ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全615件中、81~100件目を表示
フィリップkディックの世界観がちゃんと表現されている
ディックさんの原作をベースにしつつも、
別物になってしまう映画は多い印象ですが。
ディックさんの考える人間は、
必ずしも生物学的な意味での人間ではないそうです。
むしろ、今回の主人公のように
体制や自らの役割、任務にあたりながらも
自分を疑いながら、「私は誰なのか」、
並行して問い続け、追い求めている。
そういう姿の中に人間性を見出しているのが
ディックさんの人間観のように思います。
これはディックさんだけでなく、私達にも共通するものが
あるのではないでしょうか。
ただ、それって結構、映画で表現するには
難解といいますか、わかりづらいものなってしまいがち。
だから、もっとビジュアルなどで盛り上げて、
そういう本来のテーマはやや横に置かれる傾向が
多いように思いますが。
しかし、本作はそこがちゃんと表現されていて。
人間のような弱さや不安、恐れ、欲望なども
レプリカントの中にちゃんと描かれている。
従順さの狂気も含めて。
だから、見終わったあとにも、
設定は未来SFのようで、実は歴史ものの映画を見たような、
既視感、懐かしさのようなものが残る。
これはディックさん特有の世界観に僕らが引き込まれて、
ある種の哲学的な問いを主人公と共有しながら、
どこか主人公と一緒に僕たちも何かをやり遂げたような
達成感や癒やしのようなものを共有できるような。
そんな感覚があります。
「ああ、これでよかったんだ。。。」という。
本当の意味でのハッピーエンド。
主人公の死とともに。。。
一つの素晴らしい生の輪廻といいますか、
良いものを見たな、という感覚が残りました。
BS日テレ字幕版鑑賞。深い、怖い。 レプリカント(ロボットとかアン...
アンドロイドは電気アルマスの夢を見るか? 偉大すぎる前作と比べるのは酷だが、やはり冗長すぎる…🌀
人造人間“レプリカント“と、彼らを「解任」する者”ブレードランナー”の対立を通して人間の自由と尊厳の意味を描き出すSF映画『ブレードランナー』シリーズの第2作。
LA市警のブレードランナーであるKはとあるレプリカントの秘密についての捜査を進めるのだが、その裏で世界を支配する巨大企業「ウォレス社」もまた動き始めていた…。
監督は『灼熱の魂』『メッセージ』のドゥニ・ヴィルヌーヴ。
○キャスト
リック・デッカード…ハリソン・フォード。
主人公、Kを演じるのは『きみに読む物語』『ラ・ラ・ランド』の、名優ライアン・ゴズリング。
ウォレス社のCEO、ニアンダー・ウォレスを演じるのは『ファイト・クラブ』『ダラス・バイヤーズクラブ』の、オスカー俳優ジャレッド・レト。
Kの”恋人”、ジョイを演じるのは『ノック・ノック』『スクランブル』のアナ・デ・アルマス。
製作総指揮は、前作では監督を務めたサー・リドリー・スコット,GBE。
音楽は『ダークナイト』トリロジーや『インターステラー』の、巨匠ハンス・ジマー。
第90回 アカデミー賞において、撮影賞/視覚効果賞を受賞!✨
第43回 ロサンゼルス映画批評家協会賞において、美術賞を受賞!
SF映画の金字塔『ブレードランナー』(1982)。本作はその、実に35年ぶりとなる続編である。
ちなみに、『ブレードランナー』(1982)は「ファイナル・カット」版をIMAXで鑑賞。これマジ凄かった!!なお、前作と本作との間に起こった出来事を描く短編が3作ある様ですが、それは未鑑賞です。
『ブレードランナー』と言えば、映画史に残るレジェンド中のレジェンド。そのような作品と比較するのは酷だと思うが、正当な続編である以上、ある程度は前作と比較して批評するのはやむを得ない。
前作は120分にも満たない時間でありながら、荒廃した近未来の世界を圧倒的なリアリティを持って観客に突きつけ、その中で生きるレプリカントの悲惨な宿命を描き出し、さらに緊迫するバトルアクションまで提供してくれた。
シド・ミードによる卓越したデザイン、ヴァンゲリスによるサウンドトラックの素晴らしさ。どこを取っても一級品である。
生命と自己存在について観客に問いかける哲学的な側面と、ハラハラドキドキするエンターテインメント的側面を併せ持つ、まさに傑作と言わざるを得ない上質な映画である前作。
それに比べて本作はどうか?
