セッションのレビュー・感想・評価
全642件中、141~160件目を表示
セレブな俳優陣の超熱演☆まさに血が滲む音楽にかける情熱映画
【高みを目指す者同士の譲らない切磋琢磨!】
~ポケモントレーナーみゆきは、94点の経験値をもらった!〜
海外セレブの俳優陣の魂のこもった熱演が印象的です。
最高クラスの音楽指導者と、最高を志すジャズドラマーの決戦のような映画。
何かを極めようと努力する姿勢や、手に入れたい自分の理想を感じ、観ている側もハラハラさと情熱を全面に受けます。
そして、衝撃のラストをどう捉えるのかは自分次第。
文字通りの血の滲むような努力と人生をかけた師弟の切磋琢磨が描かれているように感じます。
特に、情熱を感じたい方はぜひ観てみてください。
★大好きなポケモンに例えると★
ブースター
メラメラと湧き上がる情熱は自分を高みに登らせるブースター
こっわ…
控えめに言ってサイコな人では? お師匠。
そんなお師匠とスイングして幸せなの?
それこそファッキン・テンポでは?
音楽のことはわからないので、途中までは普通に楽しめたんですが、終盤になって頭が「????」となり、終わりました。
多分これ私の大好きな「ウォール街」と同じプロット構造(悪のメンターと出会った主人公が元いた世界を捨ててメンターそっくりになるが、自分が騙されていたことに気づき、メンターに逆襲し元の世界に戻る)だと思うんですけど…だとすると終盤の展開は破綻してるし、それを置いても、主人公がどういう感情なのか理解できない。
無理やり解釈するなら、師の病理に取り込まれてあっち側に行ってしまったように見えてしまうけど、それは何の解決にもならないのでは。
それが真の芸術だからいいんだ! と言われたらそれまでですが…
まあ本来邪悪な奴が悪に目覚める話なのかな。これから師匠とタッグで若人をダークサイドにガンガン落としていくのか知ら。
交通事故のシーンは新鮮でビックリしました。
ここまでのめりこめるものがあることだけでも才能
【この作品を観てから、JKシモンズの出演のどの作品を観ても、彼を鬼ドラマー教師としてしか見れなくなってしまった程のインパクトある作品。】
ディモールトベネ
作品としては凄いとおもうけど、もう一度観たくはない
結果何が言いたいのか
宣伝文句に偽りなし、映画史上に残る傑作
感涙が流れました
激しいデジャヴ感にも
もちろんこんな映画は他には有りません
ジャズは好きですが有名どころのアルバムをたまに聴く程度です
楽器は何一つ弾いたこともありません
それでもデジャヴ感に襲われました
誰しもこのような世界を少しは経験したことが有るのではないでしょうか?
厳しい指導や、並外れた高い仕事の要求レベルに次第に視野狭窄に陥るほど追い詰められたことは?
そんな経験は誰にも大なり小なりあるのではないでしょうか?
更なる高い所に行くためにニコルと別れ話を切り出すシーンは胸を切り裂かれます
とても大きく責任ある仕事や、本当にややりたいことを自分のものにしたい
なんとしても勝ち取り、競争に生き残るギリギリのところでもがいているその時には、あの様な今にして思えば馬鹿げた考えが最善の方法だとしか考えられなくなるのです
そして指導する側の立場にいつしか自分がなったとき、フレッチャーのミニ版のようなことをしていなかったかとも
怒るのはエネルギーがいる
熱意がなければ絶対に不可能なのです
フレッチャーほどの指導をしようするならば、自分自身の方が音を上げてしまうと思います
けれでも仕事を高いレベルでやり遂げるため
そして教える相手にそれができると期待できるレベルにあると見込んでいるからこそです
無理だと思っていたならはじめから要求もしない
できるはずだと思っているからこそです
昨今流行りのパワハラ問題がここにあります
度を過ぎては絶対にだめです
しかし、それでチャリーパーカーが生まれるのか?のフレッチャーの言葉もまた正しいのです
この程度でいいや、上出来さ
最も危険な二つの単語グッドジョブ
カフェで売られているジャズのCDのようなもので満足するのか
この言葉は胸にささります
終盤9分のシーンは宣伝文句の通り、伝説となり永遠に映画史上に残って語り継がれるシーンです
本当に高いレベルを目指すひとは、高いレベルの熱意、指導するエネルギーとの戦い
それに勝たなければなりません
そうでなければ、父親の胸に抱かれて泣いて惨めに去るだけです
それは死ぬまでの屈辱でしかありません
とはいえトップ集団に立てるのは一握り
どう努力しても無理なものは無理なこともあります
自分なりのやりつくしたという納得感
これ以上は無理という限界を知らなければ、破滅するしかありません
それは自分にも、指導する側に取っても不幸です
働き方改革も叫ばれる時代です
これくらいでいいや
そんなことも必要です
割り切りって使用目的に必要十分であれば、カフェで売っているジャズのCDで良いのです
しかしトップ集団を目指すのだ
自分にはその実力がある、最高の指導を受ける資格があると自負するならば、自己の熱量と指導する熱量のエネルギーの戦いに勝たなければならないのです
お互いの熱量が等しいと認めたとき、アンドリューとフレッチャーの様に初めて本当の会話を音楽を通してできたような世界があるのでしょう
なあなあの関係ではそんな世界は何年年月をかけても決して来ないと思います
それこそが芸術ならば感動であり、実業の世界であればこれがイノベーションが起こる瞬間なのだとおもいます
フレッチャーのコンサートでの仕返し
あれは仕返しではないと思いたい
アンドリューが一皮剥けるか、突き抜けることが出来るか、最後の賭けだったのだと信じたい
あの笑顔は目指していた芸術が達成され、ひながバードとなり巣から飛び立った歓びの笑顔であると
そしてアンドリューの笑顔もフレッチャーに認められた歓びではなく、自分の翼で飛べた!バードになったのだという自己実現の歓喜の笑顔であると
素晴らしい作品に出会った幸せを噛みしめています
表現者の黒い部分
天才の生まれる 土壌
疲れる映画だったが、ラストは ニーマンがゾーンに入った瞬間で 終わる
天才に近づいただろうか?
父親は その瞬間を目撃でき、幸せである
音楽家などの パフォーマンスに その芸術性が求められるタイプが、疲弊してしまうのも よく理解できた
技術と感性と、神経戦みたいな処がある
煽る、フレッチャー!
ニーマンは バランスの悪い人間である
だからこそ、天才を追い求め 天才になれるかもしれない
恵まれた土壌からは、あんまり 天才は生まれない
神が 幸福な人間ばかりに、恩恵を与えないのが わかる (調和と満足、って駄目なのね)
人間的にみれば 悪魔のようなフレッチャーも、音楽の神からみれば 忠実なしもべなのかもしれない
フレッチャー(J・K・シモンズ)、怪演である
ジャズのパフォーマンスの 緊迫感がよく伝わったし、過去の天才達の 案外、不幸な人生を
想ったりした
全642件中、141~160件目を表示