アナと雪の女王2のレビュー・感想・評価
全568件中、321~340件目を表示
今回はオーソドックスなファンタジー
前作を見逃していて、先日TV放映でようやく見る機会を得た。
お好きな方には申し訳ないのだけれど、なんでこの映画あんなに大ヒットしたんだ?と思った。
つまらなくはないけど、普通。むしろちょっと不満。自分より他人を思うような愛、とのメッセージは読み取れるが、特に姉のトラウマの克服、【愛】という便利な言葉で誤魔化されたような消化不良感。
結局「Let It Go」のメガヒットに引っ張られた形なのかなぁと、ちょっとガッカリしていたのだが…。
続編の今作は良かった!
旅の中で自らの宿命や使命と向き合い、克服して成長するという、ファンタジーの文法に沿った物語になっていたし、姉妹の両親の死の真相や、何故片方にだけ魔法の力が備わったのかという、前作で曖昧だった謎にも、キチンと説明をつけてくれた。
結局、2作揃ってようやく一つの物語だった訳ね。
アンデルセンの雪の女王はすっかり何処かにいっちゃって、殆どもののけ姫だったけれど。自然との共存という落とし所も、昨今の世界情勢を鑑みて、価値のあるメッセージと思える。
決着をどうつけるのかと、途中は結構ドキドキしたけれど、全てが幸せに前向きに終わるのも、ディズニーらしくていい。オラフではないけれど、「ハッピーエンドって大好き!」
ミュージカルナンバーも、前作に増して素敵な曲ばかりだった。
台詞や演技の元のニュアンスが見たい、特にミュージカル映画は原語で聞きたいので、英語は堪能でないくせに、洋画は必ず字幕で見る派なのだが、好きな声優さんの演技が気になって、今回数十年振りに吹き替えで鑑賞した。
目当ての声優さんは勿論、姉妹を吹き替えた松さん神田さんも、歌も演技も非常に堪能で驚きのレベルだった。
たまにはこういう、声の職人芸を楽しむのも悪くないな。
オラフに16000円…
物語の要素が多め
吹き替え版にて鑑賞。
予告編から続編は少し地味なのではと感じていた本作。
お馴染みのキャラクターに再会できる点や、姉妹の絆、オラフに感動させられるシーンがあり全体的には満足な出来だった。
ただ、物語の要素である4人の精霊、両親の秘密と死の真相、エルサの力、謎の声の正体などストーリーの作り込みがやや弱く感じられてしまい、消化不良な印象を受けた。
キャラクター達も、みんなで旅に出るがそれぞれ考えていることや動機が違うため、やや散らかった印象を受けてしまった。
いっそ、アナ、オラフ、クリストフ、スヴェンのそれぞれで4人の精霊の力を借りてエルサを目覚めさせるとかなら良かったのかもしれない。
一方で、大画面で見るに値する映像の美しさと、劇中歌は見応え充分なので、今度は字幕版で見たいと思った。
もう少し評価が変わるかもしれない。
色々盛り込まれていて最後まで楽しめた
想像を遥かに超えた最高傑作です!
やっぱり大好きだなアナ雪の世界観!
オラフが相変わらず愛おしい。
不安や恐怖を感じても、どんな場面でも、それを笑いや楽しみに変えるその基本的思考回路は、私たちが見習わなければならないところかもしれない。
物語は、前作以降穏やかに幸せな生活をおくっているアレンデール王国でのエルサ、アナ、クリストフらの日常から始まる。
続編ならではの「その流れ本当に必要?」という後付けストーリー感は多少あるが、それは興業収入を期待する大人の事情もあるし致し方ないとして、
とにかく映像美が素晴らしい。モアナの頃から感じていたが、自然現象、特に水のアニメでの表現方法が素晴らしくリアリティがあり、クライマックスなどでは、実写版を見ているかのような壮大さと臨場感を感じられた。
エルサの気持ちが高ぶる場面では、その魔法の威力とともに映像や音楽の力強さや美しさに心打たれ、こちら側の感情もリンクしていく。
このあたりは、前作が人々の心に与えた影響をかなり踏襲していると思われる。
エルサの、心のざわつきにフタをせず困難に立ち向かっていく勇気と使命感は素晴らしいし、アナの、姉を思い相手を思うがゆえの一途さ必死さと、そして魔法を使えるわけでもないのに危険な状況にも恐れをなさず自分がいまできることをやる勇敢さは、綺麗事と片付けられない、日常で大切なことを教えられた気持ちになる。
