アバウト・タイム 愛おしい時間についてのレビュー・感想・評価
全527件中、1~20件目を表示
幸せを呼ぶ女性メアリー。キュート!
観た後に無性に家族に会いたくなる。出会う人に優しくしたくなる。人生讃歌の素敵で幸せな映画。
主人公のティムがタイムリープをやらなくなった理由がよくある「力を失ったから」「未来に多大な影響を及ぼすから」とかの理由でないのがいい。単に二度とない大事な1日と思えるようになって、後悔しないように過ごすようにするうちに、1日をやり直す必要が自然となくなっただけと。いいねえ。家族や友人や日々接する人たち(レジ係の人とか)に、余裕をもって、愛に溢れた対応を送りたい。幸せが連鎖していた。一期一会!
パパが亡くなった時、ティムだけはそこまで悲しくなさそうだった。タイムリープでいつでも会えるからね。でも子供が産まれるためにそれより前には実質タイムリープできないことに。この時が本当のお別れ。悲しみに暮れるティム。状況をすぐに理解し励ます父。。。
大らかな父、優しい息子。全編通して父と息子のシーンがたまらくいい。
そうそう、パパのスピーチは、なぜかのび太と結婚するときのシズちゃんのお父さんの言葉を思い出した。
・曲がいい。最後の曲なんかむっちゃ染みる。
・幸せを呼ぶ女性。メアリー。キュート。宣伝ポスター通りの女性!
・素直で身体中で喜怒哀楽を表現する妹。幸せになって欲しい。
・父の友人の劇作家ハリー役は『はじまりのうた』のダンかと思ったが、『ボヘミアン・ラプソディ』の"いいMGR”役の人だった。
・子供が産まれる前に過去に帰ると、その子供は別人になってしまう。だから実質子供が生まれる前にはもう戻れない。なるほど。
ティムよ!よくぞシャーロットの部屋に入らず引き返した!拍手喝采👏
なんでもないようなことがぁ、
THE虎舞〇のほうが先にこの映画のテーマを先んじていることにほんのちょっと日本人として誇らしく。
本作、途中で何気なく、結構重要なことに気付く。
「この映画、タイムトラベル設定、要るかぁ?」
果たして主人公のタイムトラベル能力が彼の人生を変えただろうか?
最初の彼女との出会いブラインド・デート喫茶?みたいな、は、まず相手が見えない、けど話は盛り上がった、実際会ってみると、想像以上にかわいく、彼女のほうも、こっちの印象はまんざらでもない。
すべてはここからスタートしている。これ以上ない劇的な出会いなのだ。
決定的に勘違いしている人がいるが、そもそも彼は非モテではない。
トラベル家系で当たり前だが、優秀な家系の、タイムトラベル能力に頼ってではない弁護士になれた頭脳、長身、英国ルックも決まっている。トラベル能力の後押しか、妙であれ、度胸もある。
最初の初恋の相手が合わないだけだったのだ(後でそれもひっくり返されるが)
ちょっと考えれば、過去に戻らなくても、ケイト・モス展にいけば、彼女に会えるし、彼のルックスとキャリア、誠実さなら、軽めの彼氏から彼女をぶんどることも可能なのだ。
初めての夜を繰り返すことで、性的相性を良くしたわけでもないしね。(実際は同じ熱意で何回もイケないが、その分、時間と体力とベットから転げ落ちるぐらいのアクロバティックな行為になるのは同意でニヤリ。)
妹の件も結局事故は避けられず、彼女自身の改心をもって、彼女の生き方を変えるきっかけになっただけだ。
注目すべきは、戻ってもよかろうときに戻っていない点。
結婚パーティの大嵐。日程を変えたり、場所を変えたりして、やり直すこともできる。だがそれはしない。
本当に楽しいときは、ちょっとした災難も、楽しい思い出になる。ということだ。
また同じことを繰り返しても、決して満足はしない。新たな生命、新たな時間を優先する。
何でもないようなことがぁ、の歌詞通り、毎日を生きることで明日がある。まずはここがこの映画のポイントの一つ。
ずいぶん回りくどい映画だが、そもそもこの家族、他人はものすごーくうらやむだろう程に超幸せなんだから、どうしてこの家族を設定にしたのかが、この映画のもう一つのポイントだろう。
それはやっぱりタイムトラベルで幸せになってはいけない、ということだろう。
え、訳が分からない?
