アバター ウェイ・オブ・ウォーター

ALLTIME BEST

劇場公開日:2025年10月3日

解説・あらすじ

ジェームズ・キャメロン監督が革新的な3D映像を生み出し、全世界興行収入歴代1位の大ヒット作となった「アバター」の約13年ぶりとなる続編。前作から約10年が経過した世界で、新たな物語が紡がれる。

地球からはるか彼方の神秘の星パンドラ。元海兵隊員のジェイクはパンドラの一員となり、先住民ナヴィの女性ネイティリと結ばれた。2人は家族を築き、子どもたちと平和に暮らしていたが、再び人類がパンドラに現れたことで、その生活は一変する。神聖な森を追われたジェイクとその一家は、未知なる海の部族のもとへ身を寄せることになる。しかし、その美しい海辺の楽園にも侵略の手が迫っていた。

ジェイク役のサム・ワーシントン、ネイティリ役のゾーイ・サルダナらおなじみのキャストが続投し、前作でグレイス・オーガスティン博士役を務めたシガニー・ウィーバーが、今作ではジェイクの養子キリ役をモーションキャプチャーによって演じている。第95回アカデミー賞で作品賞ほか計4部門でノミネートされ、視覚効果賞を受賞。

2025年10月、シリーズ第3作「アバター ファイヤー・アンド・アッシュ」公開に向けて、3D限定で1週間限定再上映。

2022年製作/192分/G/アメリカ
原題または英題:Avatar: The Way of Water
配給:ディズニー
劇場公開日:2025年10月3日

その他の公開日:2022年12月16日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第46回 日本アカデミー賞(2023年)

ノミネート

最優秀外国作品賞  

第95回 アカデミー賞(2023年)

受賞

視覚効果賞  

ノミネート

作品賞  
美術賞  
音響賞  

第80回 ゴールデングローブ賞(2023年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀監督賞 ジェームズ・キャメロン
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 前作よりも面白いが、長い上映時間に疲れた

2022年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

知的

【はじめに】
ディズニープラスで予習した後に観に行きました。私はアバターにそこまで思い入れがないので、楽しめるか不安な気持ちがありました。いざ鑑賞してみると、大画面に広がる3D映像に圧倒されたと同時に、長い時間で集中するのが大変な作品になっていました。

【感想】
青く広がる海の映像が美しく、色鮮やかな水中や生き物の描写に驚きました。今回は池袋のIMAX3Dで見たため、その迫力が強く伝わってきました。奥行き感はもちろん、海中生物や戦闘機が飛び出してくるような場面がたくさんあり、自分が本当に映画の世界に実在しているかのような感覚になりました。
また、今作はハイフレームレート(滑らかに動く映像のことを表します)での上映でしたが、すべてのシーンには対応しておらず、一部でもっさりと動くシーンも存在していました。それでも、対応シーンと非対応シーンがスムーズに切り替わっていたので、個人的には特に違和感なく見ることができました。

ストーリーは前作が故郷を守る目的だったのが、今回は家族を守ることが中心になっている印象を受けました。ジェイクとネイティリに家族ができ、その子供たちにスポットが当たって展開されていることが多かったです。そのため、1作目とは違った視点で楽しむことができました。それでも目新しさは少ないですが、先述した映像表現でカバーできていたように感じました。

【予習について】
予習をした方がより楽しめますが、冒頭で前作の説明に触れているため、この作品だけでも問題なくついていけると思います。

【気になった点】
物語がシンプルな割には情報量が多く、内容を整理するだけでも疲れてしまいました。さらに、ファンタジー要素を強調しすぎた影響で、散りばめられた伏線で接合性が取れていない箇所に違和感を覚えました。
また、今回は3時間を超える上映時間だったため、長い時間で集中するのが困難でした。そのため、映画館に行く前日はしっかりと睡眠をとり、鑑賞前にお手洗いを済ませることをおすすめします。

【総評】
ジェームズ・キャメロン監督が3D映像や家族の物語に力を入れていることが伝わってきた映画になっていました。3〜5作目の制作が決まっているみたいなので、そこで2作目の伏線を回収してほしいなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Ken@

4.0 想像の世界を生で見るかのような不思議体験

2022年12月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 「アバター」は映像技術にねじ伏せられる映画だ。最新のCG技術の粋を極めた映像、その圧倒的なエンタメ力の前では、多少のストーリーの粗やご都合展開なんて実に瑣末なことに見えてしまう。
 13年前もそうだった。でも当時は、あの視覚体験に興奮しながらも頭の片隅で、画面の手前にこれ見よがしに飛び出すいろんなものの立体感をちょっと不自然に感じてもいた。
 今作は立体感がより自然になり、そういった違和感がほぼなかった。そこにパフォーマンス•キャプチャーの生命感やハイフレームレート(HFR)映像の滑らかさが加わって、想像上の存在を映像ではなく生で見ているような、不思議な感覚に襲われた。