エルサは、前作ではほとんどの時間、人と違う自分を周りから隔離し、自らの中に閉じこもっていたが、今作では相手や家族や王国のことを思い、他者に対する愛や相手のために自分ができることを力の限りやろうとしている。その力を自分だけのために使うか誰かのために使うかが、もしかしたら前作と今作で1番違ったところなのかもしれない。
それが吹替え版での声優の歌い方にも表現されていたように思う。前作で王国を飛び出して一人氷の城を建て独りになろうとするエルサの歌と歌声は、不安や絶望感をはらみ、力や感情を抑えてきた自分をもう我慢しなくていい解放感を謳歌はするものの、どこか孤独さと隣り合わせだった。しかし今回は、未知の旅へ向かうときでさえ、エルサが周囲への愛にあふれ、心は安定し、気持ちを強く持てていることがわかる力強い歌声になっているように思う。
ところで中盤に出てくる、あのクリストフの一人舞台はなんなのか。背景といい造りといい、昭和歌謡のカラオケプロモーションビデオ的な香りを感じ、思わずニヤついてしまった。
吹替え版と字幕版2本ともみたが、
字幕版…オリジナルの声優や歌が楽しめる
吹替え版…日本に住む人がみて面白いと感じる言い回しやユーモアがいいアクセントになり、より楽しめる。一方、歌の原語に日本語をはめることによる多少の違和感がなくはない。
どちらもメリットデメリットそれぞれだが、個人的にはオラフのおふざけをより笑えたのは吹替え版の方だったように思う。
アニメでアニミズム全開!
始まったところなので物語には触れない。
だが、コンセプトや映像のスゴさだけでも語らせてくれ!
と言わずにおれない本作。
そもそも主人公が女性二人、という点でハナからゲスいビジュアルになるはずもなく、前作にもましてそら美しい映像がもうマッタナシのメジロオシ!
色彩や演出などのソフト面もさることながら、振り返ればトイストーリから始まったフルCGアニメーションもついにここまできたか、と思わずにはおれない数年越しの技術革新の凄まじさに唖然とさせられるばかり。
だからだろう、可能となった「見えぬモノ」の表現や、「水」の表現の豊かさにはブラボーと声を上げたくなるほど。
それはまさにアニメの語源、アニマ、アニミズムの神髄を見せつけられているかのようで、原点回帰するようなこの「アニメーション技術への挑戦」こそ、精霊が登場する物語のコンセプトもろとも本作の見どころ、キモなのではないか、と思わずにはおれなくなるのである。
(12/17 追記)
前回が思春期なら、今回は経てめでたく就職、社会人。けれどこれが私の本当にしたかった仕事? と仕事にも慣れて悩み始めるお年頃が投影されているとみる。
ゆえに荒波という社会と戦い、手名付け、自らしっくりくる場所へ収まってゆく様はまさに奮闘中の人なら共感できる過程そのものかと。アナもまた姉依存から抜けて自らの道を行く姿が頼もしくもある。
壮大な展開にもさることながらテーマは実に大人向け、現代のプリンセスストーリーだとうならされる。
エルサの強さと美しさに感動。
可愛い、綺麗。
秋から冬に変わる映像美が素敵すぎる。
エルサの強さ、美しさ、
アナの暗闇から立ち上がるシーンに感動して泣きそうになった。
姉妹大人になった。
フフッて笑ってしまうとこもある。
でも個人的には一作目の方が好き。
動機の割に冒険が思ってたより危険だった。
そんな危険な冒険に出るほどか?と。
でも勇敢に戦う姿は美しくてカッコ良かったけど…
呼ぶ声のために、そんな単独で命懸けになっちゃう?
ストーリーの展開がちょっと早すぎて、
ミュージカルシーンも、各キャラの見せ場とはいえ、そこいる?ってところもあったので…
ちょっとダラけてしまった。
ハッピーエンドかと思ったら、最後まさかの姉妹が別れて暮らしていて。
またモヤモヤしてしまった。。
キャラの成長見れて感動はしたけど、
モヤモヤが残る。
何度か見れたら慣れるのだろうか…
今のところはリピートして観るかは分からない。
字幕より、吹き替えの方が良かった。
字幕で観賞。音楽はいいし、映像美がすごかった!!あとオラフが可愛か...
ウォルト・ディズニー・カンパニーへ言いたいこと。
アナ雪は機内鑑賞。今年のディズニーものでは、実写はほぼ全鑑賞、アニメは全スルー(何があったかも知らないけど)、ライオンキングはスルーしています。ディズニー作品が嫌いって訳じゃない。むしろメリポピは4回観ました。要するに好きなんですけどね。でも、これだけは言いたい。
このままで良いと思っているのですか?
