ショーシャンクの空にのレビュー・感想・評価
全552件中、261~280件目を表示
今ごろだけど
午前十時の映画祭 で鑑賞。評判がすごく良くて期待したら、評判通りの傑作。無実の殺人罪で刑務所に入れられた主人公が、才覚と実行力で脱獄に成功する。刑務所の所長は中盤、いい人物だと思ったら最悪の人だったというはなしで、途中でどうなるのかハラハラした。結末はハッピーエンドで気持ちがいい。
何故に「空に」なん?
午前十時の映画祭で。今年は13本目の午前十時でした。来年、終わっちゃうんですよね。オジサン世代がもう一度劇場で観たかった映画。若い人たちにも劇場で観て欲しい映画。俺にとっては、貴重で大切にしていた時間でした。早期の再開を願ってます。
「ショーシャンクの空に」の原題は「The Shawshank Redemption」。"Redemption"には「贖罪」と言う意味がある事から、「囚人の贖罪」や「刑務所の中の本当の悪人である所長たちの贖罪」等の解釈が加えられることが多く。あまり一般的ではありませんが、金融用語の”Redemption”は「繰り上げ償還」と言う意味を持ちます。「繰り上げる」とは、つまりは「刑期途中での脱獄」を示唆していると言う解釈もできます。
原作は、意外ですがスティーブン・キング。「Different Seasons」と言う中編4編を収めた小説の中で「春」のパートである「Rita Hayworth and Shawshank Redemption 」が、この映画の下敷き。「刑務所のリタ・ヘイワース」と訳されていますが、先の金融用語での解釈を付け加えれれば「リタ・ヘイワースとショーシャンクからの脱獄」となります。小説には「Hope Springs Eternal」と言う副題が付されています。「春は希望の泉」と訳されており、その心は「希望は常に人の心に湧きいずる」。
もうね。原作の、そのタイトル通りの内容。映画が日本で公開された1995年は「フォレスト・ガンプ」や「レオン」の年で、それほどヒットはしなかったと記憶しますが、「生涯ベスト10」の中にショーシャンクを入れる人は少なくない印象もあります。
希望を持ち続ける事。それだけでは何かを変える事は出来ない。行動を起こす事。何か行動を起こせば希望が潰える事は無い。潰えたと見えても、希望を捨ててはならない。希望と行動は両輪。
刑務所の中でのレッドの言葉が印象的。「この塀は不思議なのさ。最初は憎む。そして慣れる。時間が経つと頼ってしまう。それが刑務所慣れってやつさ」。
希望の無い世界に慣れっこになってしまわない様に、レッドの言葉を胸にしまいつつ。やっぱり良かった。午前十時では、毎度の事なんですけどね。ホントに、もう一度劇場で観れて、嬉しかったです。
2回目以降が面白かった(笑)
初めてこの映画を観た時は何も感じなかったんです(笑) 世間であまりにも評判がいいので映画好きとして世間に置いてかれたくないがために観ただけだったので、気分が乗っていなかったのだと思います(笑) 「どんな気分で観ようといい映画なんだから初見でファンになるはずだ!」と思う方もいるでしょうが、改めて観た2回目からがいい映画だと思えました。
この映画の主人公は誰か?
