劇場公開日 2018年11月23日

  • 予告編を見る

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生のレビュー・感想・評価

全482件中、361~380件目を表示

4.0クイニーが!!!

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

クイニーがあっちに行っちゃうなんて思ってもみなくて、クイニーの純粋で一途な所と、ジェイコブのやっぱり純粋で単純な、このカップルが好きで、この2人を見るために2を見に来た様なもんなのに、これからどうすれば良いのー!?!?って感じです。悲しい。でもクイニーの気持ちも分かるんです。ジェイコブの事が好きなのに、付き合う事も結婚する事も許されない。ゲラートに付いていけば、同じような苦しみの人を救える。純粋なクイニーなら付いて行くだろうし、実際そうなった。でも悲しい。これからどうなっちゃうんだろう。早く帰って来てくれたら良いなぁ。死にオチとかはやめて欲しいです。ストーリーは1よりまとまっていて楽しめました。ハリーポッターの復習をしないとよく分からないという気持ちにはなりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あんこ

4.0多国籍

2018年11月26日
Androidアプリから投稿

いやぁ、CGって凄いなぁと改めて感動しました。
人物も魔法動も多国籍で面白かったです。

ガリガリの猫を太らせたい気持ちになる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エイガスキー

3.0前作を是非とも見直してから劇場へ行くべき

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿

シリーズ全5作品の2作目ということで、時系列的にも前作の続きとなります。自分はもう結構忘れてしまってました。💦
登場人物もそのままで、さらに新しいキャストも増えるので、まさしく次回からが本番なんだろうけど。
今作も前振りの要素が強めですね。
前作みたいなニュートの活躍も、魔法生物もそんなに強調されず (でもスポンサーの影響か?中国の妖怪が出てましたよ‼︎) どちらかというとジュードロウ扮するダンブルドアやジョニーデップ扮するグリンデルバルドの過去の因縁がを中心のストーリー展開に少し眠気が…そのあたりも含めて本来なら星2つですが、次回作の期待も込めて3つ付けておきます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やさぐれ旅芸人

0.5残念

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
shun shun

3.0ほんと、申し訳ない。

2018年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ほんと、申し訳ない。
まったく意味がわからない。

ジョニー・デップが出ていたから見てみたけど、ほんと申し訳ない。全然意味がわかりませんでした。

それでも前作はまだ、わけわからないなりにもスピード感があり、動物がコミカルで、なんとなくおもしろかったような記憶があるんですが、今回はまじで、現代の映像技術を感心しながら鑑賞するだけに終わってしまいました。

私はJ.K.ローリングの世界の住人にはなれないみたいです。
Stranger in MoscowならぬStranger in the Wizarding Worldでした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yucosyucos

3.0復習してから観た方が理解しやすい

2018年11月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

ハリポタが好きでファンタビも好きな人は理解しやすい内容だったけど
ハリポタをあまり見てなくて、でも前回のファンタビが面白かったから、という理由でこの映画を見ると所々追いつけないところがあるな、と思いました。
あと、人間関係が複雑になってきて、今作が難しいと感じた人は次回作は見ないだろうな、と思います。
懐かしい登場人物がちらほらと出てきたのはハリポタファンとしては嬉しかったです。
次回作に期待、

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ざつらい

4.5「2回、泣いた」

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

101本目。
また、泣いてしまった。

一回涙流すと、3か月はストレス軽減の作用が続くと、言われています。
映画で泣くのは、いい事ですね。

半分の映画で泣いています。

作品は、渋目のおじさん、ジュード・ロウとジョニー・デップが非常に良かったです。

ハリポタシリーズをあまり見ない自分でも、十二分に楽しめました。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
ヨッシー

3.0複雑過ぎ!魔法動物とのタッグが面白かったのに…😢

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿

単純

『ハリー・ポッター』シリーズの2匹目のドジョウを狙いシリーズを膨らませようと、登場人物・エピソードを盛り込みすぎ、複雑でまるでストーリーにメリハリが無い。
それも個々の動機が薄っぺらいので説得力が無く途中からどうでも良くなり、ストーリーを追うのをやめて観ていました。
この『ファンタスティック』シリーズは魔法動物とのタッグが面白い所だったのに、これでは『ハリー・ポッター』シリーズの後半となんら変わりなく、本来の〝魔法ファンタジー〟の世界観から一脱した、しがらみの政治劇となってしまっていて新鮮味もありませんでした。
J・K・ローリングには本来このシリーズが児童書であった事を思い出して欲しい。

ニュートのお兄ちゃんカラム・ターナを始め、役者さんがいいだけに残念。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
HIROKICHI

2.0しがらみを感じる脚本

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ユージーン

3.0悪役がハマリすぎ!