荒廃した世界観は前作を思い起こさせる。
冷たい雨が世界を覆っている感じとか、日本語やハングルの看板があちこちにある感じは『ブレードランナー』っぽい。…のだが、前作のようなリアリティがない!綺麗にまとまり過ぎていて、作り物感が強すぎる。
また、今回はLA以外にもラスベガスや巨大廃棄場が登場するのだが、どの場所も映像的な面白さがない。
ただだだっ広いだけに見え、逆に前作よりも世界が狭く感じてしまう。
そして展開が冗長で面白くない。3時間近く上映時間があるのに、やってることは終始人探し。サスペンス要素があればまだ良いんだけど、なんかちんたらやってるだけで特別な驚きはない。
うーん本当に退屈…。鑑賞中何度時計を確認したことか。
前作のルトガー・ハウアー率いるレプリカント集団のような魅力ある敵役がいないため、アクション的な盛り上がりは皆無。というかそもそもアクションシーン自体が少ない。せっかくのSF映画なのだから、もう少し山場となる様な銃撃戦なり肉弾戦なりが欲しかった。
悲しかったのはデッカードがただのジジイになってしまっている事。前作のハードボイルド的なキャラの魅力が完全に消えてしまっている。
クライマックスの水中戦なんて、ただの老人虐待、もしくはドリフのコントみたいで失笑してしまう。
シナリオも所々ツッコミたくなるような点が多く(拷問の為にわざわざ宇宙行くの?LA市警簡単に侵入され過ぎだろ…。いきなり家に娼婦が来たら怪しくないか?などなど…)、決して褒められたものでない。
本作の黒幕であるジャレッド・レトも結局投げっぱなしだし、終盤にレプリカントのレジスタンスみたいなのが出てくるが、別に活躍しないし、なんか消化不良な感じが否めない。
本作は続編ありきで作られた映画なのだろうか?
全体的に不満点しかないが、とはいえ、ライアン・ゴズリング演じるKのキャラクターは演者の演技も相まって非常に良かった。
レプリカントであることから「人もどき」と差別され、ヴァーチャル映像の恋人ジョイを唯一の心の支えとしているあまりに悲しい男。
自分は特別な存在だと思いこみ、そこに希望を見出すが、結局その希望も潰える…。
恋人も消滅してしまうが、そもそも彼女から自分への愛情は作られたプログラムではないのかと、ジョイの巨大なホログラム広告を見ながら思う…。
いくら何でも虚しすぎる…。救いはないんですか…😢
クライマックスで、彼はデッカードを救うという選択肢を取る。命令ではなく自らの意思に従い行動する、そんな彼の姿にこそ真に「特別な存在」を見ることができる。そこはやはりグッと来ます。
Kというキャラクターの魅力は十分にあったと思うので、あとはストーリーがもう少し面白ければ傑作になっていたかもね。
まあ何のかんのと言ってきましたが、本作には紛れもなく素晴らしいところがひとつある。それは、とにかくアナ・デ・アルマスが可愛い!!!😍
そりゃこんなバーチャル彼女がいたら本物の女になんか目が向かんわ!彼女のキュートな姿を拝める、これだけでもこの映画を観る価値は十分にあると思います笑
前作クラスの面白さを期待すると確実に肩透かしを喰らうであろう。
話自体はすごくシンプルなんだからもっとコンパクトにまとめて、アクション的な見所をバンバン詰め込んだ娯楽大作にしちゃえば良かったのに。ヴィルヌーブってばほんとに真面目ね。
(再鑑賞:2024年1月17日)
前回ハマらなかったのはCMが間に挟まっていたからかも、と思い、今回はノーカットノーCMで鑑賞。
…やっぱりつまんねーぞこの映画!!この設定でよくここまでつまらない映画作れたなヴィルヌーブ!逆に凄いぞ!!
