きっと、うまくいくのレビュー・感想・評価
全355件中、1~20件目を表示
凝り固まった心がほぐされる、メンタルケア系コメディ映画
序盤の60分は、主人公が学長に対して、生意気な反抗心を見せたり、
発言の青臭さがハナについたり、
過剰演出にも見えるコメディコント調から、
話に没入出来ず脱落しかけたのは、プチ老害ゆえか。
3人組の友情や絆が、徐々に見え始める中盤から、
俄然面白く感じ始める。
終盤、学長の娘2人のうち、お姉ちゃんのくだりが、
物語のクライマックスで、感情移入状態。
頑固な学長と同じくらい、ガチガチに凝り固まった心が、ほぐされた感じ。
ラストも最高。長かったけど面白い。
いかに、普段から世の中に対し、自分が迎合して生きているか、思い知らされる作品。
失敗を恐れ臆病になる自分、
結果を求められ重圧を感じる自分。
それゆえ、保守的になり、守りに入り、冒険をしなくなる。
主人公ランチョーの才能や自由奔放さに嫉妬する、
サイレンサー君の気持ちもわかる。
良くない心の構え方をしてしまうシーンが、オジサンになると増える。
それに気づかされる。
ランチョー、ありがとうって感じ。
余談だが、ランチョー役が40代半ばと知って、ぶったまげた。
インド、すげえ。
王よ!
完璧すぎるストーリー。
人物も良いし、なによりこの長時間飽きさせることがなかった。ランチョンの本名が違うという展開で、物語に緊張感が走ったのも良い。
後半はずっと感動的なシーンで、最後もカタルシスがあって良かった。
長過ぎるから1回で見るのは不可能だけど、また見たくなるような、元気の貰える映画だった。
何年ぶりに観たのかな
その昔、SNSで話題になってた本作。
今はなき『シネマート六本木』に観に行った記憶が。
そしてその時あまりに泣きじゃくり、この良作を親にも観せてあげたい!と円盤購入した。でもその時を最後に一度も観てなかったんだよね。
ありがたくもインド大使館が千代田区と内幸町ホールとの共同で無料上映会を開催!お家で埃の被った円盤観るより、ホールで大生のお客さんと一緒に観た方がいいに決まってる!
たしかにそうだったんだけど……
【涙活報告】泣けませんでした😅
久々鑑賞で“あれ?出だしってこんなんだっけ?”とか“校長ってこんな舌っ足らずだっけ?”とか色々と忘れてはいたものの肝となるストーリーラインはあたしにしては珍しくバッチリ記憶✨だからかな。知ってるものだから泣けないのかな。
いいお話なのに泣けないの寂しいな。
インド映画最高傑作
インド映画「きっと、うまくいく」
『きっと、うまくいく』は、3人の若者がそれぞれの夢と現実のギャップに悩みながら成長していく姿を描いた、インド映画の名作です。大学で出会うランチョー、ファルハーン、ラージューの3人が直面する壁とその乗り越え方には、学ぶことが多く、人生の困難に対する向き合い方や希望の持ち方がユーモアと共に深く描かれています。私は、この映画を通じて「自分らしく生きること」の大切さを再確認しました。
1. 「自分の道」を見つける勇気
主人公ランチョーは、他のキャラクターに対して「自分の道を歩む勇気」を教え、彼の生き方が周りの友人たちを刺激していきます。特に印象的だったのは、ファルハーンが親の期待ではなく、自分の夢である「写真家の道」を選ぶシーンです。ビジネスでも同じで、周囲の期待や常識にとらわれず、自分の信念を大切にすることが重要です。この映画は、そうした「自分らしさ」を持って進むことの価値を教えてくれました。
2. 困難を笑い飛ばす強さ
ランチョーの口癖「All is well(きっとうまくいく)」が象徴するように、彼は困難に対してポジティブに立ち向かい、笑い飛ばすことで自分や仲間の気持ちを支えます。この姿勢には非常に共感しました。私もビジネスの現場で何度も予期せぬ困難に直面しましたが、落ち込むのではなく前向きな心で取り組むことが成果に繋がってきました。ランチョーが教える「気楽さ」は、努力や挑戦を続ける力の根底にあるものであり、大きな支えになる考え方だと感じました。
3. 友情と信頼の大切さ
ランチョー、ファルハーン、ラージューの友情は、映画の中での重要なテーマの一つです。彼らは互いを支え合い、信頼することで成長し、自分の人生を切り開いていきます。特に、ファルハーンとラージューがランチョーの言葉を通じて新たな自分を見つけていく姿には心を打たれました。ビジネスにおいても、信頼できる仲間の存在が大きな力になります。私も、全国でのビジネス展開において、仲間と共に挑戦し合うことで大きな成長を遂げました。この映画は、友情の絆が人生においていかに重要な役割を果たすかを教えてくれます。