私はこの映画の主人公は黒人のレッドの方であると思いました。なぜならクライマックスにおいてその心のドラマが描かれているのは見た目主人公に見える男ではなくレッドの方だからです。
本当によくかけた映画脚本は…私は映画作家ですからそこんとこに目が行くのですが…往々にして主人公が2人います。1人はヒーローで1人はドラマの主人公。この映画もそのテのタイプの物語構造を持っていて、ヒーローと主人公が実にうまく溶け合って絡み合って物語が形成されてると思いました。これ以上ないような申し分のない脚本だと思います。…ただ、原作のほうもこのままなので脚本家に対する評価があまりないですね。
採点を満点としなかったのは映像的に演出的にカメラワーク的に普通すぎるからです。ストーリーがあまりにもよくできてますので、もっと個性的で大胆な演出の映画を作っても良いように思いました。
心に刺さった映画
「希望はいいもの」「希望は永遠の命」という言葉が響いた。
私は大学生で周りから見たら楽しんでいるように見えるだろうが、何かつまらない、楽しめていなく若く貴重な時間を無駄にして毎日を過ごしていた。そんな自分が嫌になっていた時にこの映画に出会った。
映画の中では刑務所にいる人達は分厚い塀の中で監視され生活も制限されているにも拘らず、様々な趣味を持ち、辛い時の描写もあったが、楽しく過ごしているように感じた。また彼らは「自由」な生活を求めてもいる。「自由」を求めている彼らが私の生活をみたら「代わってくれ、もっと俺が時間を有効活用して大学生活を楽しんでやるよ」と言うだろうし、私がまだ20代でなんでも出来ることを羨ましがるだろう。そういう感情で観ると凄く自分が情けなくなった。だから、私は残りの大学生活を人並み以上に楽しもうと思う。ちゃんと彼女も作って彼女を愛し、親友も大切にし、バイト先でも楽しみながら積極的に働き、大学にもちゃんと毎日出席し、就活も納得できるような企業に就職する、そして最後に自分が満足できる最後の学生生活を過ごす。これが私の希望だ。
どうしてこんなに人気なのかわからなかった
希望や夢を持ち諦めずに強く生きていく…そして自由…。
人気No1として紹介されることが多いショーシャンクの空にですが、私的には実に凡作…でした。教訓的で教科書的で、登場人物の感情が伝わらない映画。
所々のメタファー的なもの、
・所長が妻の作った刺繍「主の裁きは下る,いずれ間もなく」の裏に金を隠している
・レコードで流した曲はフィガロの結婚
・ハーモニカを吹かない
などなどの所々のメタファー的なもの安直すぎてしっくりこず。
最終的に脱獄した時も感動やカタルシスもなく、淡々とストーリーが進んで終わった…という感じでした。
とにかく表現が薄く軽い。
冤罪であってという前提で地獄的な数十年を過ごし、冤罪の証言者が現れたのに消し去られといる主人公なのに、感情移入ができなかった。それまでの人生の知恵を生かしサバイバルした訳ですが、刑務所のむごい所業も恐怖感や絶望感を感じられず、才能でぽんぽんと事を運んでしまってという感じに見えてしまう…。
仮出所した老人が自由になじめず自殺を選択してしまったりなども、見せたいものの本質は理解できるんだけど、先が読めてしまう展開であまりにストレートに事が運ぶので、だよね…となってしまう。
こんなにも人を惹きつける作品なのに、かなり映画として凡作(悪くはないけど良い所もない)で、自分はすさんでいるような気すらしてしまいました。必要以上に表現しないことが逆に良いのかな…?
紙かみカミみかみ神
どんなときも諦めないで とか
いかなる時も希望を捨てないで とか
こういう言葉は薄っぺらくてあまり好きではない
しかし今作は
「希望はいいもの」「希望は永遠の命だ」とか
どストレートにその台詞が発され、
メッセージを向けているにも関わらず
全く図々しくなく、真っ直ぐ胸に突き刺さる。
そんな魅力を持つのがこの作品だ。
個人的に印象に残ったシーンは
レッドの仮釈放の面談の部分。
「自分は更生したか」というお決まりの質問に
レッドはお決まりの猫かぶり回答を繰り返し
“rejection”の判定。
最後は自分の本音を打ち明けると
“approved”の判定。
これは人生で一度は経験しているであろう
就活の面接によく似ていて
自分をよく見せようと話を盛った面接は落ち、
ありのままの自分を出せた面接で
ようやく内定を貰えたという経験を思い出した。
これも簡単なようで実は難しく、
レッドもあの言葉が出るまで
多くの苦労があったことが想像できる。
そして、先程も申し上げたが、
本作は『希望』がテーマ。
にも関わらず、このシーンはレッド本人は釈放を諦め、希望をまるで捨てている。
“I got to live with that. Rehabilitated? It's just a bullshit word. So you go on and stamp your form, sonny, and stop wasting my time. Because to tell you the truth, I don't give a shit.”
この対比が非常に印象的だった。
そしてラストのシーンは、あまりにも美しすぎる
大傑作です。このような素晴らしい傑作に出逢えて
生きてて良かったと思えました。
名作!
映画としての完成形!文句の付けよう無し!