2018年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
yoite

4.0シリーズを見ていなくても〇

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿

ハリーポッターシリーズ、ファンタビ前作共に軽い知識しか知らないまま鑑賞しましたが、それでも面白い。魔法やビーストの世界に魅せられました。
鑑賞後はハリーポッターシリーズを最初からきちんと観て、それから観たいという新たなワクワク感が。

もし、シリーズに興味がなくて観ようと思っていない方がいらっしゃったら、そう言わずぜひ観ていただきたい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
七渚

3.5ニュート・スキャマンダーと解けかかる魔法

2018年11月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 23件)
近大

2.5あれを見ていなければ理解不能なのか…

2018年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

凄いビジュアルで、ストーリー関係なく見る価値はあるかも─、と一瞬思ったりしたけれど、あまりの分かりづらさと展開の不自然さに予想外の眠気に襲われた。
前回の物語を忘れている、登場人物・キャラが多すぎる、展開が粗すぎる、という点で作品に没頭できず。
楽しむには、ハリポタシリーズを把握していること、前回の復習、それが必須であると感じた。自分はハリポタの知識が皆無だったので、途中ほとんど理解できず…
ハリポタをよく知っていそうなまわりの観賞者は、結構興奮気味で感想を言い合っていたので、壮大なスケールの映画として楽しむことができる映画なのかもしれません。自分には理解できませんでしたが─
それでも、ストーリーテリングは丁寧ではないと感じた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
SH

4.5期待を上回る出来ですごく面白かったけれど、

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿

ハリーポッターシリーズ玄人向けかな...
この世界のことをかなり知っていないと理解できないシーンがかなり多いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ギタ男

2.0相変わらずの流れ

2018年11月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マカロニ先輩

2.5期待ハズレの一作

2018年11月26日
iPhoneアプリから投稿

映画『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』を見てきました。
正直、期待はずれの一作です。
確かに、魔法シーンはそれなりに迫力がありますが、登場人物の関係が、ゴチャゴチャしすぎで、ついていけません。それぞれの立ち位置も不明。
最後の方のグリンデルバルドの演説には、ヒトラーを連想させるものがありました。
次回作を待ちましょうか?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エンドルフィン

3.0次回作に期待

2018年11月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

 端的に言うと、展開が目まぐるしく次回作への繋ぎな雰囲気が素晴らしかった。ハリーポッターシリーズは一話完結型でわりとしっくりときていた人も多いと思うし、原作があったためわからない部分は原作を読めばすんなり入ってくることが多かったと思われる。
 しかし、今回の作品は完全オリジナル。脚本をJKローリング氏が書きあげ、映画化されている。そのため映画のなかでしか情報が入ってこない。そのため説明を一つ一つしていかないと視聴者を置いてきぼりにしてしまうことがある。このことを前提に話す。