タイムトラベルが幸せにしてくれたんじゃあない。自分の努力が、隣の妻の励ましが、妹の兄を思うやさしさが、家族を幸せにしてくれるのだ、と主人公は知っている。幸せ絶頂の時は、タイムトラベルはしないが、父との別れという最大の不幸もタイムトラベルでは結局解決してくれない、ということに第3子の選択とともに気づくのだ。
だが、その帰着点も、
「いやいや、さんざんタイムトラベルして、父との時間をさんざん満喫したでしょ?」
と突っ込めば、それはそれで、なんて贅沢な幸福家族なんだ、ということにもなるので、その点は苦笑するしかないんだけどね。
追記1
ABOUT TIME
「時間について」「そろそろ時間」
そろそろ、、、うーん、深いなあ
追記2
The Luckiest /Ben Folds
And where was I before the day
That I first saw your lovely face?
Now I see it everyday
And I know That I am I am I am The luckiest
この映画に感動する人は、自分も幸せなのだ、と認識するから感動するのだと思う。そういう意味では「愛おしい」な作品だと思う。
名匠リチャード・カーティスが最後の監督作でたどり着いた柔らかな境地
日常の中でふと、この映画について思い出すことがある。自由な時間が無限にある若い頃には気づかなかったかもしれないが、大人になって、歳を重ねて、自分がもう後戻りはできないのだなあとつくづく感じる瞬間に、「時間」や「人生」について描いたこの物語の優しさと切なさがぎゅっと胸を締め付けるのだ。
主人公は代々、タイムスリップする能力を有している。が、どれだけ行使しようとも、決して完璧な人生が送れるわけではなく、むしろ大切なのは、誰か大切な人と共にある「ありふれた時間」ということに気がつくのだ。かくも登場人物が何ひとつ特別な何かを成し遂げるわけではないからこそ、観る者はそこに映画と現実の隔たりを感じることなく、彼らに深く共感せずにいられなくなる。ささやかだけれど、ここにリチャード・カーティスが「最後の監督作」として描きたかった境地があるのだろう。自分を見失いかけた時、そっと寄り添ってくれる名作である。
永遠の時を生きて
何度でも自由に時間を遡ってやり直しがきく人生。そう聞くとその人生に失敗はないように思える。おそらく本人が失敗を認めて諦めてしまわない限り。
好きな相手との恋愛を成就させたければ失敗を糧にしてその相手が振り向くまで何回でもやり直せばいい。こんなうまい話はない。そして主人公のティムはお目当ての彼女との恋を成就させる。この能力がある限り人生は安泰だ。
タイムリープ能力は過去にしか行けないが、過去を書き換えることで新たな可能性の未来が生まれるので思い通りに未来をも変えることができる。しかし、制約もあり自分の子供が生まれる前にまで遡ると生まれてくる子供が入れ替わってしまう。受精する精子の違いから別の子供が生まれてくる可能性が出来てしまうから。
ここでティムはタイムリープの限界を感じる。そしてもう一つは父のガンによる死だ。おそらく父も何度も時間を遡りガンに罹患しない可能性を探ったのだろうが、そうすると息子が生まれてくる前までに遡る必要が生じてそれを断念したのだと思われる。
本作は時間を遡行することで何度でも人生のやり直しがきく主人公を描いているが、次第に主人公はタイムリープをするのをやめるようになる。
いくらでもやり直しがきく人生、それは裏を返せば何度でもやり直しがきくのならその時その時の一瞬を大切にしなくなる。一度しかない限りある一瞬だからこそ大切にしたいということをタイムリープを繰り返してきたことで学んだんだろう。
何度でも繰り返せる人生、永遠に生きられるなんて逆にそんな人生の価値は薄れてしまうんだろう。命は一度きり、人生は一回きり、だからこそ尊い。
父ももしかしたら何回も人生をやり直して人より何倍もの長い人生を生きて、最後にはそれを悟り死を受け入れたのかもしれない。
永遠に生きることも可能な時間遡行。しかし、一瞬を生きることは永遠を生きることよりも尊い。その時その時の一瞬を永遠のものと感じるように生きられたらそれでいい。
本作はタイムリープを扱ってはいるが、がちがちのSF映画ではなく、あくまでもラブコメファンタジーとして観るのが正解なんだろう。SFオタクの自分としては物足りない気がしないでもない。
