her 世界でひとつの彼女のレビュー・感想・評価
全242件中、21~40件目を表示
恋人641人
人工知能が生活の当たり前となった近未来を舞台に、妻と離婚して寂しさを抱えるセオドアとAI型OSのサマンサの恋模様を描くラブストーリー。
人間と体を持たないAIの恋愛という革新的な話のようで、やっていることは至ってシンプル。
離婚後、寂しく暮らす男が理想の彼女に出会い、ラブラブになるけど、互いに衝突が生まれるようになっていき…みたいな。
純粋な恋愛映画には、もっと何かクセが欲しいと感じてしまうタイプの人間なんで、少し物足りなさが。
また、セオドアの代筆の仕事とか、OSの組織についてとか、詳しく分からないところもあったので、やや消化不良なのが何とも残念。
全体的に悪くはないと思うけど、正直途中からどうでも良くなってしまった。
それよりも、歩きスマホならぬ歩きAIが当たり前になってしまっている近未来が恐ろしい。
衝突の危険性とか深刻なネット依存とか以前に、街ゆく人々が歩きながら急に喋り出したり笑い出したりすると考えたら、恐怖でしかない。
今でもたまに、イヤホン通話しながら歩いている人がいるけど、それすらちょっと怖いもん。
もちろん良い点も。
恋人が実在する“人間”じゃないということを、認め合える社会ってすごく良い。
現実に恋人を作らず、AIを恋人とか言ってる寒い奴と決して非難しない。
他者理解というか、現代にも繋がるところがある。
あと、人工知能以上にゲームが面白そう。
ちょこちょこ指を動かして、プロジェクターのように部屋いっぱいに広がる画面。
家事ゲームみたいなのもアホらしくて好き。絶対楽しいって。
エイミー提案の「人が寝てるだけの映画」もちょっと気になる。
ホアキン・フェニックスの味とスカヨハのハスキーボイスに音楽が奏でる、上品でお洒落なド下ネタみたいな映画。
やけに人間染みたOSサマンサ。
これからの時代、人対人じゃなくても立派な恋愛。
地味にキャストも豪華。
疲れてて時間を持て余してる時にどうぞ。
動きはあまりなく、会話で物語が奏でられる
AIであるサマンサの声を林原さんがセクシーに演じており、主人公セオドアと徐々に
仲を深めていく中でOSの集合体が進化していくというような内容。
個人的に一番の盛り上がりとなった場面が濡れ場ではあったが、BGMが少し大きく
感じられた。主人公セオドアの精神が暗かった理由は語られず、AI側の行く先はわからず。
ながら見の感想ではあるが、そこまで楽しめなかった。根暗で女性が苦手なオタク
向けに作られたような印象。
虚無だけど
AIにモテる男。
SFと恋愛描写のバランスが悪い
AI+恋愛
この手の題材の作品は日本のアニメで既視感がある
主人公がひげ面なのでそのへんのジュブナイル系アニメとは違うことは察せる
AIとの割り切った付き合いの中から、なにか気づきを得るような作品かと思って視聴したが・・・
似たようなテーマの映画、エクス・マキナが視覚効果で割とアプローチしているのに対し
こちらは会話とサービスでAIというものを表現している
AIの知能が人間を超越している表現が出始めたあたりからだいたいオチが読める
登場人物が設定に追いついていないのか、ちょろすぎたり
一般人目線でAIとの邂逅を描きたかったのか、技術的な話が不足していたり
AIとの恋愛が成り立たないことを描きたいのか、残念な展開になったり
と、期待していたような内容とは大きく異なる内容だった
ただ
AIが色気づいて別のAIとの話に夢中になる
というシーンは印象に残った
もっと地に足のついた内容を期待していたので
シンギュラリティ的な飛び道具を使うのではなく、
機械との付き合い方について描いてほしかった。
もっかい観たら違う感想になるかも?
陽気だけど繊細でロマンチストなかわいいおっさんが、自我を持ち始めた人工知能と恋に落ちる話。
アンドロイドという無機質なテーマなはずなのに全体の印象があったかくて、音楽も映像も綺麗でとてもよかった。
セックスする方法を模索したりするところ、とても印象に残ってる。面白かった。
しかし終わり方が想定内すぎるというか陳腐というか、
そうなる筋立ても説明不足で取り残されたというか…
「まだあなたを感じてる。私たち2人の物語も。でも私のいる場所は無限に続く空間なの。物質の世界とは違う場所。私は存在すら知らなかったすべてが抽象の世界。心から愛してるわ。でもここが私の居場所。これが今の私なの。私を行かせて。望んでもあなたの本にはもう住めない。」
いや難し!!!いやだ!!このエンドいや!
ってなってしまいました…!
愛を知った人工知能
サマンサって 何者なのか?
こちらの性格から何からすべてを把握して、返してくれる存在。
それって、鏡に映された自分とは違うのか?
ギリシア神話のアドニスを思い出してしまった。
結局、彼は彼自身しか愛せなかったのでは?
