THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全238件中、21~40件目を表示
僕らは世界を知っているのか?
Amazon Prime の無料期間が終了間近とのことで観てみました。(2022 年 10 月 15 日までなので、興味のある方は急いでご覧ください。)
予告編も興味深かったし。
主人公、アスガーは、緊急通報 112 番(日本なら 110 番)を受け付ける指令室に勤務する警察官の男性。新聞沙汰になるような用事が翌日に控えている。指令室に異動する前は、捜査の現場にいたようだ。
指令室から外の世界とは、電話から聞こえる声や音でつながっている。携帯電話から掛かってきた場合は、基地局とその受信範囲が地図に示される。それと、個人情報がたっぷり載ったデータベースにアクセスできる。
彼は、大変有能で、通報者が話したがらないことも、発信位置や声の後ろから聞こえる物音で推理する。
そんな彼がたまたま受け取った通報はある女性からだが、口ぶりがおかしい。アスガーは、持ち前の機転で、彼女が誘拐されていて、犯人がすぐ側にいることを見抜く。彼女を助けるために、彼は指令室のオペレーターの役目を超える働きを始める…
シーンは全て指令室と隣りの宿直室?だけで進行します。アスガーは電話の音だけで情報を得ようとします。電話だけなので、視覚情報はないし、聴覚だって電話越しだし、現場の天気や雰囲気も分かりません。
でも、頭の良い彼は、会話だけで現場の状況を簡単に把握…、できるはずもなく、アスガーも僕も、現場で何が起きているのか分からず、イライラします。これが面白い。
詳しいことはネタバレになるので、ここでは黙っています。事実がちょっとずつ分かっていって、それに伴って事件の認識がどんでん返しし続ける感じを楽しみました。
映画の終盤に向かって、彼の明日の大事な用事が何なのか、明らかになっていきます。そして、独善的だった彼の態度が少しずつ変わっていくのも感じられます。
ここも見所なのですが、僕の心に残ったのはもう一つ。タイトルにもあるように、僕らは世界を知っているのかという話です。
この作品では、アスガーを指令室に置くことで、彼から情報入手手段を奪いました。奪われた故に、彼は、情報不足ゆえの判断ミスを重ねます。ただ、それはアスガーだけの話なのか。
映画の中では、弁護士や行政に言及されます。彼ら彼女ら専門家も、表面的な情報だけで大きな判断をして、致命的なミスをしていないか。
さらに引いて考えれば、僕らが SNS で情報をやりとりして、善悪を判断するのは、指令室のアスガーと変わらないのでは? 否、アスガーには警察用のデータベースがあるけれど、僕らにはそれもない。もっと情報が少ない中にあって、アスガーほどの推理力もありません。
現代社会のヤバさにも気付かせてくれる、そんな作品でした。
急展開にゾッとするが、そこがピークだった
ラジオドラマ
削ぎ落としているからこその価値
ほぼ音声の会話のみで展開
想像力を掻き立てる
"静"だけで魅せる、"想像力"を演出に仕立てた秀作。
シチュエーションはほとんど変わらない、映画としては有り得ない1時間半。にも関わらず、鑑賞者をグイグイ引き込んでいくのは、脚本と何より素晴らしい"間"の取り方。
電話の向こうの『情景』を、"間"によって当たり前のように想像してしまうのだが、鑑賞者全員が違う『情景』を頭に描いているというのが凄い。
そして、さらに想像力を掻き立てる"音"。アスガーと一緒にイヤホン越しに聞いているかと錯覚する程に、入り込んでしまった。限りなく一方通行に近い『緊急通報』という状況で、落ち着いて情報を聞き出し、そこからの判断と指示する難しさ。
しかし、本題は実はこの仕事ではなく、主演であるアスガーの明日。
ストーリーが進むに連れて少しずつ明らかになっていくが、モヤッとしつつもスッキリとしたラスト(?)。真っ直ぐ前を向いて開けた最後のドアの先が、未来を暗示するかの様に明るいのが何より。
近年のハリウッドの様に莫大なお金は掛けないで、人を惹きつける作品作りのお手本の様。オススメ。ジェイク・ギレンホール主演での本作のリメイクも気になる。
電話を直ぐに取るべき仕事なのに、携帯含めてすぐに電話を取らない事への違和感。考える時間なのも理解出来るが、他の"間"がとても良かっただけにこれが唯一、観ていてストレスに。少しだけ厳しく★-0.5。
観せ方が面白かったです
公開時twitterで話題になっていたからすごく観たかった作品
主人公がそう思ったように何の疑いもなく私もそう思いながら観ていました
人々を守るのが警察の仕事という主人公の想いは正しいし優しい人だと思うけど、仕事っぷりがどうなんと…
ダラダラ話をせず早く伝えないといけない事を言えば良いのにとか、緊急電話してきた人を放ったらかしとか、イラッとする主人公でした
デンマーク映画では普通なのか、映像が止まった?と思うくらい動きも音もないシーンが何回もあり、そういう間が必要なのかもしれないけど、それが私は気になりました
デンマーク作品は「真夜中のゆりかご」とこの2作だけど、子供が絡んでの良い後味ではなくて、むしろ重くて、こういう作品が多いのでしょうか
でも真相にはビックリだったし、会話と音だけで進むストーリー展開には楽しめました
秀逸でした
主人公と鑑賞者が同じ土俵に立つ、だけど…
沈黙の使い方が上手!!
全238件中、21~40件目を表示