出来たらタイムリープを封印した主人公が人生最後のタイムリープの選択を迫られるような展開も見てみたかった。
たとえば愛する妻が病気で亡くなる。その現実を受け入れられないので彼女が死ぬ前に戻り何度も人生を繰り返す。やがて妻は彼に言う、もう時を遡らず前を向いて生きてほしいと。
ハッピーエンドもいいけどこんな切ないラストも見てみたいな。
タイトルなし(ネタバレ)
誕生日の日に鑑賞👀🎥
昔見たけど、あんまり覚えてなくて
見返して、とてもいい映画でした✨
人生のあり方について考えさせられる作品
最後にお父さんが言ったこと、
主人公が過去に戻らなくなったことが、
この映画の最大答えな気がします。
1日1日を大切に生きること。
もう戻れないと思ったら当たり前のことが
素晴らしいことに感じる。
タイムトラベルは、日本映画のお家芸
「異人たちとの夏(1988)」は、英国でリメイクされている「異人たち(2023)」。古いソニーのラジカセが出てきたときに、日本に対する配慮が感じられたが、それは私のうがちすぎか。
それにしても、タイムトラベルは、この映画の本筋ではないと思った。確かに、前半では、さえない奥手のティムが、メアリーと出会う時、さんざん利用したことは間違いないにしても。後半は、むしろ父親が目立った。「生きる(1952)」のリメイク「生きるLIVING(2022)」で出てきた、私の好きな俳優さん、ビル・ナイ。彼は、ティムに二つの言葉を残す。普通の暮らしをすること、一日を二度繰り返してみること、その結果、何がおきたか。ティムは、タイムトラベルをしなくなる。
勿論、どうかなというところは一杯ある。タイムトラベルは、都合よく使われているし、父親ばかりで、母親の存在感が薄い。母の弟、デズモンドが出てくるのは何のため。でも、それも許したい。この話の下敷きには、英国のことわざ 'Have a skelton in the closet(誰にでも隠しておきたい秘密がある)'があったのでは。実際、セリフにも反映されている。
それでいて、あの若い二人は、本当に困った時、何が救いになるのか、よく知っていた。これが、一時は老大国と揶揄された英国の強さにつながっていたのでは。
舞台になったイングランド南西部コーンウォールの海が美しかった。映画「Mr.ホームズ」でも、近くの景色が出てきたが。
毎日を大切に生きる幸せ
青年ティムは、21歳の誕生日に、父親からタイムトラベル能力があることを知らされる。
ティムは、その能力で、愛する人との大切な時間を何度もやり直す。
その力を何度も使ったあと、何でもない一日を繰り返したときに、ただ無造作に時を過ごすのではなく、相手に優しい言葉を掛けたり、意識して接するだけで、同じ日、同じ時間でも、幸せを感じることができる。
その時間がとても愛おしく感じることができることに気づく。
何でもない毎日を大切に生きれば、もう能力を使う必要がない、という優しい結末が愛おしい。
後に黒澤作品のリメイク「生きる LIVING」に主演しアカデミー主演男優賞にノミネートされる、ビル・ナイが演じる、下手な卓球で何度も息子に戦いを挑む父親が実にキュートでいい。
キラキラに隠された刹那
公開時に今はなきUPLINK渋谷で鑑賞し大好きになった作品です。リバイバル上映をしていたので約10年ぶりに再鑑賞しました。
本作とは、「このままやりたくない仕事をしていていいのか?」と酷く悩んでいた時に出会いました。本作で時間について考えさせられた結果、転職しました。
とにかく幸せオーラ溢れるティムとメアリー、まるでイルミネーションの様な煌びやかなカメラ、多幸感を感じる音楽。ティムはタイムリープ能力を善良なことにしか使いませんし、軌道修正しながらも理想的な人生を前向きに歩んでいきます。
しかし、眩しいくらいキラキラな本作に隠されていたのは、残酷な真実“刹那”でした。与えられた時間には限りがある。人生とは一瞬であり、死は避けられない。
人間は辛いことがある時、過去の忘れられない想い出を必要とします。死が差し迫ったティムの父親が最後のタイムリープに選んだのは、ティムが幼い時に一緒に散歩した海辺でした。
もしも、今私の目の前にいる人が、この時間と私をわざわざ選んで未来からタイムリープをしてきたとしたら?