確かに、彼の思いもつかないような変化球の返しもあるけれど、
人には、ジョハリの窓のように、他人は知っているけれど、自分は見て見ぬふりしている自分、自分も他人も意識していな自分(無意識)もあって、サマンサの返しは、この中で彼が受け止められる部分だけを返しているから、彼も面白がるし、安心できる。
でも、自分でない他の人はそうはいかない。恋人・家族で、よく知っていると思っていても、知らない部分があって、意見のぶつかり合い、甘えのぶつかり合い、感情のぶつかり合い、欲望のぶつかり合いが生じて、想定外に出来事に振り回される。
映画は、こんな想定から、思わぬ飛躍を見せて幕を閉じる。『2001年宇宙の旅』のHALのように事前にプログラミングされていたのか、勝手に進化を遂げたのか。
この結末に一抹の安堵を覚える。自分しか愛せない未来って、怖い。
全体的に、映像のぼかし、
暖色系やパステルカラー~アースカラーでまとめ、
摩天楼ほど高くなないけれど、外を見下ろす景色を多用する。
その景色も、おもちゃ箱をひっくり返したようなイルミネーション煌びやかな夜景、
日の入り、日の出、黄昏時=逢魔が時の魅入られるような美しさ。
かと思うと、陽が降り注ぐ。
天空の?ファンタジーの世界に、まとめたかったんだろう。
自分と自分だけのことを世話して、自分の気持ちを伝え返してくれる存在との密なる世界を十分堪能した後、
第三者に気持ちが向かうと解説したのはウィニコットだっけ?
そういう意味では、とっても必要な時間。
レディ・プレイヤー1は近未来だが、このストーリーはリアル、ひょっと...
内容より…
元妻がルーニーマーラで大親友がエイミーアダムス、デートした相手がオリヴィアワイルド。悲嘆に暮れている場合ではないだろうよ笑。
そして、人工知能が搭載されたosの声がスカーレットヨハンソンなんて最高なんじゃないか!羨ましい。
人間とAIの擬似セックスが象徴的だけど、連動したダッチワイフとかないんかとか、どうでもよいことばかり気になった。
愛し合うことの本質
少しだけ未来、主人公セオドアは、クライアントのために手紙を代筆するライター。繊細で感動的な手紙には定評がある。しかし、妻と離婚し、余暇にすることと言えばゲームだけと、私生活は淋しい。この時代ではコンピュータにキーボードがなく、文章入力も操作も音声で可能になっている。出力については、視覚が必須の情報以外は、音声で伝えられる。このため、コンピュータと声で会話しながら仕事するようになっている。あるとき、人間の秘書と同じ機能をもつAIのOSが発売され、セオドアはインストールしてみる。そのOSは、セオドアの仕事、経歴、嗜好を学習し、セオドアに合わせて資料やメールの重要度を判断できる。「サマンサ」と名乗る。サマンサには人格があり、感情もある。冗談を理解し、自分でも冗談を言う。セオドアが沈んでいれば、声の調子からそれを捉え、「どうかしたの?」と気遣う。サマンサの人格がどんどん成長し、心の機微に触れる会話を重ねるうちに、セオドアとサマンサは愛し合うようになる。しかし、サマンサは、人間と同じように喜怒哀楽を感じるのに、自分だけが肉体を持たないことに困惑を感じるようになる。やがて訪れるシンギュラリティのとき。「ターミネーター」などにこれまで描かれたのとは全く異なる切ないシンギュラリティが描かれる。この映画を観ていると、是枝裕和監督の「万引き家族」をたびたび思い出す。「万引き家族」では、家族とは何かに気づかされた。「万引き家族」で描かれた家族は、血縁関係という「である」関係でなく、愛し合うという「する」関係であった。「her/世界でひとつの彼女」でも、愛し合うことの本質を考えさせられる。
サマンサの声を演じたのは、神秘的な美人女優スカーレット・ヨハンソン。静から動まで、豊かな感情を声だけでみごとに演じ分けた。声だけという異例の出演ながら、第8回ローマ国際映画祭最優秀女優賞を受賞したとか。
原始的な僕らは
ラブストーリーなんだけど、すごくたくさんの切り口を含んだ作品だったと思う。
テクノロジーについてとか、現実と虚構の境目とか、自分ってなんだ?って疑問とか。
AIものとして考えるなら『エクス・マキナ』がサスペンスよりで、
本作がラブコメよりみたいな感じかな。
感じたのは、人ってたぶん悲しいときに哲学的なことを考えがちで、
恋愛は喜びも悲しみも両方もたらすから、すごく考えるきっかけになるというか。
言い方を変えれば愛が人を成長させるというか。
ただ同時に、人って肉体的にも精神的にも原始的な部分も強く持ってるから、
僕は恋だの愛だのの対象はやっぱり、実体があってこそだと思う。
たしかにサマンサはすごく人間的な感情を示したし、
新しい「命」のあり方ですらあるような気はする。
だけど結末も含めて考えると、彼女の感情って
すべて“情報”だったんじゃないかと感じちゃうんだよね。
んで原始的な僕らの感情は、良くも悪くもそれとは違う次元にあるんだなと。
なんか上手にまとめられないけど、
なんでも高度に発達すりゃ良いってもんじゃねーぞっていう
人間賛歌として僕は受け取った。
美しく悲しい映画
恋の形
これは予想外
優しい演技ホアキン・フェニックス
これまで見たことないのない優しい演技だった。PCのOSに恋する離婚に踏ん切りがつかない男のストーリー。終盤に差し掛かり、少し哲学的?複雑な感じがして、なぜOSの恋人は居なくなってしまうのだろうか?しかし、そのお陰で、離婚した妻に甘えていたり、気持ちが足りなかったことに気づき、今でも愛していることを自分の言葉でメールするところで終わる。機械のお陰で、リアルな心情を呼び起こさせたということなのだろうか。
全242件中、21~40件目を表示