった。
すべての映画レビューを見る(全85件)