ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全619件中、1~20件目を表示
裏設定は「早く人間に(大人に)になりなさい」。おっさんは、久々にドゥニ・ビルヌーヴを楽しんだよ。
「ブレードランナー」(’82)
初見は、「ターミネーター」との特別同時上映。確か中学生だったように思う。自分大好きな盛りの中学生であれば、レプリカントがそもそも何なのかすら理解する気もなく、「明らかにロボット」なシュワルツェネッガーことターミネーターに夢中になったのはごくごく当たり前のことである。
その後も何度か観てはいるが、サイバーパンクなカルト人気は理解はするが、いつ見ても全く楽しむことはできていない。
「なにを追っているのか?誰と戦っているのか?」
「見た目が良ければ、それでいいのか?(ここではレイチェルのこと)」
楽しめない理由はそこにあった。
そしてうん十年。その続編ができるというニュースが流れ、ハリソン・フォードも出るという。やめときゃいいのに、とは思ったが、予告からはビルヌーブの作り出す映像は大いに期待の出来るものだった。
だが初日には行かず、何を血迷ったか、「ゲット・アウト」を優先した次第。
だって、ビルヌーブ、「ボーダーライン」「メッセージ」、続けてダメだったからね。
「ブレードランナー2049」
・
・
・
ライアン・ゴズリング演じる主人公は早々にレプリカントであるということが判明するが、恋人はAIという。
室内限定の抱き枕的ダッチワイフから、持ち歩ける彼女に発展し、、VRのごとく、風俗嬢にお気に入りの顔を当てはめてSEX(と言っていいのか)する。
なんだ、そこらへんにうじゃうじゃいる大きなお友達、ということか。
大きなお友達が電車や駅構内で人の流れに乗らず、周囲に迷惑をかけていることも気にせず、理解せず、スマホという名の「恋人」と「対話」し、その画面を見て「悦に浸る」。
「her 世界でひとつだけの彼女」(’14)でもそうだったが、本作のテーマは
「はやく人間に(大人に)なりなさい。」
きょうび、ゴズリングがピノキオだろうが、レプリカントだろうが、人間だろうが、どうでもいいことである。人間らしさとか、生きることの意義だとか、自分探しとか、自分が特別だとか、「自分が、自分が」と言っているようじゃ人間(大人)になんかなれないよ、と。
ゴズリングは自分が特別ではないことを他者から教わり、それを受け入れ、他者のためにその身をささげて初めて人間となるのである。
もちろん表の話は、神になろうとするジャレット・レトと本来生まれるはずもないレプリカントの「奇跡の子供」という「神話的」な話は、リドリー・スコットのもと、然るべき設定。
これは「エイリアン コヴェナント」を観た後なら、全然予想内の話である。
だが、力の入れようはそんなところではなく、やはり映像とSF的ガジェットにある。尋常ではないほど、いずれも素晴らしく、退屈とは無縁の160分。
愚鈍でやかましく、ぬるい「メッセージ」のような辛気臭いものより「複製された男」のように画面にSF的要素を満たしたもののほうが、ビルヌーブはあっている。
次回が「DUNE」だなんて最高じゃないか。
追記
前作の主人公は、ストリップダンサーという恥じらいのないヘビオンナは後ろから撃ち殺し、奥ゆかしい美女にはキスを強要した。
なるほど、リドリー・スコットはデッカードのことをレプリカント、と言っていたのは、そんな「身勝手な人間」のことを予見して言っていたのかもしれない。
となると、本作は、「主人公を人間に戻す」話である。だから本作のKの設定はレプリカントであり、恋人は自分好みの「AI」なのだ。
だが、本作のメインユーザーはそんなことにはきっと興味がないだろうし、前作の立ち位置が結局「垂れ流し」映画なので、そういう意味では本作もしっかり「垂れ流し」て楽しむ映画にもなっている。
その点でも、本作は要求をしっかり満たすものになっている。
Denis Villeneuve's Dream of Electric Sheep
The original's screenwriter Hampton Fancher helps the story plug into the first film without doing any damage to it as a standalone film, but 2049 sometimes is like a TV drama pulling stylistic cues from the first one--overly long and slow because the first one was long and slow, not so much because there is a story unfolding on the screen. Still, as a fan of the original, it is hard not to like.
