ゼロの焦点
劇場公開日:2009年11月14日
解説・あらすじ
松本清張の長編推理小説を「ジョゼと虎と魚たち」の犬童一心が映画化。主演に広末涼子、中谷美紀、木村多江。結婚式の7日後に消息不明となった夫・憲一の足跡を追って北陸・金沢を訪れた禎子は、そこで憲一の得意先だった社長夫人の佐知子、受付嬢の久子に出会う。一方、憲一に関わりのある人物が被害者となる殺人事件が相次いで起こり始める。
2009年製作/131分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2009年11月14日
劇場公開日:2009年11月14日
松本清張の長編推理小説を「ジョゼと虎と魚たち」の犬童一心が映画化。主演に広末涼子、中谷美紀、木村多江。結婚式の7日後に消息不明となった夫・憲一の足跡を追って北陸・金沢を訪れた禎子は、そこで憲一の得意先だった社長夫人の佐知子、受付嬢の久子に出会う。一方、憲一に関わりのある人物が被害者となる殺人事件が相次いで起こり始める。
2009年製作/131分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2009年11月14日
「砂の器」研究書籍の“決定版”が発売! 樋口尚文氏が野村芳太郎監督秘蔵資料を8年越しでまとめる
2025年2月19日草笛光子が作家・佐藤愛子演じる「九十歳。何がめでたい」に唐沢寿明ら 特報、メインキャスト、ティザービジュアル発表
2024年2月26日中谷美紀、舞台版「猟銃」でニューヨークの地に立つ “伝説のダンサー”ミハイル・バリシニコフとの共演について語る【NY発コラム】
2023年3月7日「ハウ」犬童一心監督の生涯ベスト映画、最近感銘を受けた作品は?【あの人が見た名作・傑作】
2022年8月25日池田エライザ、田中圭×犬童一心監督「ハウ」に参加! 石田ゆり子がナレーションを担当
2022年5月31日田中圭、犬童一心監督作「ハウ」で“犬を愛する”青年を熱演 ポスター&特報披露 8月19日公開
2022年4月20日「ゼロの焦点」の意味するところを知りたくて、NHK BSの放送を録画しておいたのを鑑賞。
殺人動機が過去を絶対に知られたくないというだけだったのは、ちょっと弱い気がした。鹿賀丈史が演じた社長の行動が全く理解できない。あれだけ社員に厳しく、好き放題やってる人間が、事件の全貌も理解しないまま、夫人の身代わりとなって最後は自殺というのはありえない。原作を読んでいないので確定的なことは言えないが、少なくとも本作の展開からはそう感じた。
「オンリー・ユー」が唐突に流れたのは最悪。この曲の持っている雰囲気というものがあるし、あそこで流されても観客の心情には合わない。さらにエンドロールで、中島みゆきの力強いフレーズの曲も、全く観客の心情に合っていない。エンドロールはテレビドラマのようだった。
木村多江さんの演技だけが光ったような映画だったが、まぁこんなものかと。結局、ゼロの焦点の意味するところは、この映画では分からなかった。
☆☆
いや〜酷い!本当に酷い!
BSで放送されたのを録画していたので、久しぶりに観たけれど。余りの酷さに、開始20分辺りから携帯でポコポコを遊びながら、ながら見してしまった。
劇場鑑賞時にも、いきなり画面にでっかく【dentsu】と映る辺りから「あら〜?」って雰囲気は確かにありましたけどね〜。
松本清張生誕100年記念と銘打った作品ですが。清張本人がもしも生きていて、劇場で観たならば。怒りに💢打ち震えて、そのまま心臓発作を起こして死んでしまったんじゃないか?…って思ってしまう。
何しろ清張本人は、とにかく出たがり気質なところが有って。自身の原作映画には2本。テレビでの原作ドラマ化には12本も出演していたくらいですから。
(Wikipediaを参照しました。)
そもそも、原作を大幅に改定していて。まあその辺りはまだ良いとして。原作及び、清張推理小説の重要な要素である〝 戦後のドサクサ 〟から派生する、人間の業の深さや社会の闇の深さ…それが《やむを得ない殺人》を生んでしまうに至る【心の弱さ】、 、、等。
数多ある推理小説が、単なるアリバイ工作に特化していたりする内容だったりするのとは意を異なり。《戦争》とゆう、人も社会もメチャメチャにしてしまった現実に対して、必死に抗う犯人側の【人間の弱さ】に由来する心理描写が、きちんと描かれているからこそ。犯人でありながら、そこにはしっかりとした人間味が宿しているのに、、、
そんな小説の中身の奥底には全く迫ろうとはせず。ただひたすらに小説の表面をなぞるだけ…って言うのが…
兎にも角にも中谷美紀の怪演が目立ち過ぎていて、もう何をかいわんや…状態。
もう本人はひたすらに頑張っていましたけどね〜
演出は勿論の事ながら、とにかく脚本が杜撰過ぎて本当にお粗末の一言。
最近は持ち直して来たけれども。この頃の犬童一心監督は、何を撮っても酷かったなあ〜…と言った印象。
もう、何処をどう切り取って観てもミステリーとは言えなくて。所詮は〝 質の低いコメディー 〟にか見えないんだもの。
特に酷かったのが♬ オンリー・ユー ♬を始めとする音楽の使い方。
本編での最初の使い方はまだしも。クライマックスでの♬ オンリー・ユー ♬の使い方には膝が砕け散るかと思ってしまったくらいに酷かった。
そこに輪を掛けた、エンドクレジットでの中島みゆきの歌の意味の無さで。完全にこの映画には(当社比)クソ映画確定。
劇場で観ていた時に椅子から崩れ落ちそうになったのを思い出したわ〜。
あ〜やっと終わった。
さあ!ポコポコ面白いから専念しよう
2009年 11月15日 TOHOシネマズ六本木ヒルズ/スクリーン3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広末がお見合い結婚した男が出張に行って帰らぬ人となる。
真相を知るために金沢に行って色々する。
旦那はかつて警察にいて、パンパンの取り締まりなどをしていた。
が、アメリカに言いなりのその仕事に嫌気が差してやめていた。
金沢に出張した際、知り合いのバンパンと偶然再会し、
そこに恋愛感情が生まれて一緒に暮らしていた。
が、その女を捨てて広末を取った。
その際にその女のパンパン仲間で今は社長夫人となった久子を訪れた。
そして仕事を世話してやるようお願いし、この女は雇われた。
が、この社長婦人は自分の過去をどうしても人に知られたくない。
なので旦那を崖から突き落として殺した。
また独自に捜査していた旦那の後輩も刺し殺した。
そして最後は仲間の元パンパンの女も殺そうとする。
しかし大切な男を失って生きる気をなくしたこの女は、
恨み言も言わずに自ら崖から飛び降りて死んでしまう。
良心の残っていた久子は半狂乱になり、記憶喪失に。
そこへ広末が何故か真相を推理し、社長婦人のもとへ。
大勢のギャラリーがいる前でパンパン時代の源氏名を呼ぶ。
記憶がよみがえる久子。殴る広末(場)
結局婦人も良心の呵責に耐え切れずに自殺した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松本清張の有名な推理小説の映画版。
読んだことがなかったのでおもしろかった。
印象に残ったのは中谷美紀と木村の元パンパンコンビの演技力だった。
中谷は狂気を見事に演じ切り、木村は薄幸を演じきった。
謎だったのが、何故か急に広末が謎を解きまくる点。
電車の中で突然全ての謎を解く。ええーっ?何で?