というわけで評価を下方修正しました。『エイリアン』シリーズ(1979-)みたいにリドスコ御大自身が続編作ってくれないかなぁ…。
成功
ブレードランナーの続編を創るというのは非常に難しい課題だったに違いない。どんな内容になっても文句を言う奴は現れる。それこそオリジナルスタッフが創った続編でも無い限り、納得しないファンは居るだろう。それだけ愛されている事でもあるのだが。
興行収入をみてやれコケたのなんだの評論する人も居るが、そういう人はオリジナルも興行収入がコケていた事を知らないニワカで、そもそも広い層に向けた作品ではない。目標値に達しなかった興行収入はマーケティングチームも前作の評価の高さのあまり正しい予測が出来なかったものと思われる。
前作のテーマと世界設定をうまく引き継ぎつつ新しい要素を加え、美しいビジュアルとミステリ仕立てで仕上げられており、前作のその後が観られて良かったと思うと同時にその先も観たくなる良い続編になっていると思う。いつか人間とレプリカントが正しい関係に辿り着ける日を夢見てしまう。
独特の世界観
映画館に見に行かなくてよかった
ブレードランナーの解説本に「Future Noir: The Making of Blade Runner」というものがありますが、Future Noirというのはブレードランナーを一言でよく表していると思います。そしてブレードランナー2049はFuture Noirではないのです。
薄っぺらい残虐性を見せる悪役、ミサイル攻撃による大爆発、ラストの陳腐な戦いと間一髪での脱出劇、ブレードランナーの雰囲気だけを見せつけたいかのようなオールディーズの選曲など的外れな演出が散見されます。
前作のエルドン・タイレルに相当する人物も陳腐に過ぎます。
なによりブレードランナーにはあったレプリカントの悲哀がなく、レプリカントへの共感は一切抱けません。
劇場公開中にこの映画を見に行こうとチケットの予約をして前払いまでしていましたが、3時間近い上映時間と予約当日の台風のため劇場には行きませんでした。
行ってたら激怒していたと思います。
魂を探す物語
期待していた程
【ドゥニ・ヴィルヌーブ監督の類稀なる映像センス、新たに創造されたレプリカント達の魅力に酔う】
ー 今作で新たに登場した魅力的なAI、レプリカント達 ー
1.”K" :ロサンゼルズ警察所属のブレードランナー(ネクサス9型)(ライアン・ゴズリング)
2.”ジョイ”:ホログラフィーの美しすぎる女性。 ”K"の癒しの存在且つ協力者(アナ・デ・アルマス)
3.”Luv":二アンダー・ヴォレス(ジャレッド・レト)の代理人としてヴォレス社の運営を仕切る美しくも冷酷なネクサス9型レプリカント(シルヴィア・フークス)
”Luv"の攻撃で傷ついた”K"を救った娼婦マリエッティ(マッケンジー・デイビス:近未来SFの登場人物を絶妙に演じる美女。(「ターミナーター ニューフェイト」のグレース役でも大活躍中)の姿も忘れ難い。)
そして、砂煙の中から立ち現れた、リック・デッカード(ハリソン・フォード)の年老いながらも、衰えない雄姿。
「ブレードランナー」のダークで猥雑な世界観、雰囲気をきっちりと描き出し、更に深みを出している作品。
ドゥニ・ヴィルヌーブ監督、お見事です。
<2017年10月27日 劇場にて鑑賞>
タイトルなし(ネタバレ)
名作ブレードランナーのリメイク版かなと思ってみたら、続編でデッカードが登場して驚いた。
人造人間レプリカントに生殖機能があって「人間よりも優れている!」と歓喜する製造会社を見て、
魂や生命って何だろうなと考えた・・・これがどうもひっかかる
クオリティは高いが上級者向け
デジタルの油絵
未来をどう描くかは作家の現在の問題意識の投影だろう。高度化するデジタル、人工物への不安は人間の持つ負の側面を移植増幅させる装置の蔓延という漠然とした強迫観念かもしれない。それにしては人工物に何を求めるかの経済合理性の視点が欠けている、もしかしたらヒューマニズムを際立たせるための荒廃した背景、トリックが単に欲しかっただけかもしれない。