観客の感情を巧みにいざなうヴィルヌーヴの手腕
前作から35年。映画界の「伝説」に新たな続編をもたらすなど、どう考えても危険極まりない行為である。しかし彼らは見事に成し遂げた。特に心奪われたのはヴィルヌーヴ監督の構成力だ。「メッセージ」同様、彼はあえて観客のミスリードを利用しながら、これまで映画が到達したことのない深い境地へと手を伸ばす。今回も、主人公ジョーと同じく観客は一つの「確信」に則って感情をいざなわれ、待ち受ける真実に愕然とすることになる。「我こそは選ばれし者」というテーマは「マトリックス」でも描かれたが、運命や宿命ではなく、最終的には自らの決断によって全てを投げ打つからこそ、魂は激しく躍動する。そこにアンドロイドと人間の垣根を超えた生き様がある。ずぶ濡れになりながら役目を全うするジョーの姿には、どこか前作のロイを思わせる節も。3時間近くの旅路を終え、前作でデッカード以上に観る者を魅了したロイの心境に、いま初めて触れた気がした。
人かモノかの問のその先へ
個人的に最も注目していた点は、前作の問題意識――レプリカントのような人工物は人間であるか――からどのようにさらなる問題意識を発展させているかだったのだが、その点は見事に期待に応えてくれた。
本作はレプリカントたちの物語である、前作の、レプリカントは人間であるか、そしてそれを愛せるかという問題意識は、すでに当然の理ともいえるような状況である。(それを快く思わない「人間」もいるのだが)
2017年現在、前作が提示した問題にすでに我々は現実に直面しつつあるなか、さらにその先の問題としてデジタルデータのプログラムにすぎないバーチャルアイドルへの愛があり、レプリカントへの差別がある。差別、ということはある意味で、この社会は彼らが人間かモノかの問いから、次のステップに進んだことを示唆してもいる。そして現にレプリカントぬきではあの社会はまわっていないようにも見える。
ボストン・ダイナミクスの作る2足歩行ロポットや4足歩行ロボットに生き物としての実感を感じ始めている我々現代人の考えなければいけないテーマがたくさん詰まった作品だ。
なるべくしてなった“あっち側”の物語
ドゥニ・ヴィルヌーヴと撮影監督のロジャー・ディーキンスは映像的に本当にすごいことをやってのけた。ビジュアルの権化みたいなオリジナルを継承しつつ、独自のスタイルで世界観を拡張した。続編としてこれほどの正解はないのではないか。
そして顕著なのが、ほぼ完全に“人ならぬ者”の物語になっていること。「デッカードはレプリカントか?」問題はもう当然のこととして推し進められ、もはやほぼレプリカントしか登場しない。メインの登場人物ではロビン・ライトとジャレッド・レトしか人間がいないのだ。
科学が発展した未来において、レプリカントと人間を分けるものは何なのかという、オリジナルが提示しっぱなしだったテーマは確実に深化している。今やレプリカントは被差別者の象徴であり、格差社会の写し絵であり、そして人間性のよりどころでもある。「ブレラン」ってこんなエモーショナルな作品だっけ?とオリジナルファンが戸惑うような、熱い映画だ。
163分はあっと言う間の視覚体験!!
ソーラーパネルがガラスの海のように広がる2049年のメトロポリス、L.A.のビジュアルは、先人が視覚化した煙突から時折飛び出す炎が漆黒の闇を照らす画期的なイメージに匹敵するもの。もし、その前作を未見でも、人工知能を開発してしまった人類に与えられた限りある未来を、誰が、どう切り拓き、どう受け継ぐかという物語の経緯と、そして、涙なくしては見られない結論は、観る人全員を興奮させ、感動させるはず。35年の時を超えて再設定された映画は、だから決して世代を選ばない。ライアン・ゴズリングがここまで役にハマった例はそう多くないのでないだろうか?その透明な皮膚感といい、感情を封印した無表情といい。いずれにせよ、163分はあっと言う間に過ぎ去る視覚体験である。
大御所感が出てきたD・ヴィルヌーヴ監督の濃密な映像世界
「複製された男」そして「メッセージ」と、SF映画ファンの期待に応える快作を作ってきたドゥニ・ヴィルヌーヴ。監督作を重ねるごとにスケールを増してきた感のあるヴィルヌーヴが、満を持してSF映画の金字塔「ブレードランナー」の続編に挑んだ。前作でリドリー・スコットが創造した日本テイストあふれる近未来のLAなどさまざまな要素を引き継ぎつつ、P・K・ディックの原作小説の思索的・哲学的命題も新たな解釈で盛り込んだ(ディックの「模造記憶」の要素も意外な形で登場する)。そして何より、あらゆるショットがお金と手間暇をかけてじっくりと作り込んだと思える重厚で濃密な味わい。編集のテンポ感が少々ゆったりしすぎかなという気がするシークエンスもあるが、軽快なストーリー展開よりも作品としての重みと格調を優先したのだろう。BGMも重低音が圧巻なので、音響設備のよい映画館での観賞をおすすめしたい。
本物とは
映画公開時に映画館へ行っておけばよかったと後悔。
個人的には「しっかり続編だ」と感動。