 よい点
 まずはやはり圧巻のCG技術である。物語の焦点が学生ではないため、大人の魔法使いの魔法はとても多彩であるがとても綺麗に表現されていた。前回のキャラクターが基本的にほとんど出ていることで、それぞれの個性がよく出ている。とくにジェイコブはマグルの視聴者を置いてきぼりにせず、私たちとの良い梯子役をしてくれている。クイニーの感情の動きは賛否両論あるが私は愛ゆえの選択と言えるためわりかし自然な流れとみえた。また、題名がファンタスティックビーストであるため、魔法生物に焦点をあまり当てられていないことに不満を抱く人も多い印象を受けたがそれは前々から告知があったため気にしていない。
 悪い点
 登場人物が一気に増えた点。例えばニュートの兄であるテセウスは前作でティナがマクーザの議会でニュートが入ったトランクを開けるシーンで戦争の英雄とチラッと紹介された程度。なぜ兄との関係がぎこちないのかも基本的な情報はなかった。リタも同じく写真でしか前作で登場していなくまさか二人がそのような関係になっているなど知るよしもなくいきなりすぎた。そして、二つ目に前作との時間のギャップがあるため色々とついていけなかった点。当然ジェイコブとクイニー、ニュートとティナは前作で恋仲に発展するのは見えていたはずだがそこの間の話がすっぽり抜けてしまっているため、消化不良だった。
そして最大の難点は、展開が早いわりにどこがこの映画の一番盛り上がる所かというところがあまりなく、物語が次に進むことが前提の作品として終わってしまった点。確かにハリーポッターのように一年一年順をおっていくわけでは無いために難しいのは分かる。しかしフランス魔法省でなぜティナがリストになかったのか、情報量、展開が早すぎて見事に視聴者を置いてきぼりにしてしまう作品になってしまった。
あととても個人的な意見であるがラストシーン前の戦闘シーンの闇の魔法に「フィニート」(呪文よ終われ)のみで解決してしまわれたのはとても悲しいしそこまで強力な呪文ではないのかと考えてしまう。

次回作でこの作品での伏線や説明不足な所をきちんと補ってくれることに期待する。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
祐輔

1.5不覚にもニュートパリ到着後間もなく寝落ち、続いてラストも不覚にも今度は感動して泣いた!

2018年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

寝られる

本作は新作なので前作と比較するものではなく、新たな作品として白紙の状態で観るのが筋って事は判るのだけれども、どうしても前作と比べたくなるのが、ニュートファンならではの人情ってものでしょうか?
1年も前の前作公開時から本作を観るのを待つのだから、やっぱりその分期待値が自然に上がるのには応えて欲しいのです!
だが、残念な事に勝手に上がっている期待値と比べると、今回は面白さ半減していました。ファーストシーンの15分位は特撮の迫力は有るけれど、画面の動きが目間苦しいだけで、何だか映像的に良く理解出来なかったの。
それに次いで、徐々に睡魔に襲われ、ニュートがパリに出現して暫くしたら、5分程だが、不覚にも寝落ちしてしまった。
全体的には単体映画として考えたら、悪くは無いのかも知れない?
でも、もしも本作が本当の単体作品なら、この作り方では筋書きや、人間関係等が理解出来難くなっているのだから、やっぱりこれはシリーズを前もって観て、内容をご存知の方のみを観客対象とした作品の作り方だと思う。
となると今回初めて観たお客さんは、置いてきぼりになり、いちげんさん、お断り映画って事になる。

どこの映画界でも、1回ヒットするとこう言うシリーズ化作品が制作されるのは良いのだけれども、下手すると本作の様に今迄の作品を観ていないと楽しめないのは、どうも頂けない。

唯一シリーズ物で面白いのはトム様のMIシリーズ位のものだろう。あの作品は人間関係や、筋書きが複雑な事は無いのだ。
本作も次回作を物凄く意識した作り方で、エンドロールとなっているが、次回こそ万人向けに作り変えをして欲しい!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ryuu topiann

3.5しっかりとした縦糸が紡がれた新たな物語の序章

2018年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前作「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の印象は薄い。しかし、今作から生まれた新たな展開はシンプルで力強い何かを感じさせる。

若き日のダンブルドア(ジュード・ロウ)と、そしてかつては盟友であったであろうグリンデルバルド(ジョニー・デップ)の、善と悪というカテゴリーでは収まらない信念のようなものが物語に深みを与えている。

主人公のニュート(エディ・レッドメイン)と仲間たちによる団体戦も楽しい。

ダンブルドアとグリンデルバルドの対峙を予感させる素晴らしい序章ではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
エロくそチキン

2.0おいどうした、J・K・ローリング!