無実の罪により収監された、元銀行員のアンディがどのように生きるのかを描き出したサスペンス&ヒューマンドラマ。
監督/脚本は、『ザ・フライ2』や『フランケンシュタイン』等で脚本家として活躍していたホラー作家フランク・ダラボン。
原作は『シャイニング』『スタンド・バイ・ミー』等、数多くの作品が映画化されていることで知られる、小説家のスティーヴン・キング。
主人公アンディを演じるのは、『トップガン』『ジェイコブス・ラダー』の、後のオスカー俳優ティム・ロビンス。
アンディと友情を築く囚人レッドには、『ドライビング Miss デイジー』『許されざる者』の、伝説的俳優モーガン・フリーマン。
第19回 日本アカデミー賞において、最優秀外国作品賞を受賞!
いつかは観ないといけないと思いつつ、今まで観ていなかった本作を漸く鑑賞することにしました。吹き替え版での視聴です。
ひとつの映画として完璧なクオリティ!
観終わった後に感動で震える映画に久々に出会えました!
感動的なメッセージ性だけでなく、最後の余りにも美しい伏線回収が本当に素晴らしい。
冷静に考えると「いくらなんでも上手くいきすぎだろ!」というストーリー・ラインや展開なんですが、それを映画鑑賞中には感じさせないほど夢中にさせてくれる、圧倒的なパワーを持っている作品!
「自由」というものの持つ恐ろしさを描きつつ、どれだけ苦しく絶望的でも「自由」を目指す希望を捨ててはいけないというメッセージに心を打たれない人はいないのでは?
音楽、映画、読書、勉学こそが人間として大切なんだという描写には共感しまくりました。
長きに渡る主人公の鬱屈を打ち破る様なラストシーンは爽快!
長い長い下水管を這いずり回り、やっと脱獄を成し遂げたアンディが全身で雨を受け止める場面は、映画史上最高のシーンの一つといっても良いでしょう!☔️✊
クライマックス、ジワタネホでのアンディとレッドの再会は何度見ても泣ける…😭
ロケーション、モーガン・フリーマンとティム・ロビンスの演技力、レッドのモノローグ、クレーンアップからのエンドロール…
映画のエンディングとして何の文句の付けようも無い。パーフェクト!!
150分という長尺にも拘らず、それを全く感じない映画です!
本当に素晴らしい!
観た後に勇気と希望をくれる、こういった作品こそが本当の映画だ!
Dear Red, If you’re reading this, then you’re out.
作家たちの方法論は、英語の文章力を向上させるきわめて大きなヒントといえます。私なら、手始めにスティーブン・キングの短編小説あたりから暗記することをお勧めします。彼の作品は、エンターテイメントとして楽しめるばかりか、アメリカに生きる現代人の心の機微を巧みに捉える文章表現が随所に見られます。───(KADOKAWA/中経出版『英語は右脳で学べ!』)
「できうる限りは、善を行うべきだろう。しかしどうしても必要とあれば、邪悪な行動を選ぶ覚悟がなくてはならない」とマキャベリは言う。どう行動するのが一番いいかはその時の状況と合わせて考えるべきだという彼の主張は非常に説得力がある。(中略) マキャベリズムは一般にあまり道徳的ではないと考えられてきたが、ナルシシズムも同様である。しかし心理学者たちは、マキャベリズムにもナルシシズムにも、ポジティブな面とネガティブな面があると考えている。(中略) さて、次はサイコパシーである。普通の感覚の人たちはおそらく、「マキャベリズムやナルシシズムはまだしも、サイコパシーなんてとんでもない・・・・・」と思うことだろう。(中略) だが心理学者たちは、サイコパシーに関して新しい視点を持っている。───(草思社『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』)
マキャベリは、1469年にフィレンツェの法律家の子として生まれました。その後、29歳でフィレンツェの現代でいう外交官に抜擢された彼は、さまざまな国との交渉を経験したことで、「世の中というのものは熱意や道徳だけでは、決して解決しない問題がある」という現実を知る───(日本文芸社『非情な人ほど成果を上げる―マキャベリ式最強の仕事術』)
貼ってある女優リタ・ヘイワースのピンナップ写真───(ダイアモンド社『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』)
出口を出ると土砂降りの雨───(ダイヤモンド社『シグナル:未来学者が教える予測の技術』)
雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる。───Bob Marley
ある解説者は彼らのような人たちのことを "成功したサイコパス" と呼ぶ。またある者によれば、このように知的レヴェルの高いサイコパスは、社会の規範を破ることができると同時に、因習の火花を散らすことができる。───(早川書房『診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち』)
ショーシャンクの空に
全552件中、261~280件目を表示