サイバーパンクな街並。いつも鬱々とした酸性雨の雨や曇り空、ヴァンゲリスの思想を踏襲したBGMなど、世界観をしっかりと熟慮し再現をしてくれていると感じます。そして本作品は再現どころか、ロサンゼルス郊外、アナ博士の雪の降るラボ、核汚染されたラスベガスなど世界観を広げていて、説得力を感じる。
初見1回目の視聴だけでは、ちょっと理解仕切れない部分がある。それは「本物」という概念に関しての理解である。人間とレプリカント、AIガールフレンド(ジョイ役のアナ・デ・アルマスがとても美しくキュートで驚いた)、記憶、事実と情報・・・・あと2回程見ることで理解度が高まり、更には前作も見ることで総合的に楽しみ方が深まると思う。
ほぼ同じ時期に「トータルリコール」のリメイク版を見て肩透かしをくらったので、タイミング的に本作は「あぁ、しっかりと続編で素晴しいなぁ」と感動がより深まる。
SFで、派手なアクションが期待されがちだけど、このシリーズにとってアクションは二の次。「人間が人間たるや」という哲学の問いかけがメインなのだ。
デッカードがちゃんと登場してくれて、様々な業を背負い込んだ歳の重ね方をしているのも作品に重厚感と奥行きを広げてくれているし、K(ジョー)がレプリカントなのに同情と応援をしたくなる素晴しい設定と演技だと思いました。
創造主は神か、命は奴隷か
独特な世界観で発想が個性的
荒涼とした未来世界
2049年のロサンゼルス。
最新型人造人間のレプリカント『 K 』( 捜査官 KD6-3.7 )をライアン・ゴズリングが好演。喜怒哀楽の感情を持たないレプリカントに、仄かな感情が芽生えているのではないかと感じさせるライアン・ゴズリングの演技に徐々に引き込まれていった。
次に何が起こるのか、生身の人間なのか、それとも人造人間なのか、ラスト迄緊迫感が途切れる事はなかった。
真っ白な雪景色のラストシーンがとても切なく、以前観たスティーヴン・スピルバーグ監督作『 A.I. 』を思い出した。
- 何が本物か
- 本物の記憶
BS12を録画にて鑑賞
進化するレプリカントの未来について・・・
映画館で観た時には、冒頭部分で長い瞬きをして見逃してしまい、内容をイマイチ理解できないままの鑑賞で、引き込まれることもありませんでした。ファンの人には申し訳ないですが、この作品は自分には合わなかったかな。
今回、BSでのテレビ放映ということで、もう一度見てみようかなって感じで鑑賞です。
退廃した近未来の状況は、画的に見応えがあったと思います。
ただ、どうなんでしょう、ファンの皆さん。前作の続き、見たかったですか?あのまま、終わっていた方が名作として伝説になったんじゃないですか。
映像の進歩は確かに魅力的だとは思いますが・・・
【ネタバレ】
結局は、前作の続きって感じですよね。デッカードとレイチェルの間に子供がいたって事なんだけど・・・
レプリカントが妊娠して出産したのが、重大なことであって、その子供を探すっていう話ですが、その子供が自分かもしれないと、困惑するブレードランナーがメインかな。
ハリソン・フォードの再登場とかは、ファンの人嬉しかったんじゃないかなとも思うんだけど・・・
【前作のネタバレ含みます】
前作「ブレードランナー」は、劇場公開版が気に入らなくて、リドリー・スコット監督が作り直した物など、いくつかのバージョンが存在します。
「ディレクターズカット/ブレードランナー最終版」で、監督がデッカードもレプリカントじゃないかってのを含ませた終わり方にしたのに、本作品で人間だった事が判明した。これって良かったのかな?
最後に一言、あの現実じゃない彼女が良い。アナ・デ・アルマス、彼女の存在がこの作品で一番の魅力でした。ビジュアル的にも、性格?的にも、非常に可愛らしい女性でした。
多様性?
絶望と少しの希望
映像美と世界観を楽しむ映画
初めて今作を鑑賞したときは退屈なストーリーで、ただ映像美と世界観を楽しむだけの映画だと思っていた。しかし再鑑賞してみると、ストーリーに対する理解が深まったからか、それなりに面白いと評価が変わる。
レプリカントに子供がいるという衝撃。そして主人公Kの出生の謎が明らかにされていくと同時に、自分という存在について悩むストーリーは中々面白い。実体の無いKの彼女の葛藤も、ストーリーに深みをもたらしている。
初鑑賞したときと同様に思うのが、説明不足で分かりづらい部分が多い。ウォレス社に殺されかけたKの居場所を、レプリカント達による反体制派グループはなぜ探知できたのか。研究所の女が、Kの記憶が自分の移植された記憶であることを知るシーンは、解説を調べてやっと理解した。
アクションシーンは全体的に間延びしている印象。ここはもっと時間を短縮してメリハリをつけた方が良かった。
しかし今作最大の見どころは、なんといっても映像美と荒廃した近未来の世界観だ。雨が降りしきる夜の街。変な日本語の看板があり、歌舞伎町のようにネオンが輝く。放射能汚染で人が住まないエリアは全体がオレンジ色に染まり、謎の銅像が不思議な世界観を感じさせる。
リドリー・スコット監督による前作の方が評価が高めだが、個人的には今作の方が総合的に優れていると思う。
よく練られたストーリー
全619件中、1~20件目を表示