2018年11月25日
Androidアプリから投稿

正直前作もそんなに覚えていないのですが、ダンブルドアも出てくるし予告編も格好良かったのですが、いろいろ思い出しなから率直な感想を述べると、今回は個人的に微妙だったと言わざるを得ないです…。

自分はハリポタシリーズは大好きで、小説も小さい頃から読んでました。
一番最初の「賢者の石」は子供の頃に何回も観て、「不死鳥の騎士団」と「謎のプリンス」以外は基本的に全部好きです。
だからこそ、今回は厳しく言わせて頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ですが、まずは好きだった点から

前作でも迫力があって綺麗だったCGが今回も健在だったので見入ってました。
特に冒頭の空飛ぶ馬車を箒に乗った魔法使いが追いかける場面はアトラクションに乗ってるようでした!

キャスト陣も良かった人達が多いです。
特に前作から続投してる人達が結構良かったです。
主人公ニュートを演じてるエディ・レッドメインは本人のチャーミングな雰囲気がはまっていますし、ジェイコブ役の俳優も良いです。
そして、クリーデンスを演じたエズラ・ミラーも前作の異様さはありませんが存在感と演技は健在でしたし、グリンデルバルド演じたジョニー・デップも良かったです。

また、自分は前作の一番好きなキャラクターはジェイコブなのですが、今回も一番良かったです。
小太りだし頼りなさそうでおまけに魔法が使えないマグルですが、彼は面白いしチャーミングで僕ら観客との距離感を保ってくれので、居るだけで安心できる存在です。今回も健在でした。

そして、ハリポタ好きなら感動するネタもあったりして嬉しかったです。
特にホグワーツのシーンでハリポタの曲がかかった時は興奮しました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上の好きな点がありながら、どうして楽しめなかったのかを説明したいと思います。

まず登場人物の多さです。
基本的に前作で出てきたキャラクターが殆ど続投していて、それに加えてダンブルドアと黒幕のグリンデルバルド、ニコラス・フラメル、ニュートの兄、その婚約者にしてニュートの初恋の女性、そしてクリーデンス関連の人物が2人、あとグリンデルバルド側の人物が3人くらいいました。

前作で登場しなかった新キャラクターをこんな一辺に登場してしまうとキャラクターが覚えられないし、全然印象に残らないです。

あと先ほどジェイコブが良いと言ったのですが、前作で魔法使いの記憶を消されたはずの彼が再登場した時には既に記憶が戻ってるのも微妙でした。
何のために記憶を消したのやら…

そして、この映画最大の問題は「ファンタスティック・ビースト」というタイトルなのに、魔法生物の活躍が少ししかないという点です。
一応大きい魔法生物を捕まえたり、何匹かはニュート達に協力したりしてたのですが、魔法生物は全くメインじゃなくて今回は完全に人対人の話になってしまっています。
前作でも終盤は魔法生物と離れた展開ではあったのですが、途中までは魔法生物を探す冒険もので、そこが面白かったです。
ファンタスティック・ビースト(魔法生物)関係無いじゃん!

そして、今回の映画を観て何故そもそもハリポタに比べると印象に欠けるのかが解りました。
それは上映時間がさほど長くない事です。
ハリポタの「賢者の石」や「秘密の部屋」は2時間半以上ありますし、「死の秘宝」に至っては前後編に分かれています。
登場人物やシナリオを丁寧に描いた事で長くなってしまっていますが、お陰で話がより深くでキャラクターも感情移入がしやすかったです。
それなのに、このシリーズは話やキャラクターがハリポタ同様に濃いのに(そしてただでさえ登場人物が多いのに)、それよりも時間が短いのでそれらを深く掘り下げないまま映画が進んでいってしまっています。

そして、今回は濃いキャラクターや設定を充分に掘り下げないまま続編ありきの結末でした。
「アベンジャーズIW」みたいに登場人物を徹底的に掘り下げたりクライマックスに向けて天井知らずに盛り上げる話にもなっていないのに、続編に持ち越そうとしていました。

一応好きなシーンもあってそんなに退屈にも感じなかったです。
そして、最後にあんな事になってしまった「あのキャラクター」の今後も気になるので次の作品も観ようと考えてはいますが、このシリーズの続編は次回が最後で良いんじゃないかと思います。
予定では全5部作らしいのですが、少なくとも今はそんなに観る気にもなれないです。

なので、次回はこれよりも面白くなることを祈っています。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
タミヤ・ユウ