アラビアのロレンス 完全版

劇場公開日:

解説・あらすじ

1962年に初公開され第35回アカデミー賞7部門を制覇した名作。監督は「大いなる遺産」「ドクトル・ジバコ」のデビッド・リーン、主演は「おしゃれ泥棒」「ラ・マンチャの男」のピーター・オトゥール。アラブ国民からも英雄と称えられるイギリス人考古学者であり軍人のT・E・ロレンスの半生を描いた壮大なスペクタクルの歴史映画。初公開から20年以上を経た88年にオリジナルより約20分長い完全版が製作され、日本では95年に劇場公開。2008年にはデビッド・リーン生誕100周年、コロンビア映画創立85周年を記念してニュープリント版がリバイバル公開された。

1988年製作/227分/アメリカ・イギリス合作
原題または英題:Lawrence of Arabia
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2008年12月20日

その他の公開日:1995年2月(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5昔に何かで見てた(テレビ放送かVHSかは覚えていない)が、オリジナ...

2025年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

昔に何かで見てた(テレビ放送かVHSかは覚えていない)が、オリジナルより約20分長いこの "完全版" は初鑑賞だったので「ならば映画館で」と言うことで午前10時の映画祭にて最前列で鑑賞。休憩10分を挟んで4時間の着座。
壮大なスケール感、現代ではCG無しでは難しい撮影、特殊なレンズを付けたカメラ等など解るが やはり長く感じました。
『プロメテウス』(2012)でマイケル・ファスベンダー演じるアンドロイドのデヴィッドがロレンスの喋り方をまんま真似てるのが、改めて分かった。見た目は "男性型" だが性別の無いデヴィッドに "中性" のロレンスを当てはめた演出なのだろう。

『アラビアのロレンス』撮影中にラクダの大行進のシーンでピーター・オトゥールが落ちてしまい、監督たちは後続のラクダの群を見て「あっ、これは踏まれて駄目だろう」と覚悟したらしい。しかし、ラクダには人が落ちたら覆い被さる様な習性がある(もしくは訓練してた)のか ピーターは無事だった。近づいてデビッド・リーンが言ったのは「ピーター、次のテイクは行けるか?」だったとか。

後のインタビューでピーターに「冒頭のオートバイは実際にあなたが乗って撮影してるが危なくなかったですか?」と聞くとピーターは「危なかったので最後に撮影したんだ」と答えた。(トム・クルーズの『M:I-2』の岸壁登りのシーンも確かそうだった。)

ちなみに長尺映画で長く感じなかったのは『ベンハー』(1959年 222分)、『ドクトル・ジバゴ』(1965年 197分)、『ゴッドファーザー PARTII』(1974年 202分)、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(1984年 205分)、『シンドラーのリスト』(1993年 205分)、『バビロン』(2022年 185分)、『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』(2023年 206分)など上げればきりがない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

5.0現代に通じる歴史を描いた一大叙事詩

2025年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画史に残る名作である「アラビアのロレンス」ですが、これまで観る機会を得ずに来ていました。それが「午前十時の映画祭」で上映するというので、観に行って来ました。
ただ有名な映画であるということは知っていたものの、内容については殆ど知識がありませんでした。実際映画を観たら、第1次世界大戦当時の話であることは分かりましたが、鑑賞後にググったら、なんとロレンスが実在の人物であることを知り驚きました。まさに無知の知というか厚顔無恥というか・・・

いずれにしても本作は、第1次世界大戦当時に実在したイギリス人士官であるロレンスが、現在のエジプト、イスラエル、ヨルダン、サウジアラビア、シリア付近の中東地域で八面六臂の活躍する様子を映画化した一大叙事詩でした。そしてそのスケールのデカさ、映像美、壮大な音楽、出演者たちの熱演はもちろん、実在の人物に寄せた役者の容貌、さらには砂漠の中での大迫力の戦闘シーンなどなど、どの切り口も驚嘆すべきものがありました。
主人公のロレンスはと言えば、中東地域の歴史やアラビア語にも通じた博識で正義感溢れる人物ではあるものの、礼儀作法がなっておらず、上官に疎まれる相当な変わり者として描かれていました。そんな彼の任務は、イギリスが属する連合国と戦っていた中央同盟国に属するオスマン帝国の力を削ぐため、当時オスマン帝国が支配していたアラブ民族の反乱を援助するというもの。そういう意味ではスパイ映画と言ってもいいものの、現代風のスパイ映画とは全く趣を異にするところが本作の特徴でした。
そして本作を一介のスパイ映画ではなく、一大叙事詩に押し上げたのは、やはり主人公ロレンスが背負ったものが、まさに歴史そのものだったからのように感じられました。ロレンスは、(オスマン帝国だけでなく、イギリスなど欧州勢からの独立も含む)アラブの独立を助ける義勇溢れる人物として描かれており、大戦後にオスマン帝国から分捕ったアラブ地域を、イギリスとフランスで分割統治するという密約であるサイクス・ピコ協定の存在を知らずに活動していたという前提で描かれていました。その前提に従うと、祖国イギリスが裏で仁義にもとる密約を交わしていたことを知り、義憤にかられるシーンは、本作最大の見せ場であり、暗黒色をした国際政治のリアリズムを嫌が上でも感じさせるところが実に印象的でした。

そして本作で描かれた中東における紛争は、現在進行形で行われているパレスチナ・ガザ地区におけるジェノサイドにも通じている訳で、百年以上続く紛争がいつになったら終わるのか、思いを至らせざるを得ない思いになったところでした。

そんな訳で、映画史に残る本作の評価は★4.8とします。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
鶏

5.0力強く美しい、実写の魅力満載

2025年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

砂に塗れた撮影隊が砂に塗れたロレンスを砂漠で撮影する事による、この上ない力強さと美しさがあると思いました!
私の想像など遥かに及ばない途方もない苦難の果てに今作を制作してくれた人達や携わった人達に、感謝し賞賛するばかりであります!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
4423

3.5何でもありの壮大な歴史絵巻

2025年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

先日観た「愛を耕すひと」(23)のニコライ・アーセル監督のインタビューで、「今回の映画を作るに当たって、『アラビアのロレンス』を参考にした。スピルバーグはこの映画を初めてみたとき、もう映画なんて作らなくていい、この映画を超えるのは無理だからと言ったというが、私もその気持ちが分かる。年に1回は観ている」と話しているのを知って、観てみました。壮大なスケール感、先の読めない展開、複雑な人間模様…。確かに圧倒的で他の追随を許さない大作でした。CGのない時代に、過酷なヨルダンの砂漠で3年もかけて撮影された映像美や迫力、そして、モーリス・ジャール作のテーマ曲も名作を美しい調べとともに脳裏に焼き付けてくれます。それはそれとして、今作を手本として、スピルバーグ監督やアーセル監督が傑作を生み出してきたことにも深く感銘を受けます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
赤ヒゲ

「アラビアのロレンス」シリーズ関連作品

他のユーザーは「アラビアのロレンス 完全版」以外にこんな作品をCheck-inしています。