未来ものの映画では通俗性が際立ち理性が必要以上に歪んで見せられる傾向がある、風俗広告やプレスリー、シナトラのホログラフィーはひねりがないし大衆受けに一気にハードル操作の感が拭えない。下世話だがテクノロジーにはコストがかかる、レプリカントの製造コストは如何ほどなのだろう賞金稼ぎもどきでも容易に買えるものなのか、相変わらずSONYは生き残っているようだが未来経済の仕組みがよくわからない。秩序の維持が排除、粛清という力ずくの構図も否定はできないが人間は未来永劫、愚かで希望のない存在なのか、悲壮を描くとしても、主題と背景に違和感が拭えず没入できなかったがある種話題作なのだろう。
命とは。。。
生殖機能まで持つロボットってありうるのかなぁ、なんて思ってしまう。そうなると完全に人間なんて不要でしょ。人間より賢く、力もある、それで自分たちで繁殖していけるなんて。
そもそもの発想は人間かロボットか判別不可能なものを人間が造ったらどうなるか?が最初のSF小説の発端だと思うのだけど。
でもやっぱりSF好きとしてはこの作品、1作目から好き。荒廃したアジア的な雰囲気、西部劇のようなドンパチしてもおとがめなし(?)、空飛ぶ自動車、滅茶苦茶強いレプリカント。スターウォーズもいろんな種類の宇宙人がいる酒場や空飛ぶ乗り物が出てきてなんでもありの世界観が楽しかった(初期の2作のみ、あとの作品はファンタジー)。言葉にするとチンケな感じになってしまうけど、食べ物でも何で好きか、言葉でいくら説明しても「そこが好き」という人と「そこが嫌い」という人に分かれてしまうのでこの映画もいくら説明しても好き、嫌いは分かれるのだろうな。
ターミネーター2が人気あるのもCGを使った登場人物が液体みたいになったりの視覚的な驚きもあったけど(当時)、最終的に人間とロボットが通じ合うラストにみんな涙したんだと思う。ブレードランナーもSF的な要素で視覚的に面白かったけど、1作目(ロイ:ルトガー・ハウアー、死んじゃったね)も2作目(ジョーとジョイ)もロボットが感情を持ち、そして切ない結果となったところに鑑賞者の感情がmoveしたのではないかと思うのです。
前作に思い入れがないけれどすごく面白かったし、こちらの方が身近に感じた
前作を観た直後に鑑賞。
こりゃ当時凄かったんだろうなと感想を持ったものの、体験したのが2019年だっ為、すでにブレードランナーに影響された後の世界(作品)が染みついていたため、驚きが少なかったことが残念。
なので、前作を観た後に続編の方が楽しみで鑑賞しましたがよかった!
ブレードランナーの熱狂的なファンではないけれど、続編としてファンの期待に十分こたえているシナリオと映像ではないでしょうか。
まず元の世界観を壊さずに30年後という新しい世界観が構築されている。前作はデッカードの人間性?共感性が薄く描かれていると思ったが、今作の主人公がそれを補いつつも、デッカード自身も前作のキャラクターを壊さずシナリオ上でも重要なポジションで観ていてわくわくした。
別物でした
いや、結構面白かったけど・・・
当初ネットでの評価が芳しくなかった今作。いやいや楽しめました。
多分前作の世界観を十分理解していないと今作は楽しめないかと・・・・
また、前作を十分理解していても、カルト映画と化した前作のアンサーを受け入れたくない気持ちが働き「そーじゃないんだよなぁー」と過剰に前作と差別化してしまう人も多かったかもしれない。
ただ、ストーリーはよく練られたもので、3時間弱の上映時間があっと言う間に終わってしまう。
とにかくストーリーに触れるとネタバレに繋がってしまうので避けるが、ハリソン・フォードの出演は「スターウオーズ フォースの覚醒」並にグッと来る。(てか、彼が出演しなければストーリーが破綻してしまうが・・・)
主人公のヴァーチャル彼女の存在もいい。スマートスピーカーが映像化されたみたいな存在ながら主人公を助けている。
とにかくおすすめだが、観る人を選ぶ作品かもしれない。
全615件中、81~100件目を表示