まとめ:自分らしさを貫く人生
『きっと、うまくいく』は、人生の困難に直面しながらも、自分らしく生きることの大切さを教えてくれる作品です。笑いあり、涙ありのストーリーを通じて、自分の夢に向かって進む勇気や仲間と支え合う力が、最終的には成功に繋がることを感じさせてくれます。この映画から得た学びを胸に、私もこれからの挑戦に向かって自分らしく前向きに進んでいきたいと思います。
以前見て忘れてた
インド映画は似たような邦題が多く、内容も似てるのが多いので、すっかり忘れて2度目。
長いお菓子の名前が出てきて、以前見てることを確信した。
最初に見た時も楽しめたのに。たくさん映画見すぎたせいかな。
出てくる人みんな魅力的なのに、親しい人たちに対して突然連絡を切った理由がわからなかった。
長い割にストーリーの起伏が少なくダレる
長いけど最初から最後まで緩い感じだから、肩の力抜いて観れる。アホっぽいBGMと効果音の使い方が良かった。
現実パートではランチョーの行方を追うミステリー要素を楽しめた。ただ最後は予想通り学校の先生だったから驚きはない。ランチョーの意外な結末を期待してるとがっくりするかも。
長いのが欠点。長い割にストーリーの起伏が少なく、生徒と先生の対立をずっと見せられるので途中すこしダレた。インターバルで休憩を挟んで再開...もうちょい短ければ良かったなぁ。
最後まで目が離せない映画👀
バカバカしい、でもこれ好きかな
青木さやかさんおすすめの映画
青木さやかさんが著書の中でオススメされていました。
インド映画を始めて観ましたが、衝撃的でした。
インド社会の貧富の差や、自殺問題など、深刻な内容が盛り込まれていますが、けして暗くなくミュージカル調の明るいノリで物語はすすみます。
段々とランチョーが何処に居るのか自分も一緒に気になり探しているような感覚になります。
爽快感あるテンポで笑えて考えて感動する。とても良い作品でした。
紹介してくださった青木さやかさんにも感謝です。
この作品からインド映画にハマっていったんだ。
スクリーン上映では初鑑賞のボリウッド映画、今までのミュージカル盛り盛りお腹がいっぱいというだけなイメージを大いに覆され、こんなに笑って泣かされ満たされるとは思いもしなかった。広大な美しい自然も目の保養。いい内容でお薦め。
人生観を変えてくれた私の宝物映画☆
インド映画の底力‼️
最近、何かと盛り上がってるインド映画‼️「 RRR」や「バーフバリ」のように歌あり、ダンスあり、荒唐無稽な大型アクション大作というのが定石‼️しかし半世紀以上前の「オプー三部作」をはじめとするサタジット・レイ監督作で映画史に残る上質なドラマ作品を多数生み出していた実績があります‼️そういう意味で今作「きっと、うまくいく」はインド映画の底力を見せられた気がしました‼️大学生であるランチョー、ファルハーン、ラージュの友情と波瀾万丈な学生生活‼️そして10年後、行方不明になったランチョーを探すファルハーンとラージュの物語が二本立て同時進行で描かれます‼️ユーモアあふれるコメディ演出でテンポ良く進む学生生活と、ちょっとミステリーっぽく展開するランチョー捜索‼️おなじみの歌と踊りのシーンもあるものの、それがメインではなく、あくまで映画のテンポを良くする調味料みたいな演出で好感が持てます‼️立ちしょんべんで感電させたり、出産の吸引で掃除機を使ったりする面白い描写もあれば、インドの就職にまつわる社会問題をシリアスに描いていてヒジョーに奥が深い‼️そしてラスト、明かされる意外なランチョーの現在の姿と三人の再会、学生時代のライバル(?)チャトゥルとのやりとりは、ちょっとしたカタルシスもあって素晴らしかった‼️劇中で繰り返される「うまーく いーく」じゃないですが、まさに「信じるものは救われる」「病は気から」を体現した前向きムービー‼️やっぱり人生、何事も前向きじゃないといけませんね‼️
もう、どうしようっていうくらい大好きな映画。 【離陸寸前の飛行機か...
きっと、うまくいく
かなり面白かった。オールイーズウェーール!! 三時間くらいある映画ですが飽きません。歌い踊り出して楽しい(>_<) 友情がよかったな…。親友が飛び降りたのは驚いたけどその後の入院生活がこれまた泣けました。かなり面白かったのにインドの闇みたいなのも見れてよかった。映画でその国の今を知れたりするから良いよね! 自殺ダメ絶対! また見たい! 16.12.22
全355件中、1~20件目を表示