もしも、自分が過去にタイムリープして1度だけ故人に会えるとしたら?
こんな“もしも”は現実ではあり得ません。だからこそ、「なんてことない毎日」が、「一緒に過ごした人」が、愛おしく大切に感じられるのです。
真面目に考えたら気が滅入ることを、こんなにも前向きに優しく柔らかな気持ちにさせる映画。人生を愛おしく感じる映画。こういう作品を作ることができるのが、一握りの人に与えられた才能というやつなんですね。
偶然にも来月、父と二人で初めて長期の旅行に行く予定です。もしかしてこの旅行は死が差し迫った父がタイムリープして私に会いに来てくれているのかも、、、しれません。
人生謳歌
25-083
初めて観ましたが、
今がよいならなら全て良し
タイムリープものとしては腑に落ちない点が多々あるが、見た人が「幸せ」とか「愛」とかについて、知らず知らず考えてしまう映画だったと思う。
妹の交通事故を回避したら愛する娘が別人になってしまう、ティムはそれで敢えて事故をスルーするが、これが死亡事故だったらどうだろう。ティムは一生葛藤するか、何度か過去に戻ってやり直しを続けるかではないかとちょっと思った。
ティムは結局、能力は使わないのがよい、人生は一度きりだからこそ良いのだ、と悟るが、それは彼の現在が幸せだからだろう。
ティムは、メアリーと出会うための細工や、妹の腐れ縁のだめんずを出会わないようにはしたが、どちらかというと過去の失敗を帳消しにするより、過去の幸せな時間を再度味わうために能力を使っていたよう。その時点で、幸せな人なのだ。
私なんぞは、戻ってやり直したい事だらけだが、そこ変えて息子たちが違う子になったら、と考えると、まあこれでも良いか、と思ってしまう。コドモはそれくらい唯一無二だ。親より大事。
「子供」の話を伏線として、子供が生まれるからこれが最後、というティムとパパの、最後の卓球からの、海辺のお別れ散歩のシーンが泣ける。ティムも、パパにとっては唯一無二の存在。息子が大人になって、そのコドモを大事に思う、親よりも。それは喜ばしい事だが、寂しいね。
いつまでもかーちゃん、と来られたら行く末が心配で困るんだけどね。
若かりしダンナと小さい息子たちと一緒にハプニングだらけの夏の旅行に行ってた頃は、面白かった。幸せだったなと思い出した。どんなことがあろうとも、その事実は改変できない訳です、過去は変えられないから。と、そんなことを思いました。
パパの肺がんが手遅れなら、初期にタイムリープして、検査受けさせたら良くないか、と思ったが、それだと時空への影響が大きすぎるんだろうか?