 前半の森でのシークエンスも十分見応えがあるが、海に舞台を移してからのさまざまな水の描写のリアリティ、戦闘シーンの自然な躍動感は驚愕の一言。船が揺さぶられたりひっくり返ったりする場面では声をあげそうになった。視覚だけで、4DX鑑賞しているような錯覚に陥る。
 24fpsとHFRを使い分けることで、全体的な動きの印象は安っぽくならず、一方激しい動きのシーンは映像のブレがなく、疲れない。いやこのテクニック、神でしょ。

 映像のレベルが他の作品とあまりに違うだけでなく、それがちゃんとメッセージを打ち出す力に繋がっていて、技術自慢に堕していない。普通、映像のすごさは物語のリアリティに寄与し、その結果メッセージの力が増す、という流れのような気がするが、本作は圧巻の映像を見るだけで、自然を尊ぶ感情や畏怖の念が心に自然と湧いてくる。もはや物語が黒子のようだ(言い過ぎでしょうか)。
 だからこそ視聴環境が重要になる。技術的に全部乗せで観られるのはドルビーシネマ、次点でIMAXレーザーだ。
 余談だが、私の行ったドルビーシネマでは3Dメガネ貸出、TOHOのIMAXでは3Dメガネ持参か100円上乗せでメガネ購入の二択だった。手元に昔の3Dメガネがあったのだが、まだ使えるのかよく分からず、またメガネを買ってしまった。どうせ3D映画なんて今後も稀だろうから、貸出で統一してほしいなと個人的には思う。

 物語の面でひとつだけ気になったのは、やはり捕鯨批判を匂わせる描写だ。砲台の漢字表記や、この場面だけの唐突なアジア人起用、脳髄だけ採取して後は廃棄するくだりでしおしおに萎えてしまった。
 鯨肉を捨てるのは欧米人仕草なので、日本人のみに向けての批判ではないつもりかもしれないが、誤解を招くのではないか。それにやはり漢字とここだけ出てくるアジア人のインパクトが強すぎて、現実に引き戻された。

 とはいえ、そのことと本作の映像体験の価値は別のものだ。シリーズ5作まで予定されている本作は、好き嫌いの次元を超えて、当面は映画館での映像体験を語るにあたっての必修科目であり続けるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
ニコ

4.0 If You Only Go to The Movies Once This Year...

2023年1月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

Be sure to see it 3D in Imax. The story is still simple but it is superior to the previous film. It's the film only a director with Titanic on his resume could make. With half the film in high frame rate, it can feel like watching a PS5 demo on a new TV display at an electronics store. It's a classical cinematic journey, with a portion of the film immersed in the wonders of its own universe.

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Dan Knighton

5.0 創造主キャメロンのビジョンは海へ還る

2022年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

グランドシネマサンシャイン池袋のレーザーIMAXで3D字幕版を鑑賞。

原案・脚本にも名を連ねるジェームズ・キャメロン監督は、自身がスキューバダイビングの愛好家であり、「アビス」や「タイタニック」では専用の機材の開発まで手がけたほどの水中撮影マニアとしても知られる。「アバター」でパンドラという惑星の大地と森と海、そこに棲むあらゆる生き物と生態系、さらには先住民らの言語まで創造したキャメロンが、シリーズ2作目で新たに挑んだのはタイトルにも含まれる“ウォーター”。つまり水上や水中でキャラクターとクリーチャーたちが織り成すアクションやインタラクションをいかに美しく、リアルに、また魅力的に描き出すかということだ。

惑星パンドラの海上と海中におけるダイナミックな移動やバトルの描写は、ダイビングなどの現実のマリンアクティビティより鮮明で、よりスピーディーで、より自由。さらに、目を見張るような海の多彩な生き物たちと一緒に泳いだり、会話したりと、まるで自らが水棲の種族になったような気分を味わえる。もはや現実の海中を超える体験のレベルにまで高められている。

モーションキャプチャー、3D撮影、CGを駆使して製作された映像であることを時として忘れてしまうほどリアルで滑らかな質感と動き、官能的なほど美麗で自然なテクスチャーと奥行き。もし将来こんな世界に没入することができるメタバースが実現したら、ぜひとも体感したいと思わせる魅力に満ちている。エンタメの可能性をさらに拡張した、現時点における視覚的表現の到達点であり、2022年の締めくくりにふさわしい至高の映像体験だ。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
高森郁哉

他のユーザーは「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」以外にこんな作品をCheck-inしています。