うわっぁ。偉そうに言うw
でもね、思い出して下さい。昔々のディズニーものって、結構怖かったりしました。ピノキオとか覚えてます?怠惰な子供が情け容赦なくロバにされちゃいます。役立たずになれば食べられちゃいます。怖いっしょ?トラウマ級でしょ?だって、原作が怖いんだもんね。こんなん、今、お茶の間では放映出来ない、と言うか、放映したらクレーム炎上間違いないです。でもね。ディズニーにタブーって無かった、というか、自由だった。ミッキーは可愛いだけのキャラでも無かった、って言う記憶。
ビジネスサイズが巨大化すればするほど、マーケティングが優先されるのは世の常。一人でも多くの人に共感してもらい、1枚でも多くのチケットを売る。コピーライトをプロテクトし、つまり商標をガッチリ抑えて関連商品を売り、1$でも多くの収益を上げる。
今、ディズニーがやることなす事、プロフェッショナルの緻密さに溢れています。ビジネスも。ファイナンスも。経営も。そこがさぁ、なんだか。
もう、ケチのつけようの無い、完璧なハッピーエンド。誰一人として不幸にならない完璧社会。見る人が混乱しないスモール・ワールド。子供達にトラウマを植え付けるだなんてトンデモ無い。愛と夢と希望を届けるのがディズニーの使命だもんね。
映画としては、文句のつけようの無いほど緻密です。上手く出来てるし芸術的です、何もかもが。それなんだよなぁ。ちょっとぐらい傷のある話。おかした罪への罰、子供たちがトラウマになるくらいの。そんなんも、たまには。混ぜて。ちょっとで良いから。
なんて事を思いました。アナ雪をそういう作品にして欲しいかって言うと、それはまた別の話ですけどね。
あの馬、欲しい。ってのと、火トカゲ、小さ過ぎひん?ってのと、水の精って何処に???
新設定盛り過ぎ
アナ雪面白くなかった私も楽しめました
映画の日にTOHOシネマズ新宿で吹替版鑑賞。
吹替版は22時の回以外全席売り切れ。
封切り後1週間経ってるのにさすがの人気です。
映画好きでディズニー好きの人間からすればアナ雪は凡庸な作品でした。
しかし宣伝などマーケティングによってディズニー作品をあまり観なかった人までも巻き込み"流行り"を作り出し、成功した作品だと思っています。
アナ雪のヒットによって後続の、特に子供向け映画などで公開前に主題歌やダンスなどを浸透させて流行を作ろうとする、アナ雪商法が定着しました。
と、アナ雪は作品としてはあまり面白くないが戦略で成功した、と思ってる人間がアナ雪2を観に行きました。
で、冒頭の前作の冒頭と絡ませる演出で「おお?」と心をつかむ演出。これが物語の核心に繋がっていくんだろうと期待を持たせる丁寧な流れ。
そして何度も繰り返されるフレーズで、この物語のテーマがどこにあるのかを観客にわかりやすく暗示。
さらに、目的を明確にし、乗り越えるべき課題をはっきり提示することで、今何をしているのかがよく分かるため、主人公たちが困難を乗り越える度に、観客も共に乗り越えた快感を感じることができます。
と、まさに冒険映画の教科書のような作りで、さらにときおり入るコメディ要素と耳に残る音楽が観る者の感情に緩急をつけてくれます。
悪く言えば置きに行ったコッテコテの展開ですが、ディズニー映画、そして絶対に外せないアナ雪の続編ということで、ディズニーはこのお手本のような、冒険モノの教科書のような展開と演出にしたのでしょう。
まあ、大人が観れば非常に分かりやすい作りですが、小さい子供にはちょっと難しいかもしれませんね。
前作をリアルタイムで観た子供たちの現在の年齢を想定して作ったんでしょうけど。
とにかく、前作でマーケティングによって流行を作り出しヒットを生み出すという戦略のお手本をディズニーが示したように、今回は物語の作り方のお手本をディズニーが示したような作品だったと思います。
唯一残念だったのは、TOHOシネマズ新宿が、おそらく子供の観客を意識してか、ボリュームが少し小さめだったことです。
絶対盛り上がるはずの「into the unknown」が、やや小さめのボリュームでいまいち盛り上がりきれませんでした•••。
1よりも好き
続編はあまり期待していませんでしたが、2があって前作と繋がった部分が大きかったと思います。全く違う監督かな?と思うほどイメージが変わりました。
エルサが綺麗で、前向きで、綺麗な映像と音楽に涙しました。もう一度劇場でみたいです。
クリストフの歌唱は笑えました笑
1より好き
全568件中、321~340件目を表示