ティムの家の子供は女の子ばかりで、このままいけば一家の能力はティム限りで失われてしまう。
でもティムには、どうってことなさそう。
実はそういう家系は昔はたくさんあったが、少子化で人知れず消滅しつつあるとか、知らんけど。
あら、だけど、キットカットの家は、男の子がいた気がする。
女系はだめかな、隔世遺伝はあり?。
過去に戻れる男が教えてくれたのは1日を精一杯生きるという普遍的なメッセージでした
とても優しく大事なことを教えてくれる作品だったと思う。何度も過去に戻り多くの事をやり直したティムが辿り着いた結論が1日を後悔なく生きる事だった所に美しさを感じた。大切な人の死は誰にでも訪れるもので乗り越えなければいけないものなんてずね。
繰り返す日々に幸せを
評判がよさそうなのでリバイバルにて鑑賞。
魅力的なところも確かにあるが、個人的にはそんなにハマらなかった。
ややまどろっこしい家族紹介から入り、父親のカミングアウトから物語が動いていく。
シャーロットとの一幕は女心の面倒k…難しさを感じた。
ハリーの劇のために過去に戻るところは、ティムが利他的に動く数少ない場面。
しかしメアリーの連絡先を「消えてる…」って当たり前だろ阿呆か。笑
そしてそれを覚悟しての行動でもなかったことで、上がった株が元に戻ってしまうという。
一番引っかかったのは、妹の事故をなくそうとして子供が別人になってしまったくだり。
妹が事故に遭う世界に戻ることへも、既に目の前にある命を無かったことにすることへも苦悩が見られない。
他人の人生や命を弄んでるように見えてしまった。
ジミーも付き合ったことすら抹消されるほどヒドい男という描写はなかったし。
メアリーは非常に可愛かったし、ただの理想像でなく人間らしさもあって素敵。
父に叔父、ローリーやジョアンナもチャーミング。
中でもキットカットは、ややこしくも愛らしい妹として、定型でもないキャラ造形が最高だった。
それに比して、やはり主人公がイマイチなんだよなぁ。
父の語る教訓はタメになるし、タイムスリップ否定の結末も経験を踏まえてのものなので好印象。
ティム&メアリーとすれ違った後のルパートの動きが地味に好き。
日本人なら非難轟々になりそうなびしょ濡れの式の空気感や、スピーチが悉く最悪なのも楽しかった。
他人を連れて飛べる設定もいきなりだし、主人公が学びを得るエピソードをもう少し考えてほしかったです。
様々な有名曲に混じってCRAIG DAVIDが流れてアガった。
緊張や不安がなければ
緊張や不安がなければ、もっと幸せに気付けるのは確かに。ただなぁ、そう上手くもいかないわけで。
個人的にはポスター、親子の浜辺シーンでも良いのでは?と笑
恋愛の過程より親子愛の方が丁寧に描かれている感じがした。恋愛の方、安易すぎない?まあそんなもんだったりするのか
結婚式、土砂降りすぎてテント崩れて笑った
きっかけ
オシャレな映画
紛い物の超能力でズルして幸せを手にしたお話
タイムトラベルがテーマ。
青年がタイムトラベルを通じて、生きるとは何か、愛とは何か、を知るという物語です。
私の感覚では、紛い物の超能力でズルして幸せな人生を手にした人のお話しという感じで、ずっと違和感がありました。
コメディではあるけれど、タイム・パラドクスも何だか深刻ではないし、主人公の苦しみや葛藤を感じられませんでした。
人気でリバイバル上映、ということで観たのだけれど、それほど楽しめなかったです。
メグ・ライアンに会いたい
愛おしい時間
何気ない日常を愛おしく味わうには、同じ日が2回必要だそうだ。
父親が教えてくれた。
そんな大切なこと息子を教えるタイミングもまた絶妙だ。
日常はあまりにも目まぐるしく過ぎてゆく。
一日を振り返る余裕もなく次の日が訪れ、1週間、1ヶ月が過ぎる。
元日には今年こそは豊かな時間を刻もうと心に決めた筈なのに。
ちょっと弾けた可愛い妹、キットカット。
彼女が交通事故に出くわすことと、ティムの子供が男の子に変わってしまうことを天秤にかけるシーン。
もし妹が事故で死んでしまう設定なら、ティムは過去に戻って事故を阻止するんだろうな。
なんてことを妄想しつつ、ハッピーストーリ、ハッピーエンドの映画に感謝。
原題の「About Time」に「愛惜しい時間について」を付け加えた人に拍手。
全527件中、1~20件目を表示