エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)のレビュー・感想・評価
全199件中、121~140件目を表示
残念な作品
名声やお金儲けの事しかない深町が、羽生の熱にやられていく様が色々考...
要は、エベレストはすごい、ってことで。
スゴイけど何も伝わってこない。
岡田准一にハズレなし
膨大な長さの原作がどう映画化するのか興味がありましたが昨年の天空の蜂といい年に何作かこういう映画ができるから映画ってやっぱり止められません!レビューを見ていると賛否両論ありますがスポーツとかと違い映画は見た人の数だけ意見が別れるのは当たり前ですね♪この雄大なスケールの作品を完成されただけでも評価されるべきだと思います。角川映画の復活を期待します!小野不由美の屍鬼を映画にできないかなぁ?
最後で全てがぶち壊し
前半は8,000m以上のデスゾーンの厳しさとか、羽生のキチxイぶりとか、エピソードを混じえよく描いていたと思う。
ところが、エベレストで羽生と深町が生き別れになった後から、「え?」の連続。
深町と岸文太郎の妹は、ピクニックでも来たみたいに5,000m以上のベースキャンプにやってくる。
妹はいつのまにか現地語まで理解できるようになっていたけど、なぜ?
深町は高地順応もせず、ベースキャンプからいきなり単独登攀。これってありえるのか?
羽生の遺体と再会するところでは、サングラスにチャチな毛糸帽子の深町。
白い息も吐かず、あの超難ルートを登ってきたはずなのに元気よさそう。
しかもその毛糸帽子まで捨て去る始末で、一瞬で凍傷になるデスゾーン設定って一体・・。
映画「エベレスト」とか見ると、役者はゴーグル、厚手のフードを付け、外気に晒されている顔の部分は氷が付いている。
風も非常に強く、酸素が薄いので話すのさえ辛そう。
そういうリアルさが全く無かった。
折角、前半でデスゾーンの怖さとか、羽生が命を賭けた前人未踏ルートの開拓とか振っておいて、最後の部分でぶち壊し。
山岳映画が最後で遺体コントになってしまった。
岸妹の部分って原作にあったのだろうか。
原作と映画はもちろん違ってもいいけど、変えるんだったら、もう少し脚本を推敲してもらいたい。
せっかく、大金かけていい役者使っても、脚本で台無し。
岸妹の部分は全く不要。岸文太郎のエピソードも大部分不要と思う。
その尺をデスゾーンの怖さとそれに挑む男たちのリアル描写に使って欲しかった。
しかし、「クライマーズ・ハイ」なんてあんなに面白かったのに、同じ脚本家と思えん。
感情移入が難しい
原作は未読。
人間ドラマに不可欠な、個々の主要人物のバックボーンや、互いの関係性の掘り下げの描写が雑なので、
どうしても感情移入が難しく、一生懸命自分なりに折り合いを付けて観ていかないと、ダーと流れて行ってしまう。
互いにどう惹かれあったのか、どんな感情がわいたのか、
どうも伝わって来ない。
下手すると結構すんなり山に行ったり帰ったりで、わりと誰でも登れる?なんてコトすら考えてしまいそう。
ありがちなジレンマだが、人間ドラマか、スペクタクル性か、どちらか片方に比重をドンと置いてしまった方が解りやすく良い作品になったんじゃないかと思う。
素材が良いだけに、非常にもったいないといった感情がわいた。
あと、余談だが、25年前と現代(と言っても1993年)との人物のビジュアルの変化の無さで時系列を見失いそうになり、ちょっと煩わしい。
この辺も雑よね。
男臭くて好き
ぜひ映画館で見るべき
2時間で難しい山岳映画として出来はいい
物語は、登山家ジョージ・マロリーが、1942年にエベレスト初登頂したのか否かという、謎の鍵をにぎるであろう
カメラの出現を端緒に始まる。
ここ数年、剣岳点の記、アイガー北壁、春を背負ってなどの山岳映画を見てきたが、山岳景観で頼らず、クライマーの心理人間ドラマとして描けていると思った。
井上靖の氷壁以来のザイル切断疑惑がここでも顔を出すが、ストリー展開上必要であろう。
口コミを見ると、評価がまっぷたつに分かれている。
原作を読んだ人、あるいは山登りを知らない人の評価が低い。
確かに2時間では説明不足になったり、細かい辻褄が描けない面も。
夢枕獏のこの本を読もうとして果たしていないが、良かったのかも。
とにかく岡田准一と阿部寛の演技力がないと成り立たないのも事実。
我が評価は、山岳映画として、4.0。
全199件中、121~140件目を表示